リクエスト依頼・相談掲示板

Re: あなたの作品を読みたいです 〆中 ( No.6 )
日時: 2018/09/29 01:58
名前: あすひ ◆9jgbabAQoE (ID: GXT1iSs/)

夕月あいむさん 『時の狭間にて、貴方と謳う』

【第一話】

>「ちょっと君」
 の後に、どんな風貌の、どんな人が話しかけてきたかって描写があると、読んでいる側はその場の情景が、イメージしやすいかなって思いました。

 主人公の“解放されたい”という気持ちが読者に対して、より伝わるようにするとしたら、主犯格達と主人公の回想がはいると良い気がしました。これだけ辛い思いをしてきたから、やっと解放されるんだ。そう思わせることができると、読んでて、この子辛かったんだな……! って思えるかなって思います。
 そして、その辛い回想を主人公がどんな気持ちで語るのかを工夫すると、良いなぁって思いました。

 この話で読者を惹きつけるには、主人公がどんな辛い思いをして、解放されたと思ったのか。っていうのも、大きな要素になる気がしました。


【第二話】
 故意→わざと、刑法では罰と分かっててやる。みたいな意味があります。万引きを“やらされた”ことって認識しているみたいなので、この表現は合ってないかなって思います。
 だから、「やりたくてやったわけじゃない」とか、自分の気持ちとは違ったんだ! って伝えられると良い気がします!

>その声は、真の通った凛とした声でかといって幼げな声質でもあった。
 パッと読むと、あんまり意味が分からないです(汗)
 あと、×真の通った → 〇芯の通った です。
 「芯の通った」は、確固たる信念を持っているさま、という意味の言葉です。
 「凛とした声」で、品位がある様子とか、女性の持つ強さを表現しているのかなって思いました。
 「かと言って」は、あることを言った後で、そのことから予想される反対の事柄、または付加的な事柄を打ち消す時に用いる接続詞になります。「そうだからと言って」と同じ意味なので、置き換えるといいかもしれないです。
 ex)嫌がす様子はないが、かといって好んでいる様子もない。

 上のことを考えて、文を解体してみます。
→その声は、芯の通った凛とした声で、そうかと言って幼げな声質でもあった。
 ってなります。
 芯の通ったっていうのは、前の台詞が「そこな小娘」なので、なくていいです。

 さらに解体してみます。
→その声は凛とした声で、そうかと言って幼げな声質であった。
 ってなります。

 あいむさんはきっと、凛とした声と幼げな声質を対比させたかったのかなって思います。
 それなら、「かといって」って接続詞を使わない方が、読んでて「ううん?」ってならなくて、スムーズに読めます!

 接続詞とか、単語の意味とかがちゃんとしてると、読んでて悩むことがなくなります。意外に接続詞とか「てにをは」って大事なので、意識してみるともっと良くなる気がしました!

 あと、お店の規模が分からないので、店員じゃなくてGメンがいるんだぁってなりました。たぶん店員もすぐに来るかなって思います。

>(え?)
 (略)
 (略)
 って部分なんですけど、考えてることが良く分からなかったです……。主人公が何をして、そう思ったのかっていうのが文章の中で分かると、もっと作品に集中していけるなって思います。

 あと、貞子展開が何か分からなかったです……。むしろ逆貞子(?)みたいな感じが……。


【第三話】
>-とある天空
 「-」はダッシュ「—」2つが、メジャーかなって思います。

 主人公が落ちている緊迫感とかスピード感を出すなら、読点は少ない方がいい気がしました。すっと目に入ってくる方が、文の区切れが少なくて、さらっと読めるからです。
 あと主人公の気持ちが()で入ってるからか、なんか高所恐怖症なのに冷静だなぁって思いました。情景描写とかでもっと焦りを出してもいいんじゃないかなって。主人公が作品のコミカルさを出しているので、よりコミカルさが出る気がします。

 落ちたって文があったんですけど、落ちてるから必要ないかなって思います。
 落ちてる→ガサッ!→緑色のクッション! みたいなのだと、テンポよく進める感じがしたりします。

 あと、鏡に入っちゃう前に荷物と携帯は手放してたのに、なんで持ってるのか気になりました。矛盾になっちゃうので、説明いれるか修正するかしたほうがいいのかなって感じです。

>普段の素の方の、
 「の」が連続するとテンポが悪くなっちゃったりします。普段の口調、とか、素の口調が出た。とかでも、すっきりしていいのかなって思いました。


【第四話】
 数分歩いて疲れるのはおばあちゃんおじいちゃんな気がするので、なんか、体力どうしたの? って思っちゃいます(汗)

 あと、部室に来ている人数。元々何人の生徒が漫研に入っているのかが分からないから、四人の内の大半が幽霊部員ってどういうこと……? ってなっちゃいました。
 元の人数が分かれば、大半以外の人が部室にたまってるのね。ってすっきり読めるなって思いました。

>私は、〜
>ミク君〜
>だって〜可愛い可愛い弟だ。
 全部が突然すぎて、今それ必要? って思えちゃいました。なんか、突然すぎて、急にえっ、どうしたの? って思っちゃいます。
 あと、「可愛い可愛い弟だ」って部分は、前の文のように考える“理由”を答えてる文になるんだなって思いました。なので、「だって」よりも、「それは、可愛い可愛い弟だからだ」というように、「だから」「から」という言葉を使うと良いです。理由を答える時には、「〇〇だから」「〇〇のため」の二つを使うのがメジャーかなって思います! これ、国語のテストでも使えるので、覚えておいて損ないですよ!

 扉の音の部分で、「カッ」てどうやって出してるんでしょうか……。
 どこをどうやって叩いて音がなってるのか、今どこで何をしているのかが、もっと描写として現れるといいなーって思います。今の状態だと、何がしたいのかも分からなくて、感情移入できないです(汗)


【第五話】
>必ず叩かれる如きじゃすまない
 “如き”の使い方が違うので、叩かれるだけじゃすまない、とかですっきり終わらせた方がスムーズかなって思いました。

 あとすごい気になったのは、オレオレ詐欺が存在する世界なんですね……。
 世界観に合わないというか、えっ現実味溢れすぎてませんか? ってなりました。元々参考にしている世界が不思議の国のアリスということもあって、よけいに違和感の塊になってる感じがしました。


【第六話】
 えっ死んでたんですか。ん? えっ? て読んだときになりました。
 続きを読ませるという点では、効果的な終わり方だなって思います。ただなんか、今までの流れのどこで命を落とす場面があったのかなって、少し不思議な気持ちです。


【全体】
 「…」は2個セットで、「-」はダッシュ「—」を2つで使っていけると、いろんな人が書いてるのと同じ感じで、読みやすくなるなって思いました!
 よく見かける異世界転生モノみたいなコミカルさが、読みやすくて素敵だなって思いました。テンポよく進んでいくのも、読みやすさを感じさせることに繋がってると思いました!

 あと読点「、」を使う部分が惜しいなーって思います。これって、ただ文字を区切るものじゃなくて、適切な位置で読点を入れることで、文にまとまりをもたせることができるんです。自分で読点がある位置で一拍おいて、次の文を読んでいくと違和感とか感じたりもする気がするので、読み返してみることをおすすめしたいです。
 あと、()を使わずに、気持ちの描写がされ始めると、小説の中身がばけそうだなって思いました!


【キャラ構成】
・ 主人公
 設定が詰め込まれてる感じがします。だからか、親近感がわかなくて、「うわー濃いキャラだ」って思っちゃうだけでした。コミカルさを出すには、ちょうどいい濃さなのかな? とも思います。ただ、一つキャラの軸を決めれば、もっと分かりやすいキャラ設定になったのかな、とも思いました。設定が多いのか、序盤でたくさん設定が出てくるからか、主人公のキャラがくどかったです。

・ 赤の女王
 口調と見た目の対比を狙っているのかなと思いました。皆が知ってるアリスとは違う赤の女王は、演出されているなって感じます。このキャラの出始めが上手だと、もっとキャラが映えそうだなって思いました。

・ 三日月兎
 苦労人な印象でした。まだ出てきてるのが少ないので、この印象だけです(汗)
 説明係としての位置づけになってるのかなとも思いました!

・ 全体
 出てくるキャラが皆、それなりにキャラが濃いので、飽きたら読めないなって思いました。濃ければ良いってわけじゃないので、個性がしっかり立つようなキャラ付けがあればいいなって印象です。あと、なんだか決められた感情を出すだけの、操り人形みたいに思えてしまうので、キャラクタ達がそれぞれの思いのまま動けたら素敵だなって思いました。台詞を言わされるんじゃなくて、台詞を言っている。って読者に思わせたら、キャラクタの個性が立ちながらも、調和してる感じになる気がしました!


【文のわかりやすさ】
 簡潔で分かりやすいなって思います。でも、読点の位置とか、接続詞とかがその時の描写にあっていないと違和感がすごくあります。単語の意味もです。なので、簡潔な文だなーとは思うんですけど、内容は分かりにくいです。何を伝えたいのかなって、ちょっと悩みます。


【面白いか】
 コミカルさという点では、面白くなってるんじゃないかなって感じます! ただ、文の分かりやすさと被る部分で、内容の面白さは「面白い! 続きも読もう!」とさせるには不足だなって感じがしてます。
 主人公(もしくは相手)が何をしたのか。それに相手(もしくは主人公)は何を思ったのか、そしてどう動くのか。っていうことが整理されると、面白くなるんじゃないかなって思いました。


**

以上になります! ご依頼ありがとうございました!
気になる事とか、もっと詳しく知りたいこととがありましたら、教えてください!