>>352
>モッチリさん
おお、ほんとに神話が好きなんですね。
僕は定番のギリシア、北欧あたりは割と分かりますが、他は一般常識程度でしょうか。ラヴクラフトは大学に入ったばかりの頃に読み漁ったので、クトゥルフは少し分かりますが……どうなんでしょう、あれって神話と呼んでいいものなんでしょうか(苦笑
新旧聖書の範疇であれば、キリスト系もどうにか。機会があれば、いろいろ話したいですね!
双子の妹さんか、なんか羨ましいです。七つも離れた兄しかいないので……しかも本の話が出来るなんて!
司馬遼太郎は外れがないですからね(汗
寡聞にして長編、「燃えよ剣」とか「坂の上の雲」あたりしか読んだ事はないのですが、どれも二度三度と読んだ記憶があります。次に読むなら何がいいですかね……?
歴史ものなら、僕は浅田次郎の小説を愛読してますかね。
→ドラマ化したら読みたくなくなる
これ、良く分かります!キャラもの化しているというのもしかり、あんまり文章が難しいと今の子には読めなくなっているんじゃないかと思う事もありますね。ちょっと怖いことですが……
本屋さんに行くと、平積みになった表紙に最初から主人公の絵が載ってたりしますよね。ああいうの見るとアニメ化前提かなぁとか思って買い渋ることも。せめて初見読みくらいは、イメージは自分で想像したいっていうのもありますしね。
ううむ、長野まゆみさんのは読んだことがないんですよねぇ……
それこそ女性向けなんじゃないか、というイメージがあって、今まで遠慮していたのですが。ただ耽美的なだけでないのなら、読んでみたいですね。綺麗な文章というのは、損をするものではないでしょうし。
「天体観測」と聞いてバンプオブチキンを思い出す僕は、きっとカキコの中でも旧世代なのでしょうね(笑)今度、それから読んでみたいと思います。
>>353
>風死さん
なるほど、けっこう頻繁に変わっているんですね。
鬱陶しいなんて事はないですよ。ただ、寡聞にして元ネタが分かるものが今まで無かったので、ちょっと気になっただけですので。
チャップリン、ちょっと調べてみたら有名なの以外にも作品は多いんですね。
はい、どれも風刺が効いてて楽しそうですね!本当に有名どころ(ライムライトとか独裁者)の粗筋は知っているつもりですが、やっぱり全部観た事があるかないかで大分違うんだろうなとは思います。まぁ、それを言い出すと名作と呼ばれる奴とか片っ端から観る必要がありそうですけどね(苦笑)老後の楽しみにとっておくことにします……
一人立ちする頃には、何か画期的な音響システムが出ると信じて……今はパソコンのアンプで我慢しますよ(笑
SS大会、今回は何か顔ぶれが濃いような。
入賞は前回以上に厳しいかな、とか思いつつ、ちょっと長めのものを作成中です。一瞬、モッチリさんかryukaさんにぶつける形で神話や古典から題を取ろうかと思ったのですが、あまりに不遜なので止めておきました(苦笑)しかも、そうすると必ずバットエンドっていう縛りがありまして……(泣
あはは、そうすると僕と風死さんのは対極的なものになりそうですね。
同じ題で、そういうのも面白いかと思います。今出ている奴のどれよりも「いっそ」な奴を期待しています!