リクエスト依頼・相談掲示板
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 小説の書き方を教えてくれませんか?
- 日時: 2015/08/02 20:13
- 名前: 猫又 ◆yzzTEyIQ1. (ID: vuXCwYqs)
小説の書き方で迷っています。
個人的な意見で構いませんので、疑問に答えて頂けませんでしょうか?
1:地の文、特に会話文が終わったところで、どうしても接続詞(しかし、そして等々)や接続助詞(言う・と、する・と)を多用してしまいます。皆様はその点についてどうしていらっしゃいますか?
2:地の文で過去形(〜た 〜だった)の形で終わる文と、現在形(〜る 〜する等々)の使い分けを気にしています。私はなるべく交互に使うようにしているのですが、皆様はどうされてますか? 使い分けによって生まれる効果などがあったら教えて下さい。
3:会話文より描写が多くなりがちで、シーンが上手く進みません。会話文と描写のバランスを皆様はどう釣り合わせていますか? 差し支えなければ教えて下さい。
Page:1
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.1 )
- 日時: 2015/08/02 21:52
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: 95QHzsmg)
はじめまして、猫又さま
私も以前似たようなことで悩んだことがあるので、個人的な意見を述べさせていただきますね。
1:接続詞、接続助詞の多様。
昔、ある小説家の作品を読んでいた時、彼は、
「そうでしょう?」
と彼女。
「わたしも同感なのよね。そんなこと、絶対やめさせるべきだわ」
と彼女は続けた。
「そうかな?」
と言ったのは彼。
「ぼくは反対だ、あいつの意思を尊重すべきだ」
と彼は言った。
というような書き方を1冊通してされていて、それでもプロとして成立するのかと感動したことがあります。
2:過去形と現在形の使い分け。
ごめんなさい、これはあまり気にしたことがありません。
ただ、書き上げたあと、声に出して読み返したときにリズムが悪くすらすら読めないときは、そのときはじめてリズムよく読み上げられるようにいじります。
3:会話文と描写のバランス
昔、十二国記という小説の「月の影 影の海」を読んでいた時、地の文が1行2行しかなく、あとすべてセリフだけ、というページが何ページかあって(さほど描写の必要とするシーンではなかったせいでもあるのですが)、とても感動したことがあります。
なにかで見たのですが、いま、書き上げた小説のセリフと描写のバランスを計ってくれるアプリだか何かがあって、そのバランスが6:4だか4:6だかがベストと言われているようですが、
とりあえず面白ければ接続詞の多様も文末の使い分けも地とセリフのバランスもどうでもいいと思いますよ。
面白ければ、そんなこといちいち読者は気にしませんから。
面白ければ。
というのが、いまの私の心境です。
えー、やだー、もっとちゃんとした意見がほしい!とおっしゃるなら、ひとつだけ。
猫又さんが一番好きだと思う文章を書く人(できればプロの作家さんがいいと思います)の小説を1冊丸々書き写す。
これで、3つの悩みは解決します。ほんとに。
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.2 )
- 日時: 2015/08/02 22:58
- 名前: 猫又 ◆yzzTEyIQ1. (ID: vuXCwYqs)
いずいず様、ありがとうございます。
そうですか……たしかに気にし過ぎていたかもしれませんね。
気に入った小説は何度か書き写しているのですが、しばらくするとまた違う書き方が気に入ったりして……w
結局は書き続けて自分のリズムを作っていくしか無いのかもしれません。
とにもかくにも、貴重なご指摘ありがとうございました。
書くときに意識してみようと思います。
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.3 )
- 日時: 2015/08/03 00:10
- 名前: 浅葱 游 ◆jRIrZoOLik (ID: SsbgW4eU)
初めまして、浅葱(Asagi)といいます。
独学人間の戯言ですが、何かの役に立てばなと。
先に申し上げさせて頂きますと、自分が納得できれば、それで良いんだと思いますよ。
ご自身が納得できる書き方を見つけられる、そんな手助けになってもらえれば、という心持で書かせていただきます。
1.
浅葱の場合ですと、
「つーばきっ。おはよう!」
聞きなれた声に、私は一瞬驚いた。毎日私を心配してくれていた、大親友の声。振り向けば、いつもの顔ぶれがそろっていた。学級書記の春、元気いっぱいの真浩、誰にでも優しい美優。
「椿、元気ないのはしょうがねぇけど、俺らといる時くらいは楽しんでくれよ。お前を助けてやるって、俺ら三人で決めたんだからさ」
少し申し訳なさそうに微笑む真浩の言葉に、思わず目の端から涙が溢れ出した。誰も助けようとしてくれなかった私を、無条件で助けてくれる。私に足りていなかった優しさを、三人はいつでもくれた。
「ちょっと椿、泣かないでよー」
クスクス笑う美優に抱きしめられながら、涙を流す。
***
のように書いたりします。以前書いていた作品からの抜粋ですが……。
会話と描写を助詞等々で繋げる必要はないと思いますよ。
2.
語尾が連続するのに違和感を感じる文章になった際だけ、変えるでもいいと思います。
自分は極力被らないように、リズムとテンポを意識します。
連続してしまいそうになった時は、文章中の語を入れ替えてみるのも一つの手だと思います。必ず「る」や「た」で終わらせる必要もありませんので、「らしい」などで終わっても良いかと。
3.
これは、難しいと思います。
読んでほしいと思う対象年齢によっても変わると思いますから。
部分的に会話だけにしてみることも必要ではないでしょうか。
浅葱は、如何せん地の文が好きなもので、7:3の割合で描写が多かったりしますが、行間とかで読みやすさは変わりますし……。
シーンが進まないときは、一レスごとに意識を変えてみると良いかもしれません。
このレスでは説明を少し多めに盛り込むけど、次のレスでは話を進めていくことに重きを置いてみよう! という感じで。
参考になるかは甚だ疑問ですが、浅葱はこういったようにしています。
再度申し上げさせていただきますが、あくまで上記したのは「浅葱が書きやすいと思う仕方」ですので、
猫又さんに当て嵌まるかは、分かりかねます;;
失礼しました。
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.4 )
- 日時: 2015/08/03 01:20
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: 95QHzsmg)
猫又様
ああ、もう小説の書き写しはされてらっしゃったのですね!
それは失礼いたしました。
わたしは夏目漱石の夢十夜を毎晩1夜ずつ1ヵ月毎日書き写したのがきっかけでずいぶん文章が変わったのでおすすめしてみたのですが…
お力になれず、申し訳ありません!
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.5 )
- 日時: 2015/08/03 21:11
- 名前: 猫又 ◆yzzTEyIQ1. (ID: vuXCwYqs)
お2人共ありがとうございます!!
>>浅葱 游様
そうですね、まだ慣れていなのので不思議な感じがしますが、必ずしも繋げる必要はないかもしれません……。レスごとにく不自然にならないようにしつつ、短調にならないよう試行錯誤してみます!
>>浅葱 游様 いずいず様
いえいえ! ためになりました!
他の方の考えを聞かせてもらえると心強いですし、なにより書き方に統一性が出るような気がするんです。(当てずっぽうに試行錯誤すると表現にバラつきが生まれますから……)
本当にありがとうございます!
- Re: 小説の書き方を教えてくれませんか? ( No.6 )
- 日時: 2015/08/03 21:34
- 名前: 浅葱 游 ◆jRIrZoOLik (ID: 3EnE6O2j)
>>5 猫又さん
書き始めて間もないのでしたら、まずは形式ばってしまっても有りだと思いますよ。
浅葱はかれこれ十年近く書いてますから、ある程度小説っぽいものになってきた。そういう段階に入れているだけで。
ただ、一つ個人的にお勧めできないことが。
小説の書き写しは、あまりお勧めできません。
ご自身が書かれている小説に似た作風、内容であるならいいとは思いますが、何の関連もない好きな小説をただ丸写ししただけでは、伸びないと思います。
作者が何を思って、こういった表現を使うのか。
どうして此処に行間が出来るのか。
場違いな表現ともとられる表現が、どうして此処で使われているのか。
それら全てを熟考した上で、個人的に理解しながら書き写していかないことには、成長の程度は低くなると思います。
何事も「意識」が大切ですよ。
それでは、失礼いたしました。
Page:1
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク