>>74
>銀竹さん
羊さん……!
たとえ大事なものを踏まれても、相手さんを第一に心配なさる銀竹さんお優しい神でございます…!
こういうときこそ真剣に祈ることが大切そうでございますね。。
>>祈るっていうのは、なんの科学的根拠もないわけですから
確かに客観的な効果があるかどうかは別として、
祈るという行為自体に自分たちを変えるという意味があったと予想もできますね。
不思議な力は昔からずっと働いていて、
人間が何かやり遂げたときに「働いた」ことになるのかもしれませんね。
何かを飲もうと思ったけど目の前にコップがない。。
台所に取りに行く。。
そして戻ってきてテーブルの上にコップを置き、ジュースを注ぐ。
さっきまでなかった場所にジュースの注がれたコップが…!
間の出来事を連続した記憶と捉えなければ、
奇跡と言わずして何とする…!
みたいな感じでしょうか(ぇ)
科学的な思考、つまり論理的な思考だとこれを
「コップがない」→「取りに行く」→
「持ってくる」→「だから目の前にコップが今ある」
ということになりますが、実際は「コップが目の前にあってほしい」という最初の祈りと途中の動作そして結果は繋がりはなく、奇跡が起き続けていると考えることも出来そうな気がします。
わたしたちって周りのものをけっこうその仕組みも分からずに使ってますよね……たとえば車やスマホ、PC。その他電化製品、などなど。
よく考えたら、そこにある時点で、
すごく魔法みたいな存在じゃないでしょうか?
頭の中でなんとなく「わかってるつもり」でいるから、
そういうものが「こういうものだ」と当たり前のようにあるだけで、
全く何も知らない異文明の異国人が日本に来たとき
「神様の敷いた奇跡の国」みたいな印象を持ったという話を昔テレビで見たような気がします。
>>身体能力だけで言ったら最低ランクですけど、それでも生物界を牛耳れたのは「思考する」力であり
人間の工夫する力と創造する力はすごいですよね。
途方もない大地の中で何かを考え、何かを作る……
素晴らしいです。
>>倫理を侵すことが怖いと感じること自体が、人間独特の発想
確かに動物にはいろいろ生態があって、
人間には想像もできないようなことを行っていますからね…!
さすがお詳しい…!
そしてかなりえげつないですね、ソレ…(汗)
生きるか死ぬか、その極端で平坦な世界で自由に飛び回り走り回っているのが人間以外の動物なのかもしれません…。
となるとまるで人間が窮屈さの中で辛うじて息をしているようにも感じますが、それを創造の力で賄い、自分たちの煌びやかな世界(文明)を用意したのでしょうかね。。
「生き抜く術」の正しさはどうなのか、と考えるとキリがありませんね(汗)
暇つぶしで何かを殺すなんて、、
あなた何か趣味を見つけなさいと言いたいでございますね(汗)
そして単純だけど恐ろしい刑ですね、ソレ…。
泣きつくくらいだったら最初からやるな、といった話ですが、
人間は自分が後悔するのに過ちだとわかっていてやってしまう生き物なんですよね。。
おほほ(
蟻の巣が蜂の巣でなくて…よかったでございます。
全くもって冷静に考えると人間ってすごく不思議で、
いろいろな意味で面白い生き物ですよね。
先のセリフは「寄生獣」という昔の漫画作品から文字って取りました。
時間にはホント余裕を持ってもらいたいですよね(笑←あなたが持ちなさい)
>ダモクレイトスさん
こちらでもよろしくお願いします!
>新参の方々、他の方々
こちらもよろしくお願いします。また何か話しましょう!