リクエスト依頼・相談掲示板

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.45 )
日時: 2019/03/26 00:01
名前: ヨモツカミ (ID: w9Ti0hrm)

以前に読んだことはありますが、そのときはまだ短い段階の感想だったので、今回は全体を通して感想を。
あと、思うんですけど新記事に目次あると読みやすいなって。あとでどこがどこだっけって見返しやすいし、私は目次ほしいなと思いました。ほら、各話ごとのタイトルも素敵なのに、それが伝わらないのは勿体無いし。
ていうのを書いてる途中に目次が足されてましたね。タイトルも載せると素敵かもしんないです。

【当たる馬には鹿が足りない】
1話
改めて読み返すと、確かに馬場くんが主人公なんだってわかりますね。前はのーびくんが主人公な気がしてたから。でも、5レス目で彼のインパクトが強すぎたから馬場くんが薄れちゃったんだな、って思う。後の話を読んでても本編においてこの瞬間ののーび君が色濃く印象に残っている。

2話
シーナくんとケートくんの登場回。なんで馬場くんがケートくんの異常性に気付けたか、の伏線は今後回収されないですよね? 気にするほどじゃないと思うけど、なんとなく、そこが引っかかりました。
重い愛→想い合いというような、タイトルの言葉遊びみたいなの素敵だなと思います。

3話
岸波小鳥さん、影が薄めなのに何か重要なことを握ってるみたいで、存在感があやふや。

馬場くんがのーびくんをみて「兄さん」て言うシーン、ちゃんと50レス目で伏線回収あったんですね。
時々入ってくる回想が何を示唆しているのかよく分からなくて、適切なタイミングなのかな? と思う。

1レスあたりの文字数や行間が空いてることからとても読みやすくすんなりと内容が入ってくる。でも、読んでいて「なんの話ししてんのかな」と思うところがちょいちょいある。何が大切なのかわからない。
情景描写をせず、台詞を挟んで状況を説明しようとするから、なんとなくわかるけど、なんとなく何が起きているか想像しづらい印象。彼らが今、どこに立っているのか、どんな場所にいるのか。特に色が想像しづらい。白黒の漫画の中にいるみたいに感じます。

幕間
62レス目は結希先生が高校生のときの話? 何があったのかがよくわかんなくて、また置いてけぼり感を感じるなーと。だから何を楽しめばいいのかわからない。わからないことがストレスとなって、読むのが辛かった。

第二馬
観鈴ちゃんが今もアイドルでいる理由として社ちゃんに言われた一言が影響してるの素敵だなあと思った。

誤字探しは気まぐれにやってるので、途中からで申し訳ないです。
72レス
(誤字)意識が失ったオレを見て→意識を
(誤字)ふたりともこなまえヒナのおへやにはいって→このまえ
この辺の心理描写のあえて同じ言葉を繰り返す感じ、馬場くんの気持ちがよく伝わってきていいなあと思いました。
73レス
(誤字)そんか父の言うこと全てに頷く母→そんな父
(誤字)姉はやっらり呆れたように笑って→やっぱり?
難しいかもしれないけど、小さな幸せを掴み取ろうとする恋日夫婦、応援したくなりますね。二人が濃尾家を出ていったあとの展開に期待しっぱなしでした。

75レス
ちょっと精神がすりへってきた陽子さん……頑張れ。て、思っていた矢先の絶望展開。これは酷い(泣)

77レス
結局緑の少年は何者だったのかは不明ですが、不在着信のところはなかなかゾッとしました。ここの表現好きです。緑の人、荒木土さん?
79レス
この辺も何が起こったのかよくわからなかった。濃尾くんの自殺未遂? わからないままストーリーが進んでいく、置いてかれる感覚が辛い。
80レス
後の紅灯火は死んだっていうのは、黒曜(通りすがりの救世主)の存在を意味するのかな?

7話(6話とかなかったのに急に7話になって驚きました)
のーびくんがようやくヒナを思い出すところですね。やっと、点と線が繋がっていく感じ。

ここのケートくんを助けたの、観鈴ちゃんかな? だとしたら私彼女のこと割と好きかもしれない。なんか、叶わない恋をしている切なさとか。そこまでわ重要なキャラじゃないのでしょうけど、境遇とか感情移入してしまって、好きだ。多分当て馬で一番好き。

のーびくんがなんで飛び降りたのか……は、これから明かされるのかな?
なんか、家族が死んだのとかそのへんはわかったけどやっぱり説明が足りないというかぼかされていて、よくわからなかった。

動画見させてもらいました。いつか見たことある動画でしたが、全部読んだあとに見るとまた違った感想になりますね。これ、本文で書けばいいのにってちょっと思いました。

7話Another
89レス目
近所のお姉さんが遊びに来たのか、先生が遊びに来たのか、ここのとこ、なんだかよくわからなかったです。

“愛と勇気”という某菓子パンヒーローを彷彿とさせるタイトルに2つの意味を隠してるの、こういう言葉遊び流石だなあと思いました。菜種ちゃんと結希先生の関係とか、先生の過去とか、なんて言っていいかわからないけど、なんだか胸に残るものがあって良かったです。
てか紅先生はどうなってしまったのか……。

8話
馬場くん、のーびくんの飛び降りで相当壊れてしまったんですね(´ω`;)
というか、のーびくん死んでしまったのかと思ってたので生きてるーーってびっくりしました。
93レス目
久々に集まった1年B組が少しずつ変化があるのいいですね。のーびくんがいないのは寂しいですけど。馬場くんも。
94レス目
そして社ちゃんまでおかしくなってしまってて、ひぃって感じでした。
95
ここ、時系列一年生のときに戻った? 急に戻るからよくわかんなかったです。
100レス目
ごめんねがごめわねって誤字してるところあり。

104
社ちゃんがいたから死ねなかった馬場くん……。でも、自己嫌悪とかコンプレックスで、幼馴染以上の関係にはなれないのしんどい。
馬場くんも社ちゃんも兄や姉になりたかったっていうのが同じなのいいですね。当然なれるわけはないけど。

106
激しくすれ違っていてしんどい。二人とも自分にコンプレックス抱えてて、相手の事を思いやるからこそすれ違うっていうのが。お互いに好きなだけなのに、知らぬうちに相手を傷つけあってる。
107
ゆ、白夜────!

幕間
のーびくんの過去はエグいですよね……。拉致されて、母はおかしくなっちゃって。
のーびくんが「ヒナ」という女の子扱いされてるのずっと不思議でしたが、まじで過去エグいな……女の子として生きるしかなかったんですね。子供が求める、母親の愛を得るために。
しかも自殺しやがる、救いはないのか、いやでもでも最期には「日向」を見てくれたのが救いなのか、なわけないだろ、エグいな……しんどいです。

9話
うっわ、完全にクラスメイト見えなくなってるなんて、ちょっと泣きそうになりました。ひい……。こんな悲しい結末あるかよ……。




全て読み終えてみて。
小説と向き合ってるのに突き放されているような感覚がして、あまり読んでいて楽しめない箇所がちらほらあるなって感じでした。展開とか勢いはいいと思うけど、説明不足が多い。
コロコロ視点が変わって、何が一番大切なことなのかわからなくて、読みづらかったり。文自体は読みやすいけど、情報の交錯が読みづらいと感じさせます。
キャラひとりひとりは個性があって本当にいいと思うけど、全員が全員個性強くて、なんていうか、どんな料理も調味料は入れ過ぎたらおいしくなくなるよ、という感じ。
読者置いてけぼり感とか、視点の切り替えとか、なんか上手くやればもっと当て馬は面白くて魅せられると思います。
あと、コメライの方で書いてる“天彩”のメンバーたちが、世界観をよくわからなくさせてるなあって思います。アンドロイドとか出てきて、そんなファンタジーなの? と、色組が当て馬の世界観に合ってない気がしちゃいます。普通の学園物だと思って読んでたら謎にファンタジー要素が入ってくるので。そこも読者置いてけぼり感の要因だなあって思います。

感想、一言で言うと、「面白いんだけどたまによくわかんなくて、読む気が無くなっちゃう」って感じでした。

話自体は面白いし完結も楽しみなので更新応援してます、頑張ってください!