Re: 本読みの喫茶店「桜」 ( No.318 )
日時: 2013/04/03 13:25
名前: ryuka◆wtjNtxaTX2
参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/1227jpg.html

大荒れの天気でございます。ひょう降ってきました。
部活にも自習室にも行けない(電車的に)ので家でマターリしてます。
ああー、やっぱ家から出て人と接触しないと生活が惰性になるので駄目ですね(´・ω・`)

あと今週末に進級テストがあるのでしばらくガリ勉ちゃんになって山籠もりしてきます==



>優花璃さん

いろんな授業がお試し的な感じであるんですか!いいなぁ、沢山経験できてそれはお得ですね(´∀`*)

お花の展覧会で、スペースの広い自由度高すぎる作品って……!?
あれですかね、お花がびっくりするぐらいすごい方向と距離まで伸びているんですかね(笑) なんかすごそう。

そういや昨年の文化祭で、先生方がお花をいける、っていうイベントがあったんですけど、生物科の先生がオオカナダモいけてました(笑) さすが生物科……


>リシクスさん

東京駅はすっかり工事終わってました。
駅の外に出ると、大勢の人がカメラ片手に記念写真撮影に励んでいました。やけに関西弁が飛び交っていたような……

花笠音頭!踊れますよー(笑)
あと一つで六祭コンプリートですか!自分は一つしか見たこと無いのでうらやましいです(;∀; ) 

あ、大学たぶんビンゴです(笑) そこの学生様でしたか!薄々そんな気はしていましたが。
陸上部の先輩がそちらの農学部に受かったので、昨日その見送りをしてきました。あと従兄が無事及第していれば今年文学部の三年になります。
自分も今年度の後期受験で理学の生物科を受ける予定ですー。というか二次試験あれ以上混むのですか……ひぇー。

発掘って精密な作業だったんですか!
スコップとかでガツガツ掘るイメージがあったので、意外でした。


「桜花の誉れ」、めっちゃ綺麗な短編でした。泣ける(;_;)
桜が人を喰う、それゆえの美しさ――ってところが一番印象に残りました。
青に澄み渡った春空に、明るい日差しを浴びて眩しく映える桜がリアルに文面から想像できました。やっぱリシクスさんの文章は繊細な迫力(?)があってすごいです。
で、調子に乗ってイメージ画(?)を勝手に描いてしまいました。わかりにくいですが中央にあるのは兜です。あつかましくて本当にスイマセン。参照に張っておいたので良かったら一見してやって下さいー

読んで思ったことなのですが、(話が重くなります&軽くイカレテル人みたいになります注意)
建前上の付き合いだった人でも、身内でも、仲の良かった人でも、誰かの葬式に出席する度に「死」っていう事象が自分の中で薄くなっていくような気が最近しています。
私たちの身体も細切れにしていけば原子の集まりにすぎないわけで、心も、脳内の化学物質の活動が創り出すものにすぎないわけで、そう思うと“私が死ぬ”というのは“私という意識がなくなる”ってだけで怖くも何とも無いことじゃないかと思っている今日この頃。
もともと世界の一部だったモノが、ちょっとずつ寄り集まって、一人の人間として短い間固まって、そして再び世界の一部に還元されていく。そう考えると、生きるのも死ぬのも同じような気がしてしまいます。

だからその短い時間の中で、人生に自分なりに価値を見出して、桜の下で果てた佐兵衛さんは、最高の死に出だっただろうなぁと思います(笑)

自分も、早かれ遅かれいつか死ぬでしょうが、その時は無菌の病室のベッドの上で何本も管を繋がれた生き死体状態で最期を迎えるよりは、佐兵衛さんみたいに大自然の中で、草でも木でも、誰かの糧となって終わりたいです(笑) 冷たい骨壺に収まるよりかは、灰まで焼いてもらって散葬してもらいたいなぁ。

なんか変な話になってしまってすいません。
長くなりましたが、短編最高でしたっ