Re: 氷菓子を添へて、【小説練習】 ( No.14 )
日時: 2017/09/07 23:17
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: BxpjBgpE)

*

>>006⇒塩糖さん

 いえいえ、なんもですよ。パスワード打ち間違えると、修正できませんものね(笑) 浅葱も経験したことがある身なので、わかります。
 七味とマヨネーズですか、意外な組み合わせですね……。次タコから揚げ食べる機会がありましたら、七味マヨに挑戦してみようと思います(ω)


*
>>007⇒キャプテン・ファルコンさん

 浅葱も知っておりますよ。そろそろ名前戻さないと、もう戻れないんじゃないかなって思うんだけど、どうするんですか(笑)

 ですね。長編よりSSとか短編で対比させる方が、きれいにまとまりがあるなーと感じたりします。
 長編だと対比云々よりも伏線回収に力が注がれてしまうのかもしれないですよね。

 なんかいいなぁ、そういう思い出しながら書けるって。なんだかファルコンさんが格好良く見えますね(笑)
 考え方が違うからぶつかり合うこともあるでしょうし、違うからこそ相手を尊重し合えるっていうこともありますよね、きっと。少しの話しか分からないですけれど、素敵だなぁと思います。

 なるほど……。自分の書き方と違う部分で、面白いですね。思えばファルコンさんとこうやって創作の話をしたのは、初めてですね(笑) ファルコンさんの作品好きなんですけれど、他所だとどう足掻いても語彙力が低下してしまうのですよね。
 たしかに「かも」と推測・憶測の意味合いが強い言い方よりも、「しれない」という語尾のほうが、自分の強い考えって雰囲気がでますね。なるほど。読点の意味合いもよく理解していなかったですね……。自分の読解力が悲しくなりますが、次はさらに考えながら読んだりしてみますねb

 いえ、とても良いきっかけになったと思います。レス無しで上がっていく参照数って、少し怖いじゃないですか(笑)
 投稿してくれてありがとう。
 次は10月に入る頃になるかもしれないです。ちょっと学業のほうが忙しくなってきてしまって。また他所のほうで、第2回目が開催されたとき連絡しますね。またの参加楽しみにまってます(ω)


*
>>008⇒ヨモツカミさん

 思いのほか参加される方が多かったですから、萎縮してしまうかもしれないですよね。自分もここまでの規模になるとは想定外でした(汗)
 もし此方での投稿が憚られそうでしたら、ベッター等々でも読みに行きますねb

 なんだかヨモツカミさんらしいですね(笑) 全粒粉クッキーは粉っぽいというか、歯に詰まる感じがして苦手ですね……。歯に詰まる感覚がないものでお菓子を選ぶと、もれなくじゃがりこ以外食べられなくなります(ω)
 いわゆる「科学の力ってすげー!」ってやつですね、よくわかります。ポケットに入るタイプのモンスターでもよくやってました。ブルボンと明治が戦ったらどっちが勝つんでしょうね……。個人的にはプチシリーズがあるブルボンが優勢になりそうな気がしたリしてます。

 間違ったままより、次回から気を付けようって思えた方が文字を書く人間としては成長に繋がりそうですよね。


*
>>009⇒流沢藍蓮さん

 初めまして、ご参加ありがとうございます。
 
 少年と母と父、また、様々な視点で話を書かれるの難しかったのではないでしょうか。様々な思いの丈であったり、どうしようもない場面に直面してしまったら、発狂してしまう人もいるのかもしれないなと思いながら読ませていただきました。
 視点変更が目まぐるしく変わっていってしまっていたので、せっかくの設定が勿体ないなという気持ちです(ω)

 終わりを迎えた人達の、いろいろな様子を見ることができた作品で、楽しく読めましたb
 以下少しだけ、気になったことをつらつらと書いていってみますね。

 はじめに、地の文と会話文が連続していたり、改行で離れている部分とがあったので、統一したほうが読みやすいなぁと思います。改行の量などで時間や場面の移り変わり表現しているのかな? とも感じましたが、少し読みにくいかもしれません(汗)
 それと、これからいろいろな文学作品に触れて、地の文が増えていくといいなと思います。まだまだ文章自体は発展途上だろうと思います。小説の基本的な書き方を改めて確認してみたり、小説に触れてみると、より成長できる気がします(ω)

 最後に載せていたのは、詩でしょうか? 自分の予想していたSSの形と違っていて、新たな発見ではあったのですが、詩を書かないほうが作品としてまとまりがあったなと感じてしまいました(汗)


*
>>010⇒奈由さん

 初めまして、ご参加ありがとうございます。
 感想等の前に一つご確認させていただきますが、親記事には目を通されましたでしょうか。指定した文の改変等無し、と明記していない此方に不備があって申し訳ありません。改めて親記事を修正しますが、「今日、全てのテレビ番組がある話題を報道していた。」ちう文章のみ改変を認めておりません。
 次回参加していただけましたら、意識していただけると主催としてもうれしく思います。

 一夜で大多数である一般人から少数派へと転換することで、周囲の対応等変わることってありますよね。能力の付与を使って、そうした『少数派を嫌がる大多数』というのが描かれているなぁと思います。自分だと少数派の中で消えていく一部の人間を切り取った作品しか書けないので、似た雰囲気でも結末の異なる作品を見ることができて楽しかったです。

 少し気になったところですが、地の文を始める際には空白で段落開けを行うと、読みやすいのではないかなと思います。ほかの文との区別ができますので、おすすめします。あと、文の終わりは句点で閉めましょう。どこまでが一文かが分からなくなってしまって、せっかくの文章が勿体ないです(ω) それと、セリフ中の空白は、読点で区切るなど、工夫してみるといいかもしれないですb
 一番気になったのは「、、、」で、これは「……」の代わりにはならないので、後者の表現に変えたほうが上手く見えるかな? と思ってしまいました。

 もっともっと描写が増えていくと、さらに魅力的な作品になると思うので、これからも楽しみです(ω)
 当サイトの「小説の書き方・ルール」というコンテンツがあるので、そちらを参考にしてみるとよいかもしれませんb


*

 予想していた以上の参加者さんに来ていただけて、嬉しい反面驚きが隠せません……。
 本日は以上の返信で区切らせていただきます、その他返信に関しましては翌日には行えるかと思います。

 ぜひ研鑽し合っていただければと思います。