ゲーム名を「RPG(移動編)」にしてください。
「スプライトを選ぶ」の「書く」をクリックしてください。
「コスチューム」をクリックしてください。
パレット左下にある四角いマークをクリックし、長押し+スライドして、なるべく正確な四角を作成してください。
左上にある数字が「37×37」になるよう、パレット左上の矢印マークをクリックし、上下左右を長押し+スライドして調整してください。
出来たら「コード」に移動してください。
スプライト2に以下のコードを作成してください。
旗が押されたとき
(リスト)「情報」の全てを削除する
16回繰り返す
1を「情報」に追加する
9回繰り返す
13回繰り返す
0を「情報」に追加する
2回繰り返す
1を「情報」に追加する
14回繰り返す
1を「情報」に追加する
全部消す
x座標を-222、y座標を161にする
表示する
(変数)「情報」を0にする
11回繰り返す
15回繰り返す
→「情報」を1ずつ変える
→もし「「情報」の「情報」番目=1」なら
→スタンプ
→x座標を30ずつ変える
x座標を-222にする
y座標を-30ずつ変える
←隠す
→の付いたブロックは「15回繰り返す」の中、←の付いたブロックは「11回繰り返す」の外に移動させてください。
変数とリストの「情報」は隠してください。
スプライト1に以下のコードを作成してください。
旗が押されたとき
ずっと
もし上向き矢印キーが押されたなら
y座標を10ずつ変える
もし灰(スプライト2の)色に触れたなら
y座標を-10ずつ変える
←0.1秒待つ
でなければ
もし下向き矢印キーが押されたなら
y座標を-10ずつ変える
もし灰(スプライト2の)色に触れたなら
y座標を10ずつ変える
←0.1秒待つ
でなければ
もし右向き矢印キーが押されたなら
x座標を10ずつ変える
もし灰(スプライト2の)色に触れたなら
x座標を-10ずつ変える
←0.1秒待つ
でなければ
もし左向き矢印キーが押されたなら
x座標を-10ずつ変える
もし灰(スプライト2の)色に触れたなら
x座標を10ずつ変える
←0.1秒待つ
←の付いたブロックはそれぞれのコードの外に移動させてください。
旗を押した後、上下左右キーでスプライト1を動かしてみましょう。キーを2つ以上押しても同時には動けなくなっています。更に、灰色(壁)部分に触れると先には進めなくなっています。動きも、「0.1秒待つ」のお陰でそれなりにRPGっぽくなっています。
慣れてくれば5分で作成できますので頑張りましょう。