リクエスト依頼・相談掲示板
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- よく目にする参加者募集型小説について考える
- 日時: 2015/09/13 12:09
- 名前: キノピオ (ID: s6U4FeBy)
どうも。普段はノベルゲームを制作して公開しているものです。
最近ピクシブにて知り合いの作者様がカキコ内で問題があったことを知らせる小説を読みました。
その問題というのが、ある利用者による「過剰なほどの要望やリクエストを受けた」ことでした。
詳しいことについては僕自身もわからないのですが、その作者様がショックを受けたのは事実です。
この問題について僕はこう考えます。
リクエストを押し付けた利用者も、コラボや参加者募集を受け付けている作者にも原因があるのではないのか、と。
確かにコラボをするのは作者同士の交流を深めるでしょう。しかしそれだけで本当に「書きたいものを書けている」と言えるでしょうか?
本当に書きたいものを書きたいならば、まずは自分の考えた登場人物や世界観を考え、作り上げることが大事だと思います。
※コラボや募集について否定しているわけではありません。
コラボや募集の度を考えてほしいことを思いスレッドを作成した次第です。
みなさまのご意見お待ちしております。
Page:1
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.1 )
- 日時: 2015/09/13 13:50
- 名前: 浅葱 游 ◆jRIrZoOLik (ID: R6.ghtp2)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode
少し気になったのでこんにちは。
参加者募集型にはスレ主が仰るように、様々メリットやらデメリットあると思います。
浅葱は何年も前からいますが、参加者募集型というものに参加したことがあります。
言ってしまえば、そのスレッドを立てたユーザーの力量次第だと思います。まとめられる力の有無が、一番大きいのではないでしょうか。
親記事での注意が足りなかった。
ただ書きたいから参加してほしいと思ってスレッドをたてた。
最初ってこんなもんから色々進んでいくと思うんです。良い方向にも、悪い方向にも。
そのとき「書きたいもの」が参加者募集型なら、それを全うできるくらいのリーダーシップも持っているべき。もしくは、企画を進めながらにその力を育てていくべきだと思います。
人によって、書きたいものって違いますしねー。
自分だったら、企画主の絶対王政のもとに各々の秩序を持ってきて企画が成り立っている、と考えているので別に成るようになーれって感じですが。
偉そうにずけずけ俺のキャラメインにしろよとか言ってくるノータリンは、はずしてしまえば楽だと思いますけどねぇ。一例ですが。
楽しくわいわいできる参加者募集型や、コラボに関しては見ていて楽しそうなので良いと思いますよ。
交流しないと小説の参照数が増えないのもある意味事実ですから。
ただ、仲良しこよしの参照数は当てにならないんですけどね。
さあ、浅葱は何を趣旨にしているのでしょう←
本当に書きたいもの、という事に関してだけ独り言していきますか。
Aくんの書きたいものと、浅葱の書きたいもの。
そう考えると結構簡単だと思うんですよね。
Aくんは交流が好き。いろんな人と協力しながらものを作りたい。
浅葱は交流は別にどうでもいい。作品は一人で作れし見らなくても別にいい。
そんな二人が相見えたとき、本当に書きたいものは人其々だってお互いに思う気がします。
書きたいものを書きたいなら、コラボが書きたい、一人で書きたい、参加者さん募集して書きたい、オリキャラ募集して書きたい、などなどね。
それぞれ単品ではなく、複数個ずつの場合もあると思います。
なので、一概に「こうするのが大切!」とかは言い切れないですね。
だからまあ、何か言われて傷つくくらいのメンタルなら、別にコラボとかする必要ないんじゃね? というのが葱理論。
長々失礼しました。
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.2 )
- 日時: 2015/09/13 19:45
- 名前: 高坂 桜 ◆hjAE94JkIU (ID: dUayo3W.)
さて、と。意見を拝見させてもらいましたが、参加者募集型小説において、ある程度の要求はやむを得ないのではないでしょうか?
参加者だって必死で考えたキャラを重宝してほしいと思うのは当然だとは思います。
もちろん、それで過剰な要求をするのは論外ですし、ストーリーとの兼ね合いもあります。当たり前ですが、すべてが叶うわけではありません。(むしろ、叶わなくて当たり前)
(わたし自身ある人とは、同じ企画に所属したことがありましたが、険悪な関係になったことがあり、その影響で企画内に過剰な要求をして迷惑をかけたこともあります)
わたし自身が考える改善策として「ある程度立ち位置を指定して募集する」のがいいと考えてます。
参加型小説の大半は「キャラの立ち位置が指定されていない」ため、少しでもいい位置を確保しようとしたがる人が出てきます。いい位置を確保したい理由はいくつかあるでしょう。しかし、これらの問題点はあらかじめ、キャラの立ち位置を決めて応募すれば改善できると考えます。
あらかじめ決められた立ち位置のもとであれば、過剰な要求はなくなるでしょう(あったとしても、役を深めるものが多くなるはずです)
(企画がうまくいかなかった実例としてその人と揉めた際は「意見を打ち消されたことで、否定してきてる感情が芽生えた」ために、やり返そうとした結果、過剰な報復に繋がった訳ですが)
とりあえず、複数人が協力して企画する場合は、「相手を尊重できる」人間じゃないと難しいでしょう。「I'm No.1」のような王様思想の人間がいると難しいのは事実です。
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.3 )
- 日時: 2015/09/13 16:16
- 名前: キノピオ (ID: s6U4FeBy)
>>1 浅葱 游さんへ
回答ありがとうございます。参加型には、それなりの力量や心構えが必要だということですね。
そして強いメンタルがないときは無理に参加型をしないほうがいいんでしょうね。
僕も「一体何が大事なのか」ということを、もう一度考え直してみます。ご意見ありがとうございました。
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.4 )
- 日時: 2015/09/13 16:25
- 名前: キノピオ (ID: s6U4FeBy)
>>2 高坂 桜さんへ
回答ありがとうございます。
立ち位置を指定して募集ですか…。それだと募集がスムーズになりそうですね。これなら作者も参加者も納得がいきそうです。
あと桜さんがおっしゃった「王様思想の人」についてですが、恐らく今回キノピオが知った問題の利用者の考え方もそれに当たるでしょう。
スレ本文にある小説には、挨拶もせず宣伝目的のために感想を書いていた…とか書いてありましたので。
要は、そんな人とは付き合わないほうがいいのでしょうね。ご意見ありがとうございました。
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.5 )
- 日時: 2015/09/13 18:38
- 名前: 浅葱 游@携帯 ◆jRIrZoOLik (ID: a0p/ia.h)
>>3
楽しんでやれるのが企画側にとっては一番幸せなんだとは思うんですけどね。
そう上手く行かないのが実情ですし。
年齢層の低下も、以前からも危惧されている面はありましたから。
そこらへん考慮すると、致し方ない部分はありますね^^;
>>2
申し訳ありませんが、私はあなたを存じ上げませんので、
レス指定やめて頂いてもよろしいでしょうか。
- Re: よく目にする参加者募集型小説について考える ( No.6 )
- 日時: 2015/09/13 19:39
- 名前: 高坂 桜 ◆hjAE94JkIU (ID: dUayo3W.)
>>5
失礼しました。
それでは、修正しておきます
Page:1
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク