Re: 自称ゲーマーさんのつぶやき部屋* ( No.35 )
日時: 2017/10/06 12:11
名前: 雪姫 ◆dh1wcSF7ak (ID: QiL7/q2w)

私が今までプレイしてきた牧場物語を皆様へ紹介すると共にゲーム愛を語ろうかと①

。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○ 。○
*牧場物語
発売日:1996/8/6
機 種:スーパーファミコン
 記念すべき、シリーズ第1作目。「花の芽村」を舞台に、牧場主を目指す男の子が祖父の残した牧場を3年で再建していく物語です。荒れ地を開拓して牧場を作り、自分だけの牧場が楽しめる生活ゲームとして誕生しました。
 作物の育成や動物のお世話、自宅の増築などで牧場を発展させていくだけでなく、村の住人たちと交流したり、お嫁さん候補の女の子との恋愛・結婚も楽しめます。これらの基本的な要素は、最新作まで継承されています
<公式サイト抜粋>
『これが第一作目ですね。懐かしい、とゆうよりプレイしたことはないけどね。古いから物がもうあまりないですし、この当時だと生まれてるけどバブーなのでゲームをプレイするとか無理w』

牧場物語GB
発売日:1997/12/19
機 種:GAME BOY
 携帯型ゲーム機向けに制作された本作では、『牧場物語』の世界観と登場人物はそのままに、主人公の性別が選べるようになりました。恋愛や結婚の要素はありませんでしたが、場所を選ばずとことんやり込みプレイが楽しめるよう数々のアイディアが盛り込まれました。
<公式サイト抜粋>

牧場物語2
発売日:1999/2/5
機 種:ニンテンドウ64
 『牧場物語』から数十年後の世界が舞台の本作には、第1作目の主人公の孫や見覚えのあるキャラクターたちが登場します。本作の主人公は、祖父の牧場を受け継ぎ、「花の芽町」で3年間の牧場生活を送ることになります。
 イベントの数が豊富になったことで、住人との交流がより楽しめるようになったほか、恋愛イベントでは恋のライバルが登場するなどドラマチックな展開も。
 今や定番となっているヒツジや、主人公のリュックサックは、本作で初めて登場しました。
<公式サイト抜粋>

牧場物語GB2
発売日:1999/8/6
機 種:GAME BOY
 ゲームボーイカラー対応ソフトとして制作された本作は、携帯型ゲーム機ながらカラーで遊べるようになりました。
 「花の芽村」を舞台に、テーマパークの建設を止めるために3年間で牧場を再建するストーリーが展開します。
 主人公は男女の選択が可能で、選んだ性別によってスタート時の所持金や入手できる種などが変化します。
 動物を放牧できたり、温室で花を育てられたり、釣りや虫取りが楽しめるようになったりと、『牧場物語GB』から大幅にパワーアップ。通信機能で種や魚、昆虫などを交換することも可能となり、携帯型ゲーム機ならではの遊びが楽しめます。
<公式サイト抜粋>

牧場物語 ~ハーベストムーン
発売日:1999/12/16
機 種:PlayStation
 「ミネラルタウン」を舞台に、主人公の男の子が3年間の牧場生活を送ります。本作では、育てられる作物の種類が増え、一部の作物は一度収穫しても枯れることなく再び実をつけるようになりました。また、収穫した作物を使って自宅で料理ができるように。
 さらに、プレイステーションと連携する携帯型ゲーム機「PocketStation」と連動させることで、牧場の仕事を手伝ってくれるコロボックルを育てることができます。
<公式サイト抜粋>

牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール
発売日:2000/9/29
機 種:GAME BOY COLOR
 物語としては『牧場物語GB2』に繋がっている本作では、携帯型ゲーム機版で初めて恋愛・結婚要素が登場しました。
 主人公として選べる男の子と女の子がパートナーとなり、3年間で牧場の再建に奮闘します。選んだ性別によってステータスやイベント、使えるアイテムなどが違うため、2つの物語が楽しめるようになっています。
 本作から穀物の種が登場し、米や麦を育てられるようになりました。作物の育成や動物のお世話といった牧場の仕事は、パートナーに頼むこともできます。牧場のある離れ小島から、船で本土に渡って村の住人と交流したり、島の鍾乳洞や休火山を探検したりと、世界が大きく広がりました。
<公式サイト抜粋>

牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール
発売日:2000/9/29
機 種:GAME BOY COLOR
 物語としては『牧場物語GB2』に繋がっている本作では、携帯型ゲーム機版で初めて恋愛・結婚要素が登場しました。
 主人公として選べる男の子と女の子がパートナーとなり、3年間で牧場の再建に奮闘します。選んだ性別によってステータスやイベント、使えるアイテムなどが違うため、2つの物語が楽しめるようになっています。
 本作から穀物の種が登場し、米や麦を育てられるようになりました。作物の育成や動物のお世話といった牧場の仕事は、パートナーに頼むこともできます。牧場のある離れ小島から、船で本土に渡って村の住人と交流したり、島の鍾乳洞や休火山を探検したりと、世界が大きく広がりました。
<公式サイト抜粋>

*牧場物語3 ~ハートに火をつけて

発売日:2001/7/5
機 種:PlayStation2
 レジャーランドの建設計画が持ち上がっている「シュガー村」を救うため、牧場主になった主人公が1年という限られた期間で住人たちとともに村を救うために奮闘します。
 期間が決まっているので、凝縮した牧場生活となっています。また、エンディングは10種類と豊富です。さらに、2周目以降は一部のデータを引き継いで始められるなど、何度も楽しめるようになっています
<公式サイト抜粋>
『しばらくプレイしたことがないのが続きましたがここから! いや正確に言うとまだ違いますが、発売してしばらくたってからですがこれはプレイしたことあります。
これまでの牧場物語はひとつのストーリーがあってひとつのエンディングがあるゲームでしたがここから書かれている通り、エンディングの種類が増えて、なおかつ2週目が出来るようになったのです。パチパチ~♪
でもねぇこのゲームひとつ問題があって…。フラグ建設ゲームなんです。
ベスト/グッド、狙ったあの子(お嫁さん)をイチャラブするためにはどこにあるか分からない(ヒントは一応あります。でもプレイしていた当時の私にはサッパリピーマンでした)フラグを探し回収して回る。
一つでも回収し損ねたら、すぐにというわけではないですが…ゲームオーバー。
レジャーランドが建設されて村はなくなり、悲しいエンディングが流れます』
「補足:サラとディアお勧めですw」