雑談掲示板
- 徒然なるままに――。
- 日時: 2020/10/02 00:38
- 名前: 黒崎加奈(黒雪)◆KANA.Iz1Fk
*人生色々ありすぎて嫌になるね。
1年振りにサイトを開いてもスレはきちんと残っているし、自分の思考回路が歳を重ねる毎に変わっているのが気恥ずかしくなりますね。
*徒然なるままに、広がるわたしの世界観。
独り言がメインです。話しかけられたら気分で返します。怖い人じゃないよ。
Twitterでやるような短文レスの応酬は、ここでは苦手なので高確率でさよならバイバイ。Twitterでやろうな。
荒らしは参照数が増えて喜ぶだけなので意味無いですよっと。
*気まぐれに、詩やSSなども投稿してる感じです。
もはや自分の思考整理というか日記みたいな使い方の割合が強いですが。
初めまして。あるいは、こんにちは。
黒崎加奈(くろさきかな)と申します。
加奈とでもお呼びくださいな。名前でトリップ変わってますが、黒雪とは同一人物です。
ファジーに生息して、1年に1回ぐらい更新しています。
*宣伝コメントとかは全力で無視します。ので、そのおつもりで。
間違っても自薦の小説とか読みませんから。
*過去の産物たち
小説とかについてつらつらと
基本的なルール >>23
一人称小説 >>35
三人称小説 >>102
短編小説・SS >>126
思考回路垂れ流しの考察 >>260
番外編 独創性は学べるか? >>335
鑑定 >>369
*
詩やSS
*―詩―*
グリム童話シリーズ
白雪姫と毒林檎 >>44
Cantarella >>322
眠り姫 >>357
世界は廻る >>87
Maybe. >>93
Escape >>174
春風 >>182
くれいじー? >>304
大嫌い、あたしの心臓 >>344
*―SSと移花の解釈―*
Autumn Tints >>57-58
【Anthologie】 ―*この種を孕んで*― >>98 解釈的なもの >>104
操り人形(マリオネット) >>142 あとがき >>146
Sand Glass ―Another― >>213
第一部の解釈的なものを >>273
道化師の涙 >>297
第二部のあとがきと題したなにか >>354
平行世界 >>376
Kiss >>380
ドーナツ・ブーム(エッセイ) >>385
葉見ず花見ず、されど咲く >>389
白銀は満ちる >>394
わたあめ >>404
*
連レスもどる
Re: 徒然なるままに――。 *Maybe そうね。* ( No.102 )
- 日時: 2013/11/14 20:49
- 名前: 黒崎加奈◆KANA.Iz1Fk (ID: qcXKxvmc)
*三人称小説について思うところ。
三人称小説とは?
主語が『彼』『彼女』や、『加奈』などの人物名であり、物語が登場人物と関係のない第三者の視点、もしくは作者の視点で進められることが多い。三人称小説の視点は別名、神の視点とも言われ、視点の変更がどちらかと言えばしやすい。
例えると、カメラで風景を写しているイメージ。この時、カメラのレンズ=撮影者。
つまり、写っている被写体の視点で物語が進められることは決してない。視点の中心となる登場人物を写しながらも、必ず、周りの風景が写っている。いわば、集合写真を撮る感じ。
なので、その時その場面に、キャラが何を思ったのか、どういった感情なのかは、推測でしか描写できない。
物語の全体を描写しやすいため、世界観、設定、時系列などの説明がとてもしやすい。客観的に物語を進めることができる。
その一方、物語が淡白になりやすいのがデメリット。
語尾の重複や連続、文章リズムなど、地の文での描写に気をつけなくてはならない。
代表的なのが「~た」「~だった」の連続。これが続くと、物語の流れが途切れてしまい、読者が飽きてしまうなどの可能性がある。
三人称小説のポイント
ここからは、あくまでも私が書くときに注意していること。参考になれば幸いです。
登場人物への感情移入はNG。感情よりも、動作や容姿、表情、話の流れなどを重視する。一人称ではキャラになりきると書きましたが、三人称ではキャラが目の前に立っていることを意識。どんな場面で、どんな風景で……。5W1Hを活用するのが良いと思います。
三人称小説で一番難しいのが、説明文です。小説の世界観や設定、回想……。上にも書きましたが、文章リズムと間がとても大切です。
説明ばかり、つらつらと並んでいる文章は、読みづらくないですか?
適度に改行して段落を作ったり、キャラの会話文を間に挟んだり。一度に全て説明するのではなく、少しずつ、小分けに出していく方が続きが気になる小説にはなりやすいです。
また、地の文だけで説明するのではなく、キャラも活用してみましょう。
例えば、遠くに大きな塔があるとします。「あの大きな塔はなに?」とキャラに喋らせてしまえば良いのです。そうしたら、もう一人のキャラに「あれは~」と説明させればいい。
地の文だと、どうしても、~である、~だ、という調に偏ってしまいがちですが、キャラに喋らせると話し言葉を多様することが出来るので、文章リズム的にも良くなります。
*三人称小説はこんな感じかな。
個人的に、三人称小説は色々バリエーションがあると思います。視点も、第三者ではなく、キャラにスポットを当てる書き方もありますし。
また、私は世界観に重きを置くので、説明文を重視していますが、人それぞれですしね。
色々な方の小説を読むことを勧めます。
指摘、疑問点などあればお気軽に。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク