真っ先に、ブラック企業にこき使われる潜水艦娘たちの日常を描くブラックユーモア的な作品を想像しました……
確かに、姉妹、という感じが特に出ているのは軽巡からですね。というか、駆逐艦同士で姉とか妹のように接している艦娘っていましたっけ……?
個人的には、あくまでこれくしょんなのでギャルゲーって感じはなく、むしろ戦略ゲー要素の方が比較的強めだと思ってましたが、広義ではギャルゲーですか。
一人暮らしができるような力はモノクロには……掃除とかもありますし、できるだけ出費は抑えたいと思いますし。
正直、大学に通う間に最も変えないといけないのは、実家への依存度だと思ってます。大学出たら一人立ちすることも真剣に考えないといけませんし。
麻雀は、ポーカーみたいなゲームに近いですかね。役を揃えてあがるだけ。それを規定回数続けて、ゲームが終わって最も得点が多い人の勝ち。あがるための型は役に関係なく決まっているので、それさえ分かれば、大体はなんとかなります。
まあでも、高得点を狙うための役や、細かいルールやローカルルールがあるので、その辺は覚えるのに苦労しますが。アナログゲームの中でも複雑な部類だとは思います。
カトラの商魂とタフさと逞しさは、わりと素直に凄いと思ってます。普通にあれは見習うべきところ。当のカトラはちょっと行き過ぎてるところもありますけど、だからこそいいんですよね。
やはり魔女は魔女という分類なんですね……役職の名前、みたいなものではないのですか。
アニメもゲームも先入観も固定観念も全部無視した独自の設定とストーリー展開は、他のポケモンにはない独特の面白さがあっていいですよね。BW以降のポケモンのストーリーも作り込んでいますが、それでも今までのポケモンらしさが抜けきってませんからね。いや、原作ゲームはそれでいいと思いますけど。
そういえば、そんなことも誰かが言ってたような……
長い目で見る、ですか。モノクロがいっとう苦手とするところですね。自覚はありますし、それが大切だということは分かっているつもりなので、直さないといけないとは思っているんですが……なかなか直らないんですよね。簡単に直るとも思ってませんけど。
うわー……これ、モノクロめちゃくちゃ恥ずかしい奴じゃないですか。完全に勘違いしてたというか、思いちがえていたというか……知らなかった。
ソフィーも黄昏シリーズと同じ売り方をするものとばかり思ってましたよ。先入観っていけないな、やっぱり。ちゃんとリサーチしないと。