PR
雑談掲示板
- 教養のための
- 日時: 2024/07/14 22:16
- 名前: 学生さん◆B55.o4p4Gc (ID: 3ANw7yF6)
教養メモです。
教養を身につけるため、知らない単語を300字程度でまとめて記載しようかと。
ちなみに教養身につけるなら、朝日新聞コラム『天声人語』の書き写しがオススメ。是非手書きにて。
連レスもどる
Re: 教養のための ( No.1 )
- 日時: 2024/07/14 23:11
- 名前: 学生さん◆B55.o4p4Gc (ID: 3ANw7yF6)
本日のお題
『太平洋ベルト』とは?
3大工業地帯(+北九州工業地帯)、他7つの工業地域が存在する、茨城県~大分県を結ぶ形の工業地帯のこと。3大工業地帯とは、東京都・神奈川県に位置する『京浜工業地帯』、愛知県に位置する『中京工業地帯』、大阪府に位置する『阪神工業地帯』のことであり、工場が多数存在し工業が盛んである。京浜は戦後日本を支えた工業地帯であり、各種工業、特に印刷・出版関係が盛ん。中京は現在、生産額1位を誇る工業地帯であり、自動車に関わる工業が盛ん。阪神は下請け工場が多く、軽工業(繊維・雑貨)が盛ん。出荷額は3位である。以前は、北九州を含め4大工業地帯とされたが、出荷額の低下から、工業地帯という考え方から外される形となった。(300文字)
参考
・兵庫大学教育学部教育学科 關浩和研究室 工業地帯と工業地域
・Try IT 5分でわかる!太平洋ベルトと三大工業地帯 中学ー地理
所感
各地域の得意分野や出荷額の違いに成り立ちや地域の特性が出ていて興味深い。
なぜ(+いつ頃から)東京が大消費地になったのか、なぜ自動車産業が愛知県で栄えたのか、さらに深掘りしたい。
世界規模での、産業の分布を考えると面白いかも?
ヨーロッパが技術力や産業の発信地(産業革命)となった理由も気になる。
連レスもどる
PR
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク