リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

小説の書き方について【助言募集中】
日時: 2019/04/09 16:03
名前: 氷河期 (ID: yLoR1.nb)

物書きの皆さんに、ズバリ問います!
お話の構成を考える時、一体どんな形で考えていきますか?
私はノートに粗筋をつらつらと一発書きするのですが、それだとどうも変な仕上がりになってしまいます。
変な脚色が入ってしまったり…。

どうすれば面白く、構成通りのお話が書けるでしょうか?
他にも、どんな風にネタを集めるか、どんな風に物語を作っていくか等、素敵なお話を書けるアイデアを募集します!

Page:1



Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.1 )
日時: 2019/04/11 22:20
名前: マシュ&マロ (ID: R9GAA8IU)



 私が実践している方法なので正しいかは分からないのですが、氷河期さんのためになったら良いなと思います。


・話の作り方(自己流?)

 私の場合は、最初にストーリーから考えずキャラから作っています。それと話の構成で一番大切な役割だと思うのは主人公というより敵キャラの特にボス的な立ち位置のキャラだと思います。

 まずボスキャラの設定を考えてから次に主人公たちとの接点となる出来事きっかけを考えます。そして最後にボスの末路を考え、後は考えておいた出来事を発生させて最終的には用意していた末路を通らせます。


 ※(要約しますと、最初と最後の展開を取り敢えず考えていたら問題ない。という感じです)


【例】…主人公が事件に巻き込まれて親などを殺される

   ↓
   ↓
  (中略)
   ↓
   ↓
 困難を乗り越えて犯人を見つけ出す、復讐に成功して完結。


(結末を意識しながら書くと構成通りに成りやすいかと思います。)




・ネタの集め方(※自己流です)


 前書きとして私なりの方法なので合わなければバッサリ切り捨てて下さい。


 『設定を真似る』

 テーマが決まっている方におすすめなのですが、テーマ(主旨)が似ている漫画やアニメの設定を真似るのがおすすめです。

(理由としまして、漫画やアニメなどは設定がある程度まとまっているモノが多いと感じるからです。)


例...魔法をテーマにした作品を書きたいのでイメージに近い『ハリー・ポッター』の設定を真似る。


 【世界観】

・魔法が使える魔法使いと使えない普通の人間に別れている。

・人間は魔法の存在を認知できていない。

・魔法の杖や箒はあるが自転車に付いている補助輪のような役割。

・魔法学校は複数存在し、免許の教習所のような立ち位置で卒業しないと周りから一人前とは認められない。


 .....という感じで考えたら良いのかと少し不安ではありますが良ければ試してみて下さい。


 ところで雑談になるのですが、私が今書かせて頂いている『スキルワールド』という小説にも元ネタがありまして『僕のヒーローアカデミア』という漫画なのですが、多分気づいた人は少ないかと思います。

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.2 )
日時: 2019/04/12 17:51
名前: 氷河期 (ID: fhP2fUVm)

マシュ&マロさん

助言、有り難う御座いました!
確かに今まで書いていた、最初→中間→最後の方法だと、最後が適当になってしまいがちでした…。
この手法を試してみたいと思います!
基となる作品の設定を拾うのも、ネタに困った時に思い出したい。
「スキルワールド」、今度読んでみますね。

まだまだ、助言募集してます。

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.3 )
日時: 2019/04/15 02:51
名前: エノキ (ID: UeLkOLiI)

はじめまして
話の構成について私なりの助言を書いてみましたんですけど、
話を練るのも文章を書くのも個人のスタンスが根底にあると思うので、そのスタンスに合いそうな部分を拾う程度で読んでいただけたら幸いです。



・構成を考える
私自身、集中力が続かないタイプなので「短期間」で「最後まで」構成を書きあげています
学校の試験で全問解くために分からない問題は後回しにする、って感じに近いかもです


順序立てると

①「話の始め」→「一番かきたいとこ、または、話で一番盛り上がるとこ」→「話の終わり」
この3つのシーンを一気に書きます。
話の繋がりは無視して書くようにしてます(箇条書きでも、描写・台詞をそのままアウトプットするのもおk)

②書きあがったら一旦休憩します
(私はゲームや散歩してます。他の文章や構成の見直しは一切しません)

③「話の始め」→「一番かきたいとこ、または、話で一番盛り上がるとこ」
この間を補完するシーンをいくつか書くのと同時に、話の整合性を確認していきます
※ここで意識するのは、「基本的な設定」と「伏線」を全てここに出すこと
※詰め込み過ぎないように

④ざっと書いて休憩です。その時の体調に合わせて、数時間だったり一日置いたりします

⑤「一番かきたいとこ、または、話で一番盛り上がるとこ」→「話の終わり」
この間を補完するシーンを書くのと同時に、伏線回収をします。(整合性の確認は後で)
※実はここ書くのが苦手なので詳しい助言はできないです。申し訳ない…!

⑥ここもざっと書いて休憩です。④とほぼ同じです

⑦構成全体の見直しをする前に、この話がどんな内容なのか確認のために「できれば一文で」書いてください
それから見直しです。細かい修正等は実際に書いていくと見つかるものだと思っているので、見直しの時点で曖昧だったり未定だったりするシーンはそのままにしておいても大丈夫です

順序は以上です。
構成を書きだすときは一気に書くのがおすすめです。個人的に、途中で「ここのシーン必要か?」「今のシーンおもしろいか?」となったときに潔く切り捨てやすくなるので

蛇足なんですけど、「話の始め」と「話の終わり」を考えるときは
「非日常」→「日常」の変化、登場人物たちの成長、事件の解決、の3つの点を意識してます


***


相談内容の中に、構成を考えているときに変な脚色を入れてしまう、とあったのですが
筆が乗って書いてしまったシーン、ということでしょうか?

上記にも書いたんですけど、必要かどうか分からなくなった時点で取り消すか、後で活用できるように別のところに移しておいたほうがいいんじゃないかと思います



私からの助言は以上です。長文失礼しました



最後に、率直な意見を勝手に残しておきます
正解不正解とか、面白い面白くないとかは人によりけりなので、悩む暇があるなら、さっさと書いて感想を貰ってから考えるのがベストだと思います
カキコはユーザー同士の交流の場もあるので、活用しなきゃ勿体ないです

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.4 )
日時: 2019/04/15 16:40
名前: 氷河期 (ID: w93.1umH)

エノキさん

助言、有り難う御座います!
やっぱり私の構成の仕方は問題アリだったんですね…。
日常への変化など三つの点、意識していきたいです。
参考にさせてもらいますね。

まだまだ募集してます。

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.5 )
日時: 2019/04/17 08:49
名前: 戌亥 (ID: 3OoKbooX)
参照: http:

やはり、話の内容や作品のコンセプトによっては書き方を考えてみては如何でしょうか?

例えば『主人公が失敗し、上司に頬を叩かれる』と言うワンシーンでも
一人称視点なら
私の判断ミスが、莫大な犠牲を生み出してしまった。
『お前のせいで』と私を責め立てる声こそ上がらないが周りの人物が皆私に敵意を向けている事は痛い程注がれる視線が雄弁に語っていた
「この、馬鹿者が!」
張り裂けんばかりの怒声が耳を劈くと同時に強い衝撃と焼け付くような痛みが広がる
一瞬、何が起きたか分からず、そっと上司を見ると目が会った瞬間ギロりと睨まれた

と、『主人公(語り部)の視点から』物語を書き表します

逆に三人称視点なら(都合上、主人公の名前を『雪子』と書き表します)

雪子の提案した作戦は失敗し述べ1000人ほどの大きな犠牲が出てしまっていた。
雪子は、言い訳を考えているのかブツブツと何かを呟きながらも俯いたままだった
わなわなと震える上司が堰を切ったように「この、馬鹿者が!」と叫ぶと、腕を振り上げ雪子の頬を勢いよく叩く
上司は、今にも喉元に食らいつくかと言わぬばかりの鬼の様な形相で雪子を睨みつけていた

と、『第三者の目で語られた様に』物語を書き表します



纏めると

一人称視点
主人公やヒロイン等の『一人の人物』の視点から物語を書く。
利点
主人公等の登場人物の視点で物語が進行する為読者が感情移入しやすい
三人称視点と比べるとテンポよく進む
語り部の『見たもの』や『感じたもの』を書くので心理描写が描きやすい

不利点
テンポよく進む為文字数が不足し『読み応えがない』『文字数が少ない』と思われる方もいる
『登場人物の視点』という事もあり、(語り部の)視点に映らない事(例えば『一方敵方では…』等)は書けない為描写できる範囲が狭まる


三人称視点
第三者等の『傍観者』の視点から物語を書く
利点
話に重厚感が出て、『読み応えがある』内容になる
第三者の視点、つまり場面の切り替えがしやすい
沢山のことを書ける故に描写できる範囲が広い

不利点
あくまで『第三者』の視点であるため心理描写をするにはそれなりの技術が必要
『文字数がある』ので、一人称視点に比べたらテンポが悪くなりがち。読者に飽きさせない技術も必要



どちらも一長一短です。氷河期さんの描きやすい方で書いてください

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.6 )
日時: 2019/04/17 08:53
名前: 戌亥 (ID: 3OoKbooX)
参照: http:

私の作品『死に行く街に朝は来ない』は、内容とコンセプトから『一人称視点』を採用しています

書き始めたばかりで拙いかもしれませんが、是非参考にしてください

Re: 小説の書き方について【助言募集中】 ( No.7 )
日時: 2019/04/17 18:22
名前: 氷河期 (ID: IWueDQqG)

戌亥さん

助言、有り難う御座います!
書き方にも二通りあるんですね、説明も分かりやすかったです。
今書いている小説は登場人物が多いので、三人称で書いています。
次回作では書き方も重視して書きたいと思います。
戌亥さんの小説も参考にさせて貰いますね。


Page:1



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。