R ( No.138 )
日時: 2016/07/24 23:34
名前: 月白鳥◆8LxakMYDtc (ID: bj70daSI)

>>135
銀竹さん

 テスト期間中に右手首捻挫とか何それこわい:(;゙゚’ω゚’):
 是非お大事になすってくださいね、無理して文字書いてもっと痛めたんじゃ話にならないです(汗)

 多分その身悶えをぶつける相手はベルダンなのです(白目) 独身貴族にノロケる既婚者の図ほど爆破したい構図もそうは無いでしょうねw
 自分の場合他人に対する恋愛感情ってのがまるで分からんので余計苦心惨憺で御座います。どのくらいからが普通の恋愛の範疇なのやら(;・ω・)
 苦労したくない一方で拘束されるのも嫌なクラゲです(笑) この人の担当になった編集さんの苦労がしのばれますね。

 学生の参加は常に流動的……学生の参加は常に流動……
 「連絡取ってるけどめんどいから数えていません(超意訳)」!――いえ何でもないです(
 実験とか検証を授業の中に取り入れられる先生になれたらいいなあとほんのり考えております。自分は色んな実験を通して理科好きに目覚めた性質なので(´ω`)
 車……眼鏡でもコンタクトでも矯正視力0.5以上になると頭痛の始まる私には夢のまた夢っ……!(血涙) 宿泊施設もないって、車中泊になる予感がぷんすか(ry
 倍率数百倍!? きょ、教師の倍率12倍が可愛く思えてくるレベルだった((((゜Д゜;)))<ニートにならないことを切にお祈り申し上げますッ!!!

 大学の教授から「小保方教授みたいな卑怯者にはなるな」と言われてきたクチなので、実証データのない伝聞はちょっとした猜疑を持ってかかっております_(:3」∠)_
 後、マウスの獲得形質の遺伝にまつわる実験をちょっとだけ調べてみたのですが。
 サクラの香りと電撃による罰子の付与とを連合学習させた母(父)マウスを繁殖させて、その子マウスにサクラの香りを嗅がせると怯えの反応を示す――と言った実験をネット上では散見する次第です(流石に書物は手元にないのでネットからの拾い物で勘弁を;)。
 どうやらこの実験では、子マウスのDNAがその配列を変えないまま違う形質を発現したことと、当該DNAに修飾を受けた痕跡が残っていたことが注目されたようですね~。
 もしもこの実験で示されたような、DNAの修飾が獲得形質の遺伝の鍵を握るならば、DNAの修飾機構を持つ全ての生物が同様の現象を引き起こす可能性がありそうです(勝手な想像)
 まあ、どんな論文でもネットに上がってるわけじゃないですからね。上がってても一般人の公開レベルになってないこともあるでしょうし(´・ω・)

 火事場は二酸化炭素濃度が濃くて探知しやすい上に天敵が一掃されて更地になってしまっているので、昆虫にとっては聖地みたいなものなのかもしれませんねー。昆虫界のコミケみたいな感じで火事場を利用している可能性、大いにあると思いますw
 うろ覚えですが、確か嗅覚に関連するで受容してたと思いますー。センサーに応用するためには、アリンコの触覚なみの精度と嗅覚情報の処理に特化したAIがいりそうです。

 犬の場合はあまり過去に囚われる生き物ではない(シーザー・ミラン談)のがまだ救いですな(´・ω・)<だって矯正して正しいことをしつけたらそれに忠実じゃんよ……
 学術的資料を集めるために解剖するのが残酷なら犬猫を食用にする中国とかはどうなるんじゃとか言い始めて議論伯仲、泥沼の争いになることは必至(白目)
 実証主義・化学本位なこのご時世で実験方法や実験目的の是非を問い始めたところで、今更それがどうしたって感じがするのは私だけでしょうかね……

 光る大腸菌を作ってそこから光るタンパク質を取り出す実験をやった私が通りますよ(
 しかも光らせた後の神経系は3DスキャンされてPC画面上でぐりぐり弄り回されるのですw


 自分も明日テストな身ですが、どうも眠れないのでまたしても長文返信です((
 それではー。