リクエスト依頼・相談掲示板

Re: 車を極めし者たち 感想 ( No.7 )
日時: 2024/02/14 22:16
名前: 味海 (ID: qWWiRdBA)

まずは悪いところから行きます。
正直な所、どういう状況でどういう表情で服装で話が進んでいるのかがあやふやなところが疑問に思います。
例えば

(通行人A)なぁ知ってるか、円谷峠でFDが走ってるらしいぜ
(通行人B)へぇ、ってかFDって何?
(通行人A)お前FDも知らねーのか!ってかお前頭文字Dって知ってるか?
(通行人B)当たり前だろ!知ってるに決まってるじゃねーか!
(通行人A)じゃあ高橋啓介乗っている車は、何?
(通行人B)ンーーFDって何の略何だろ
(通行人A)正解
(通行人B)??
(通行人A)FDのフルネームは、RX-7 FD 3S で略してFDって読むだぜ
(通行人B)なるへそ


夜11:00円谷峠

(ファンA)夕のシルビアだ!!!
(ファンB)来るぞ来るぞ来るぞ楽しみだぜ

 ブォォォオォーーン
 (エンジン音)

 ブオン
(エンジン音)

キキィィィ 
(ブレーキ音)

ブォォォオォーーン
 (エンジン音)

このシーン、おそらく話の導入の部分で、FDとは何かや、どうして円谷峠へと行くのかを説明する(さりげなく)シーンですが、この男の人達はそもそも何故この場所で話していたのでしょうか?そもそも場所自体はどこなんでしょうか?真っ暗な夜道なんでしょうか?などの説明が少し足らず、読んでいただいている方々に伝わりにくいです…
もちろん私も人に教えられるほど上手な訳では無いですが、なるべくその瞬間、その状況の『描写』というものを意識して書いております(それでも私も足りないのですが……)

次に
良いところはキャラが一人一人立っているという点です。これによりキャラが一体どういう人柄なのかがわかります。それによって話がとても読みやすくなっています。次にキャラクターの心情を書いている点です、これによって主人公は今どういう風に思い、何を考え、行動をするのかが分かりやすくなっています。
最後に良い点と悪い点が重なってしまっている点を説明します。それは、ずばり擬音語の多用です。
例えばこの
  (ガチャン)
(玄関が閉まる)

  (カチ)
(洗面所のスイッチを押す)
           
  (ピカピカピカ)
(洗面所の電気が点く)
このワンシーン、玄関が閉まる際の音はまだわかりますが、洗面所とその電気がついた際の音は本当にいるのでしょうか?おそらく、車のシーンで多用するためそのクセでそのまま書いていると思うのですが逆にそれが少し読みづらくさせてしまっています。



以上が私の感想です。
もっとも、私は何かをアマゾンさんに教えられるほどすごいわけでもなく、勉強してきたわけではないので、あくまでこれは一意見として考えていただきたいです。
長文失礼しました。