リクエスト依頼・相談掲示板
- Re: 徒然主の鑑定処【仕事中】 ( No.17 )
- 日時: 2016/07/07 22:06
- 名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: jwhubU7D)
えー、4月末には終わらせると言っておきながらこの時期です。
ほんとに申し訳ございません。とりあえず、おせぇんだよこの馬鹿と罵ってください。
さて、本題に参ります。読んだら物語本文の部分が約30話でしたので1レスで行こうかな。いけるかな。
全体的に見て気になったところ(要修正)
小説の基本的なルールについては途中から書き方が直っていたので、最終更新付近のレスを参照して書いています。
・段落がない
途中までは段落がついていたのに、なぜ最終更新付近では段落がついていないのか、かなり気になりました。三点リーダーやダッシュの使い方は、正しく修正されていたので目立ちます。改行したら必ず、全角スペースを入れてください。「」やダッシュ、三点リーダーが先頭にくる場合は不要です。
・?、!のあとは全角スペース。「」の最後に記号が来る場合、スペースは不要です。
ex)そうなんだ! と、彼女は目を丸くして驚いていた。
「それが、僕となんの関係があるのさ?」
・小説本文で♪等使わない。
まぁ最近はケータイ小説など顔文字や♪を使うのも出てますが……文芸書籍を基準にするなら、記号ではなく描写で補うべきです。場面転換で使っている☆についてはそのままでも大丈夫ですが、会話文の最後についているものは直すべきかなと思います。
・レスに対しての返信を小説を掲載しているレスで行っている。
これは単に読みやすさの観点です。小説本文とレスへの返信は分けたほうが、物語だけを読みたいという方に親切かなと。最初に返信が来ると、すっ飛ばそうとしてスクロールしたら本文があって面倒だなと思いました。また、オリキャラ募集などの投稿レスも多いので、目次を作るのもありかなーとは思いました。
・数詞の統一
物語冒頭部分では、英数字を使用していたのが、後半部分では漢数字になっていました。見栄え的に良くないので、どちらかに統一したほうが良いと思います。時刻を表しているのに、片方は数字、片方は漢字。数量を表しているのに片方は……といった形って、意外と目につくものなんですよね。
全体的に見て気になったところ(参考程度)
・行間
行間を空けるタイミングに統一感がないなぁと思いました。何か意味や意図があって、統一してないなら構わないのですが、単に読みやすさなどで適当に区切っているなら、ある程度統一するべきかなと。
例えば、場面の切り替わりは2行、会話文と地の文の間は1行、とするとか。ただ、雪兎様の小説は描写と会話文が交互に1つずつ出てくることが多い印象を受けたので、会話がひと段落して、次の描写に移る時に1行空ける、等でも良いかなと思いました。
・視点の統一
基本的に主人公視点の一人称で話が進んでいますが、時折、話の最後で作者が顔を出すのが気になりました。まぁ、宮部みゆきさん等、そういう書き方をする人もいるので、あくまでも私が気になる……という感じで捉えていただければ。私自身もそうですし、一人称と三人称を混ぜた書き方をする人は多いです。
ですが、明確な意図がなければ読んでいる側の混乱を招く書き方でもあるので、むやみに乱用しない方が良いかな、と思いました。
・「」の使い方
雪兎様の文章を見ていると、「」のあとに改行していたり、「」で改行したりせずそのまま地の文を書いていたりと、書き方に統一感がないなと思いました。先にも述べた行間と合わせて工夫する余地のある部分かなと思います。描写としてセリフを入れるなら改行は必要ないとは思いますが、単にセリフなら書き方を見る限り改行をお勧めします。その書き方をしているレスもあったのですが、独り言も()で括っていたり、普通に描写で登場していたりと回によって変わる印象です。
この辺り前に述べた視点の統一にもつながるのですが、心情を()で括るなら三人称、描写するなら一人称よりの表現になります。個人的には描写したほうが物語の進み方、ジャンル的に合うかな……? と感じました。
Ex)「うそでしょ!?」と後ろのほうから悲鳴に似た声があがった。(描写としてのセリフ)
「大丈夫か?」俺は慌ててマキに駆け寄った。(改行推奨セリフ)
(————ところでなんかさっき、「もし奴が裏切ったら、緋木を人質に……」とかつぶやいてたけど、本気なの、雷鳴さん……。)(No50より)
——ところでさっき、「もし奴が裏切ったら、緋木を人質に……」なんて呟きが雷鳴さんの声で聞こえたけれど、まさか本気ではないよな……。(No50を改変)
・語彙、表現等
読んでいて引っかかる表現がなく、むしろ上手い表現だなと思う部分の方が多かったですね。誤字脱字もほぼ無かったように思います。
3か所だけ気になったので。後半2つは他にも適応できる箇所があります。
No1
良太は、慌てて自分のカバンをまさぐった。
という文がありましたが、「まさぐる」は探す、という意味より、指先でいじる、という意味合いが強い語です。なのでこの場面だと、カバンの中のものを意味もなくいじる……という意味の「まさぐる」よりは、素直に「探す」「ひっかき回す」などを使った方が、場面に合うのかなと。
No5
ゴンッ。「うぎゅ〜〜!」
とありますが、この擬音なくてもいいんじゃないかなと。直後に『額に鈍い痛みが走る』という文が来るので、ここで頭をぶつけたんだなと読者は思います。
しかし、そのそれだと、その後跳ね起きた時にまたぶつけますよね? 何かにぶつかったのか、ぶつけられたのか、あるいは頭の痛みを表現しただけなのか、はっきりしない文章だと感じました。
No7
ザワザワ…
この辺り、擬音で表すのではなく、教室が騒がしくなっている。一瞬にしてクラスが喧騒に包まれた。など文章で表現したほうが良いかなと思いました。理由としては、後半部分で戦闘シーンが出てきますが、どうしても避けられない擬音ってあると思うんですよ。グサッと刺さった。とかその手の類で。そういう音が登場することを踏まえると、日常回ではなるべく擬音を使わない方がバランスが良いかなと。擬音が多い文章はどうしても幼稚なものに見られがちなので、戦闘描写ありのシリアスをメインに魅せたいなら、使い分けをしっかりするべきかなと感じました。例に挙げたこのレスだけでなく、車が走り去る音であったり、玄関のチャイムであったり、擬音だけで説明してる箇所がかなり多い印象を受けました。
・()の文章
ところどころ、()で囲われた文章が登場するのが気になりました。()なくても成り立つ文章だなぁと思いながら読んでいたのですが、何か意図があるのでしょうか。三人称視点で、主人公の思考回路を表現するために組み込まれた文章であれば、上に挙げたように視点が混ざってしまっているので、()を消すか文章を書き替えるかした方がいいと思います。小声で言っていることを表したいなら、……○○……といった形で、三点リーダーを使用する書き方もあります。
・キャラの登場
他の鑑定スレでも指摘がありましたが、オリキャラ出てから流れが遅くなったな、というのは私も感じました。恐らく理由として考えられるのは、キャラが増えた分、キャラについての描写に量を取られたからだと。
個人的に、オリキャラはあくまでもサブであると考えているので、分散して出していいと思うんですよ。頂いたからには早く小説本文に登場させてあげたい、というのも分からなくはないですが、3レス遅らせるだけでもだいぶ変わります。正直、2-3レスの間にキャラが一気に増えると「あれ、これ誰だっけ?」みたいな現象が発生するので。
オリキャラに限らず、咲の家の住人が登場する場面でも同じことが言えますかね。キャラの書き分けがしっかりしている分、物語の進みも遅くなるし、書き分けていても量が多いから、結局よく分からなくなってしまう。ペース的には1-2レスに2-3人ぐらいが新出キャラはちょうどいいかなと思います。
あるいは、一気に5人ぐらい出たらその後のレスで補ってあげるのもアリです。例えば、そのキャラの特徴を軽くもう1度説明するとか。セリフで「○○のユキだよー」と言わせ、その後「あの時あそこにいたあの人か!」みたいな流れだと、場面は頭に残っていることが多いので、どの場面で出てきた人で、何に関係がある人なのか分かりやすくなります。
はい、気になったのこの辺りですかね。わたくし戦闘描写とは無縁の人間なので、こういう風に書けばいいのかと参考にしながら読ませていただきました。物語も承に差し掛かってきた辺りなので、今後の展開がどうなるのか楽しみに見守らせていただきます。
以上で雪兎様の小説「魔獣戦争。」の鑑定結果とさせて頂きます。4月にご依頼いただいたのに7月になってしまい申し訳ないです……。
確認の意味合いも兼ねて、一言で構いませんので返レスしてもらえたらなと思います。宜しければまた足を運んでくださいませ。
※この鑑定結果に対する質問・批判等は作者様本人からのみ、受け付けます。
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク