Re: 今まで何度も思った@僕たちはよく似てる(8/28top絵更新 ( No.462 )
日時: 2012/09/05 08:16
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 見えない物を追うんじゃない。届かなくても、見えてる物を手繰り寄せるんだ。


どうも、体が歪んでいるそうです。
たろ兄さんことたろす@です。

凄まじく時間がかかった上にリメイクとの事なのでそのリメイクに間に合うよう書き上げました(多分
少しでも役に立てば、と思うのですが今までに鑑定された方と被る部分がほとんどだと思います←

では、例によって「おまえはどうなんだ?」と言うコメントは聞こえません。
「言葉が悪い」というコメントは聞こえません。
「そんなん言われても困る」とか言うコメントは聞こえません。

以下感想文。
-----------------
黒雪様作、あなたの薔薇は何色ですか?(9/4:レス1~189)を読んで。

感想:
話全体の構想はとてもいいと思います。

話の構成は良いのに台詞等々、読みにくかったのが残念です。
他の方も指摘していますが、「」は連続するなら改行推奨です。
その他、描写文の改行も少ないです。
結構ギチギチな感じ、もう少し余裕があった方が読みやすいには読みやすいはず。

二章以降を重点的に、との事だったので序章と一章はざっくりとしか読みませんでしたが、
誤字脱字等はなかったと思います。

キャラクタが多いので、頭の中がごちゃごちゃしました。
頂いたキャラを使って居られるので仕方ない部分はありますが、
こう、全員を平等に動かそうとして、ごちゃごちゃしてる感があります。

--------------

気になる点:

やはり改行でしょうか。
これは他の方が書かれていてるのでこれ以上掘り下げるのもナンセンスかと。

個人的に最も気になった点は「薔薇を取られた人間」ですかね。
それだけで済むの?って感じでした。
そもそも盗めるものなんだ、って。
あと一章で怪盗の正体が明かされますが、その前後の彼の口調がごちゃごちゃしてる気がします。

今まで鑑定された方々が「改行改行」と異口同音に書かれているのですが、
個人的に文末、語尾の音の方が気になりました。

引用>>126

アキに連れられて地中の奥深くへと潜って行くルナ達。一言も声を発せ無いほど神殿の地中には緊迫感が漂っていた。
だんだん暗くなっていきそうだったトンネルは、進むにつれてオレンジ色の花の形をしたランプによって照らされ、逆に明るくなってきていた。

---
具体的にサンプリングさせて頂くと、
---
アキに連れられて地中の奥深くへと潜って行くルナ達。
一言も声を発せ無いほど神殿の地中には緊迫感が漂っていた。
だんだん暗くなっていきそうだったトンネルは、進むにつれてオレンジ色の花の形をしたランプによって照らされ、逆に明るくなってきている。
---

こんな感じ。
文末に関しては声に出して読んでみると違和感がわかるかと思います。


二章を読んでいてすごく気になった事があるんですが、一行が神殿に到着してすぐ食事になるじゃないですか?
あの材料ってどこで作られてるんでしょう?
地下都市の最大の問題点は食糧確保と日光不足によるビタミンDの不足です。
重ねて雨が降り続いていると言う設定なので、地下都市はむしろ自殺行為な気がします。
砂を掘ればしみ出しますし、岩盤をくりぬけば水を吸った土砂の重みで抜ける可能性があります。
砂を掘って岩で補強、であれば余計に雨漏りします。
岩盤をくりぬいたら野菜の栽培はできませんし……。
掘り下げる事でもない気がしますが、個人的にとても気になったので。


誤字:

他にもあるかもしれませんが気がついた物だけ。

>>176

倒れた体制のまま見えたものは~
倒れた体勢?

>>187
高がそんな事で観光客が多く来るはずがない。
たかが?

------------------

まとめ。

えー、個人的に化けると思います。
話の作りや進め方、色々なものを取り入れようとしている姿勢、見習いたいぐらいです。
ただ、もう一文欲しいです。
キャラクタの動きや風景、書き始めの頃と最近の文章を比べれば随分と成長されてるので、これからも頑張ってもらいたいです。

繰り返しになりますが投稿頂いたキャラクタを使われている故にキャラクタ数が多いです。
それ自体は別に問題ではないのですが、台詞が多くて誰が喋ってるのか分かりません。
台詞の連続、も決して悪い訳ではないのですが、このままこの形を取ると成ると、各キャラクタの口調に相当個性を持たせないと苦しくなると思います。
メインキャストの中でもその場面で重要でないキャラの台詞はバッサリ切るのもたまには必要です。

気になる所、でもあげましたが、結局薔薇がどこまで人にとって重要なのかが曖昧な気がします。
盗られても大丈夫だけど特別な薔薇があって、それが枯れると――。
せめて盗られたら寝たきり、ぐらいにならないと割に合わない気が。

--------------

さてさて、凄まじく時間がかかった上にろくな意見を書けなくて申し訳ない限りです。
ここからは個人的な感想。
意見、ではなくあくまでも一読者としての感想です。

上でキャラクタ数について書いた大きな理由にホワイトデー編があります。
本編に比べればおっそろしく少ないキャラクタを使って書かれた短編。
これの完成度が相当高いと思います。
だから余計に、キャラ数が重りになってるんじゃないかな、とか思います。

あ、余談ですがカオス理論について「興味本位で使うのはどうか」って意見がありましたが、使い方は間違ってないです。
バタフライ現象に始まってロジティック写像に行きつくカオス理論の根幹は、
「一つの過程の変化が将来に与える影響」ですので、作中での使い方は全くその通りです。
ちなみに、バタフライ現象って「北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで雨が降る」じゃなかったですかね?
個人的には上手く話に絡ませたな、と思いました。

-------------------

さてさて、今回もまた随分お待たせをいたしましたが、今回はここまでです。
ご参加ありがとうございました。
このぐらい話が進んでいる方が感想って書きやすいのね←

たろす@でした。