リクエスト依頼・相談掲示板

Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.1 )
日時: 2015/09/13 13:50
名前: 浅葱 游 ◆jRIrZoOLik (ID: R6.ghtp2)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode


少し気になったのでこんにちは。

参加者募集型にはスレ主が仰るように、様々メリットやらデメリットあると思います。
浅葱は何年も前からいますが、参加者募集型というものに参加したことがあります。
言ってしまえば、そのスレッドを立てたユーザーの力量次第だと思います。まとめられる力の有無が、一番大きいのではないでしょうか。

親記事での注意が足りなかった。
ただ書きたいから参加してほしいと思ってスレッドをたてた。

最初ってこんなもんから色々進んでいくと思うんです。良い方向にも、悪い方向にも。
そのとき「書きたいもの」が参加者募集型なら、それを全うできるくらいのリーダーシップも持っているべき。もしくは、企画を進めながらにその力を育てていくべきだと思います。
人によって、書きたいものって違いますしねー。

自分だったら、企画主の絶対王政のもとに各々の秩序を持ってきて企画が成り立っている、と考えているので別に成るようになーれって感じですが。
偉そうにずけずけ俺のキャラメインにしろよとか言ってくるノータリンは、はずしてしまえば楽だと思いますけどねぇ。一例ですが。

楽しくわいわいできる参加者募集型や、コラボに関しては見ていて楽しそうなので良いと思いますよ。
交流しないと小説の参照数が増えないのもある意味事実ですから。
ただ、仲良しこよしの参照数は当てにならないんですけどね。
さあ、浅葱は何を趣旨にしているのでしょう←

本当に書きたいもの、という事に関してだけ独り言していきますか。

Aくんの書きたいものと、浅葱の書きたいもの。
そう考えると結構簡単だと思うんですよね。
Aくんは交流が好き。いろんな人と協力しながらものを作りたい。
浅葱は交流は別にどうでもいい。作品は一人で作れし見らなくても別にいい。

そんな二人が相見えたとき、本当に書きたいものは人其々だってお互いに思う気がします。
書きたいものを書きたいなら、コラボが書きたい、一人で書きたい、参加者さん募集して書きたい、オリキャラ募集して書きたい、などなどね。
それぞれ単品ではなく、複数個ずつの場合もあると思います。
なので、一概に「こうするのが大切!」とかは言い切れないですね。

だからまあ、何か言われて傷つくくらいのメンタルなら、別にコラボとかする必要ないんじゃね? というのが葱理論。
長々失礼しました。