Re: 【雑談歓迎?】藍色蓮のダイアローグ ( No.486 )
日時: 2017/12/22 17:34
名前: 流沢藍蓮◆50xkBNHT6. (ID: gMgNJyaE)

>>485
*カー『チ』スじゃなくてカー『シ』スなんですがね……。

 テンプレイア、グロ表現頑張りました。可哀そうですが、彼女は藍蓮のグロ表現の練習台となってしまいました。最初は惨殺する予定なんてなかったのですが、まあ成り行きです。
 過去を語りだしたからって死ぬとは限りませんよー。この話はキャラがとにかく多いので、語れるところで語らないと折角作った設定が語れずじまいになってしまう可能性があるので、語ってもらいました。彼が最終的に生き残るのかどうかは、最後までお付き合いいただければわかります。個人的に、第二ラウンドは藍蓮の中でも一番のお気に入りです。よし、究極の悲劇に向かって頑張ります。
 自分の部屋は千葉にいたころにはあったのですが、11月に東京に引っ越してなくなりました。東京の新しい家は便利なのですが広くないのでして。土日の朝、皆が寝ている時間帯が私の主な執筆時間になります。皆朝は遅いので、昼の12時くらいまでならだれにも邪魔されずに執筆できるのです。
 応援ありがとうございます。次も頑張って書きますね!


*文芸部短編 卒業生号
 四季さんに頂いたテーマ「ランドセル」で書いてみました。
 正直慣れないジャンルなので、クオリティの低さは否めません。
 ……日常も書けるようになりたいです。


〈赤い初恋〉
 テーマ「ランドセル」

 明るい明るい朝の光。私はそれを顔に受けて目を覚まし、うーんと一つ伸びをした。
 窓を開ければ穏やかな春の風が部屋に入り込む。
 深呼吸したくなるような、清々しい春の朝だ。
 そしてふと窓辺に目をやると、そこにはカレンダーが掛かっているのが見えた。そこに書かれている月は三月。私はふっと溜め息を漏らした。
「三月、か……」
 三月、それは別れの季節。あと数日で私は高校を卒業し、大学生になるのだ。仲の良かったみんなと過ごす日々はあと、一か月もない。
 思えば長いようで短かった三年間だったなぁと思いを馳せながらも、私はふと思い立った。
「そうだ、どうせいなくなるんだ、久しぶりに整理でもしようか」
 高校を卒業する前に、物置の中を眺めて思い出に浸ろう。きっといらないものだってあるはずだ。立つ鳥跡を濁さず、別れるならばけじめをつけなければ。
 思い立ったが吉日とばかりに私は立ち上がると、とりあえずの身づくろいを済ませ、そのままリビングへ歩いていった。

 リビングで朝食を食べ、私は物置へと向かう。気合を入れて物置の扉を開け放つと、少しかび臭い匂いがした。物置の暗闇に目を慣らすために中をじっと見つめると、私の視界にあるものが目に入った。

 赤くて可愛らしいランドセル。

 それを見た途端、怒涛のようにこれまでの日々が私の脳裏によみがえってきた。

 小学校の時、大好きだった父さんに買ってもらったランドセル。赤い赤い可愛らしいランドセルをデパートで見て、それに一目ぼれして買ってもらったのをよく覚えている。あの日から私の学校生活は始まった。
 一年生の入学式。ガチガチに緊張して泣き出したのを覚えている。新しく入ったばかりの先生が担任教師で、困った顔をしてうろたえていた。やがてパニックはおさまったけれど、恥ずかしさで真っ赤になってみんなに笑われた。私のスタート地点はそんなところからだ。
 それから六年間、ずっとランドセルを背負って学校に行った。赤い小さなランドセル。それは小さなものだけれど確かに、その中にはたくさんの思い出が詰まっていた。嬉しい時も悲しい時も、初恋をした日も失恋した日も、毎日この赤を背負って学校に行った。
 記憶にあるのならばその中には、私の初恋相手からの最後の贈り物、茶色いクマのぬいぐるみが入っているはずなのだ。
 思い出は一瞬でよみがえった。これまでずっと忘れていたけれど、この赤を見たらその瞬間、走馬灯のように次々と流れた記憶。
 これから新しい生活が始まる。大学生になったのならば小学時代のことなんて顧みる日は来なくなるのかもしれない。だから今、物置を整理してこれを見つけられたのは幸運だった。
 様々な思いを胸に抱き、私は思い出のランドセルへ近づいた。恐る恐るその蓋を開ける。震える指先。今もまだあのクマのぬいぐるみがあるだろうかという期待と、無くなっていたらどうしようという不安がないまぜになって上手く開けられない。それでも、これは私が新しい生活を始める前に必要な「儀式」だから。
 カタンと音がして開いたランドセル。私はそれをうやうやしく胸に抱いて、光にさらしながら中を見た。
 その中には。
「あっ……た……!」
 茶色いクマのぬいぐるみが。
 埃をかぶってくすんだ色をして、黒いボタンのきらきらした目で私を見上げた。
 私の初恋の人が最後にくれた、少し切ない贈り物。
 胸元に結ばれたリボンも、私がこれを封印したあの日のままだった。
 何とも言えない感慨が、私の中を通り抜けた。今日倉庫を整理しようなんて思わなかったらおそらくきっと、私はこれにまた会うことはなかったのだ。
 私はそのぬいぐるみをそっと胸に抱き、あふれる感情に身を任せて涙を流した。
 そのまま、しばし。
 不意に聞こえたウグイスの、少し間抜けで綺麗な声。その声を聞いてハッとなった私はクマのぬいぐるみだけをポケットに入れると、赤いランドセルに元通り蓋をして、それをそっと倉庫に戻した。まだ整理が終わっていないから。
 それでも、私はそのランドセルにお礼を言いたい。
「ありがとう」
 それが大切なことを、思い出させてくれたから。
 倉庫整理はまだ続く……。

***

 駄作です。うーん、いい題材だと思ったのですがねぇ。
 台詞の跡に行を空けていないのは文芸部誌仕様。

 ちなみに兄に「春って言ったら?」と聞いたら「ボッティッチェリ」と答えられました。いや、確かにボッティッチェリは「春」という絵を描きましたけれど、「春」と聞かれてそんな答えが出るとは……。直感型、恐るべし。普通の考えではない。
 「冬と言ったら?」と聞いてみたら、「津軽海峡」と答えた兄。いや、なぜか元ネタ(演歌、「津軽海峡冬景色」)はわかりますが……どういった思考回路をしているんでしょうかねぇ。驚きの一言に尽きました。発想が独特です。