全員分の感想を書くことができず心苦しいのですが、今回の作品は全部読ませていただきました。
お題の活かし方がそれぞれ工夫されていて、読んでいて楽しかったです!
>>290 知育 菓子男さん
今回のお題がそもそも死を連想させるものだったと思うのですが、そこを真正面からテーマにしつつきちんとまとめられていて感心してしまいました(私みたいなひねくれ者はすぐ逃げてしまうので……)。
中二病を患いながらも自分を客観視できてしまうせいで振り切ることもできない、そんな学生の心情が丁寧に書かれていて、多少なり身に覚えのある身としては、むず痒いような気持ちになりながら読み進めてしまいました。
現実を見捨てて死という幻想に逃げていた人が強烈な現実を目にして幻想を打ち砕かれる、という構造がとても好きです。
また、日々の「ジンシンジコ」から死の臭いが消えて蔑ろにされる気味悪さも、書いてほしいところをちゃんと書いてくれた、という印象でした。
>>296 >>308 ヨモツカミさん
このお題でハイファンタジーで来るか! と驚いたのですが、首の皮一枚隣にある死の臨場感はファンタジーならではで、思わず膝を打ちました。(特に短編においては)現代の舞台で首にナイフを突き立てても、どうしても劇の一場面のような陳腐さが漂ってしまうものですから。
また、悪魔と対比することで死を相対化して書きつつ、語り手よりむしろ悪魔のほうが人情のありそうなところが皮肉がきいてて好きです。
一体語り手の過去に何があったのか気になってしまうのですが、詳しく描かれていないからこそ色々と想像が掻き立てられていいですね。
また、私の作品への感想ありがとうございました!
方言は地元の九州のものです。田舎臭くて自分では避けがちな程度まで訛らせて書いたのですが、それでも可愛いと言っていただけて、嬉しくもなんだか気恥ずかしくなりました。
是非また参加してみたいです。
>>303 友桃さん
今回、お題そのものが言葉として大きな意味を持っていた(大きなテーマを匂わせるものだった)のに、それを全て捨て去るような使い方に感動しました。
お題の意味が強いからこそ、それが意味を持たないということに大きな意味が出てくるとは!
文章自体は言葉遣いがとても可愛くて、ほっこりした気持ちで読めました。「まるみ」や「てのひら」等がひらがなで書かれているのが、作品の雰囲気を固めていてとても好きです。
一方で読者だけはメッセージの意味を知っているので、語り手と一緒に送り手に想像を膨らませながら、なんだか不穏な雰囲気を拭えません。明るい文章との対比がいいなと思いました。
海の向こうから届いたメッセージというロマンをまっすぐに明るく書きながら、それだけではない小説で、たいへん楽しく読めました。