リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

小説を読みます
日時: 2022/05/14 15:48
名前: umi (ID: ZTqYxzs4)

 初めまして。
 こちらは小説感想スレです。紹介された小説を読んで、感想言ったり、アドバイスも求められたらします。三流でよければ、ですが。
 二次創作はたぶん読む気ないです。
 途中で止まったり読む気がなくなったらその時点までの感想になります。
 後に記述する「要望」の枠には読む際に意識してほしいことや教えてほしいことなどを記入してください。
例:「文章は読みやすいか」「展開に整合性があるか」等

【コピペ用】
小説タイトル(必須):
作者(必須):
掲示板(必須):
要望:
アドバイスはいるか:
細かく読むか(感想が遅れる可能性があります):
どこまでは最低でも読んでほしいか:
その他.備考:


 故意に辛口にするつもりもないです。どうぞ気軽に。
 ご投稿お待ちしております。

Page:1 2



Re: 小説を読みます ( No.4 )
日時: 2022/05/19 14:17
名前: umi (ID: pP6u0GCX)

>>3

 ありがとうございます。URLさえくれたら外部サイトでもOKですよ

Re: 小説を読みます ( No.5 )
日時: 2022/05/19 18:30
名前: ツカミ (ID: 7dCZkirZ)

すみません、ありがとうございます。
でも別サイトのURLは貼れないみたいですので、

https://t.co/RBenErmFC4

っておもったらなんか貼れたわ。

【コピペ用】
小説タイトル(必須):継ぎ接ぎバーコード
作者(必須):今際 夜喪
掲示板(必須):別サイトなのにすみません!

要望:私の気持ちとかは気にせず、率直にこう思った、ということを教えて頂きたいです。面白かったとか、面白くなかったとか、何故面白くなかったか、とか。

アドバイスはいるか:umiさんならこういうときはこうするけどな、みたいなのが御座いましたら聞いてみたいです。書き出すのが面倒でなければですが。

細かく読むか(感想が遅れる可能性があります):上記の要望を踏まえると、細かく読んてまほしいってことになるのかもしれませんが、umiさんが面倒だなと思ったら読み飛ばして頂いて大丈夫です。

どこまでは最低でも読んでほしいか:長い作品なので、本心を言えば投稿分すべて読んでほしいと思っちゃいますが、No.04、いやNo.02……
umiさんが苦痛でない範囲で読んでいただければ嬉しく思います。私はNo.06とか(最新更新分)気に入って書いているので、物凄いワガママ言っていいのならそこまで見てほしいって思っちゃいます。

その他.備考:何よりもどうか、楽しんでいただきたいです。
量が量だけに、人によってはしんどいと思うので、ちょっとモチベーション無理だなとなったらその時点でやめていただいて大丈夫です。
私は最高に面白いと思って書いてますが、誰もがそう感じるわけじゃないと思うので……

また、陰鬱な表現が多いので、人を選ぶ作風だという自覚があります。肌に合わなければ無理せずに……どうぞよろしくお願いします。

Re: 小説を読みます ( No.6 )
日時: 2022/05/21 23:02
名前: かまめしきり (ID: p/lGLuZQ)

アドバイスが欲しく参上しました。

何分初心者なもので、描写が上手く出来ないんですよね。
あと文のつながりが不自然。

キャラの魅力度など、そういう所も含めてアドバイスが欲しいです。
そんなに長くはないので全部見てくださると嬉しいです。

あと結構辛口でお願いします。
でも優しくして...

わがままなお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。

小説タイトル:美貌にストーカーはつきもの
作者名:かまめしきり
掲示板:複雑・ファジー

Re: 小説を読みます ( No.7 )
日時: 2022/05/31 16:57
名前: umi (ID: ZTqYxzs4)

>>5
分かりました。とりあえずNo4までは絶対読むので少々お待ちを。思ったより文量多かったので。

>>6
短かったので先に読んできました。

 甘辛とかいう味はないんでとりあえず思ったこと言いますね。

 読み進めていく内に正味足りないのは「読書経験」と「描写経験」なんじゃないかなってね。小説、読みます?ラノベでもいいです。読んでるなら、もっと読みましょう。日常的に。
 まだ人にアドバイスを求める段階ではないというか、文章を書く上での土台となる部分が無いのかなと。まあ私にもそういった時期はありましたので、今は特に考えず、ひたすら書いてひたすら物を読めばいいと思います。そうしていくうちに、自分の文章を磨くことが出来ると思います。
 あ、でも段落を下げたら文章の前に空白は入れた方がいいです。全角スペースです。これ小説のルールでやらないと読みにくいので。これはやった方がいいです。
 描写の仕方がわからないなら、学校の国語の教科書とか持ってたら、それがお手本ですよ。あとはまあ「5w1h 小説」とか検索したら多分いい感じに参考になる記事が出ると思います。

 キャラの魅力に関してはなんかもう読んでて「……?」ってなりましたね。
 魅力っていうのは狙って出すのは難しいんですよね。
 好きなキャラクターとかいますか? で、そのキャラクターの好きな部分で、見た目以外の所を考えて欲しいんですよね。
 作品の中には登場人物の「人が好きになりそうな所」を読者に見せつけるいわゆる「魅せ場」というものがあります。ピンチのヒロインをヒーローが助ける。これもわかりやすい「魅せ場」の一つです。
 でもこの作品にはキャラクターの魅せ場が無い。その上キャラクターの背景やらどういう人物なのかも語られないから、嫌いにも好きにもなれない。
 なのでキャラ性を押し出した作品を書きたいなら「このキャラはこういう所がいい!」という部分を作りましょう。そして「このシーンでその良さが発揮される!」という魅せ場を作りましょう。分かりやすい基本中の基本ですけど、結局基本ができなきゃ何も出来ないんで。

 ストーリーはまだ序盤も序盤なので何も言えないですね。これから面白くなるかはあなた次第です。頑張ってください。

 以上です。お越しいただきありがとうございました。

Re: 小説を読みます ( No.8 )
日時: 2022/05/31 20:13
名前: かまめしきり (ID: p/lGLuZQ)

まず最初に。

 的確なアドバイス、感想を下さりありがとうございます!!(あったけぇ。あったけぇよぉ。)しかもこんなに長文...

 umiさんから頂いたアドバイスをこれからに繋げていきます。本当にありがとうございます。

 それとumiさんの話を聞いて思ったことなのですが...ネットより紙ベースの方が読むのに適していたりするのでしょうか?紙の小説自体あまり持っていなくて...(30冊ぐらい)
 ネットのだと良くないみたいな話も結構聞くので、どうしたものかと。

 小説を読んでいただくという趣旨とは外れてしまっていますが、よければ教えていただけないでしょうか?

Re: 小説を読みます ( No.9 )
日時: 2022/06/01 09:11
名前: umi (ID: N/ESK6pA)

>>8
なんでもいいですよ。紙でもネットでも。自分が上手いと思った文章を参考にしてください。

Re: 小説を読みます ( No.10 )
日時: 2022/06/01 18:35
名前: ツカミ (ID: 7dCZkirZ)

>>7
すみません、ありがとうございます。長いので、お時間あるときにどうぞよろしくお願いします……!

Re: 小説を読みます ( No.11 )
日時: 2022/06/04 21:13
名前: 唯柚 ◆lUykKY/81I (ID: 8qQF9FdS)

【コピペ用】
小説タイトル(必須):十三人の葬列
作者(必須):唯柚
掲示板(必須):複雑・ファジー
要望:忌憚ないご意見が欲しいです
アドバイスはいるか:ほしいです!!
細かく読むか(感想が遅れる可能性があります):楽しんで読んで頂きたいです
どこまでは最低でも読んでほしいか:短編集なので『十三人の葬列』は読んでほしいですが、どれか一話でも嬉しいです!
その他.備考:人に元気を分けるような小説が書きたくて書いています。ご意見よろしくお願いします!

Re: 小説を読みます ( No.12 )
日時: 2022/06/27 19:20
名前: 坂井葵 (ID: ZExdpBCU)

小説タイトル:虹学園
作者の名前:坂井葵
掲示板:コメディ・ライト

お願いしますm(__)m

Re: 小説を読みます ( No.13 )
日時: 2022/06/28 13:44
名前: 長谷川まひる (ID: owBmHTcu)
参照: https://www.kakiko.info/profiles/regist.cgi?mode=mente&f=13347

小説タイトル:いつから。
作者の名前:長谷川まひる
掲示板:ダーク・ファンタジー

SSですが・・・。
これって、言いたいこと伝わってますかね?

昔読んだ小説に
「子供のくせに勝手なこと言わないで!」
と文句を言うおばさんの描写があって
子供は子供で、大人は大人で、お互いに事情があるのに
そこって、なぜか尊重しあえないなぁという思いで書いたものなのですが。

「子供のくせに」って言われて傷つく感じと
子供のころにあった、大人と自分を分けて考えてしまう考え方というものを表現したものです。

ご意見、お願いします。


Page:1 2



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。