【要は】ようこそ魔術堂『木菟』へ【雑談】 ( No.298 )
日時: 2016/11/29 19:48
名前: 銀竹◆4K2rIREHbE (ID: 28Dy5H0o)

月白鳥さん

 お久しぶりですー(*´▽`*)
つぶやきに反応してくださってありがとうございます^^

 問いの答えですが、この手の感作(強すぎる恐怖刺激を受けてしまった結果、弱い刺激に対して鋭敏化が起こるようになってしまうこと)の問題は滅茶苦茶厄介で、一番難しいパターンです(笑)
ですから、完璧な答えを出すというのは困難な上に、ここには書き切れないと思うのですが、一応私なりに解答させて頂きます。

 まず、お散歩に出られるようになるまでの過程は、月白鳥さんのご解答で良いかと思います(*'▽')
ただ、ここで厄介なのは、犬が怯えているのは散歩に対してだけではない、ということです。
おまけにこの犬には、般化(殴ってきた特定の男性、棒が怖いのではなく、全男性、全棒状のものが怖くなってしまっている)が起きているので、余計に大変です。
一度染みついた恐怖は、ちょっとしたことでぶり返し、一つの条件刺激(CS:学習しないと反応を誘起しない刺激。この場合、棒=殴られる、男性や公園=怖いなど)を見るだけで、元に戻ったします。
だから、折角お散歩に出られるようになっても、出た先で杖を持ったおじいさん(棒と男性)を見て、トラウマが蘇り、また散歩に出なくなっちゃった、恐怖のあまりそのおじいさんに嚙みついちゃった、なんて事態が起こります。
しかも、恐怖条件付けの記憶の消去というのは、条件刺激がすべてそろった状態で行わないと、あまり意味がありません。
つまり、効果的な治療を行うには、殴られたあの日と同じ公園、同じ時間帯に、殴ってきた同じ男性が同じ服装で、同じ棒を持ったり置いたりして、散歩も公園も棒も男性も怖くないよーと、学習の上書きを行うしかないのですw
……が、当然、そんなことは現実的に無理ですよね(;^ω^)
というわけで、時間はかなりかかりますが、とりあえず以下のように進めていくのがいいかな……という一例を。

1.まず、全条件刺激に関して、どこから恐怖反応を示すのか調べます。
月白鳥さんの仰る通り、徐々に慣らしていく必要があるからです。
散歩は、リードを見るだけでも嫌なのか、それとも外に出るあたりまではセーフなのか。
男性は、半径何mくらいまで近づいて平気なのか、それとも見るだけで嫌なのか。
棒は、棒状のものなら全部嫌がるのか、それとも殴られた棒と似ていなければ大丈夫なのか……などです。
加えて、元々吠え癖のある犬ということですから、この「吠え」の理由も事前に突き止めておきたいところです。
「オラオラ俺は強いんだぜワンワン!」っていうお調子者タイプなのか、「怖いよこっち来ないでよワンワン!」っていうビビりタイプなのか、この犬の元の性格を把握しておくと、治療方針を決める上で役立ちます。
後者だと特に、元が怖がり屋さんなので、かなり慎重に治療していかないと、逆に悪化させることにもなり兼ねないので骨が折れますw

2.では、散歩に関しては月白鳥さんのやり方で。実際に治療していきます。
まず、1で調べた男性への恐怖反応を示すラインが、「男性が半径10mに近づいたとき」とします。
そうしたら、9m、8m……と餌を持った男性が、徐々に徐々に距離を詰めていき、大丈夫だったらすぐ餌、餌、餌……です(系統的脱感作)。
更に触れるくらいにまでなったら、撫でたり腹を向けさせたりして、リラックスさせます(筋弛緩法)。
この時、特定の男性だけOKになっても意味がないので、男性は変える必要があります。
また、自宅でならOKというのも意味がないので、場所も変えます。
とにかくいろんな条件、時間帯で上記のように男性に慣れさせて、最終的には場所を例の公園に近づけていき、公園への恐怖も取り除けたらグッドです。

3.問題の棒への恐怖心ですが、殴られた時と似たような棒にしか恐怖反応を示さないようなら、治療しなくてもよいのかな……と思います。
要は、棒なんか持って殴るようなしぐさを、今後一切しなければ問題ないからです。
ただ、杖や傘を見かけただけでも怯えて、人に噛みついちゃう、なんてことになってる場合は、大変ですが頑張って治療するしかないです(;´Д`)
これも大体同じ、棒っぽいものを置いておいて、近づけたら餌、触れたら餌、棒を持った人が餌、なでなで、こういうことを、棒や場所、時間帯を変えてひたすら繰り返します。
この時、急ピッチで進めようとしたり、無理に棒を近づかせたりすると、ぶり返して、また人間嫌いになった、余計棒嫌いになった、っていう事態に陥るので、かなり注意が必要です(;´∀`)

 2と3を、あまり間隔をあけず、毎日ちょっとずつこつこつやっていって、散歩に行くくらいまでなら回復するかなぁ……という感じです。
でも、本当に犬の性格にもよりますし、方法は色々あるので難しいです。
うちの大学で、被災犬とか、虐待されて捨てられた犬とかを受け入れて、家庭犬になれるくらいにまで行動治療して里親さんに渡す、っていう実習があるんですが、そこでもたくさんのやり方が行われてますし、失敗してしまう例も多くあります(;´・ω・)
まあでも、試験で答えるなら、上記のような方法が一番教科書的というか、無難な感じですね^^

 長くなりました、すみません(笑)
人間もそうですけど、一度怖い思いをしたら、直すのは困難ですよね(;・∀・)

 ちなみに、理論上合っているもんだから、混合物=のりたまを〇にするか☓にするか、大分先生は悩んでたらしいですw
 月白鳥さんのランプ人のイラスト、拝見してました(*´▽`*)
いえいえ、小説以外の話題でもなんでも、お越し頂けて嬉しいです^^


ルビーさんへの返信はすみません、後程!
ちょっと晩飯作ってきますw