オリジナルなりきり掲示板

Re: 妖達と瑠璃樹神社(準備中) ( No.2 )
日時: 2018/04/03 23:26
名前: 瑠璃色ミーミ (ID: PY/2rZoc)

皆さん、神社と一言で言うと、「神主」とか「巫女」とか出てきますよね。
ただ、此処にあるのは「宮司」など、中々聞かない言葉だと思われます。
だから、説明をします。


【宮司】(ぐうじ)
・神社の神職、職員をまとめる長、いわばリーダー的存在。

【権宮司】(ごんぐうじ)
・宮司の代理。いわば副リーダー的存在。

【禰宜】(ねぎ)
・古来は「祈祷を行う者」という意味。
宮司を補佐して、権禰宜以下をまとめる。

【権禰宜】(ごんねぎ)
・宮司以下の指示を受けて、従事する者達。

【祝部】(はふりべ)
・宮司の指示で神事に務める者達。
神祭りを行う者達。

【巫女】(みこ)
・御守りを売ったり、神楽を舞ったりと、様々な事を行う女性。

【出仕】(しゅっし)
・いわゆる研修生。
基礎を学びに来る。


【装束】(しょうぞく)
・何も無い時の基本の服装と、祭りの服装と、祈祷やお祓いの服装に分かれる。
しかし、今回は基本の装束。
白い着物である白衣、袴、足袋。

【身分の位】(みぶんのくらい)
・袴の色によって分けられる位。
級で分けられる。

特級・・・・・・白い紋様入りの白。今回は無し。
一級・・・・・・白い紋様入りの紫。二級上の中で最も神職に貢献した宮司。
二級上・・・・・薄い紫の紋様(八藤丸)入りの紫。ベテラン宮司。
二級・・・・・・紫。宮司や禰宜。
三級、四級・・・浅黄(あさぎ)色。権禰宜、祝部等。
その他・・・・・赤は巫女。松葉色は研修生等。


・・・私は知識が浅いが故に、間違えている可能性があります。
その時は、ごめんなさい。