雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第二回SS大会 小説投票期間延長 1/28まで ( No.103 )
日時: 2012/01/26 16:12
名前: レシラム
参照: こちらでは初めましてです

狒牙◆nadZQ.XKhM様
title:Regend Treasure

 面白かったです。動詞と形容詞の使い方がすっきりとしていて上手です。難癖をつけるなら、修飾語の使い方でしょうか。ちょっとすっきりしない言い回しがあるので、かえってその修飾があることによってイメージが湧きづらくなる部分があります。


朔◆sZ.PMZVBhw様
白昼夢

 作者さんが綺麗な心の持ち主だということが伝わる、読んでいて不快だと感じることはありませんでした。ただ、主語の位置が常に遅めに出てくるのと、文章がどれもほぼ同じ組立てと終わり方なのでリズムが悪く単調な印象を受けました。漢字の難語を多用する割に唐突に仏語が出てきたので混乱しました。その文が仏語である必要性も自分には理解できません……。
 文章の構成や長さに少し変化をつけてみると文章が躍動するのでは。海のイメージは伝わってきました。のびしろが沢山ありそうな作者様なので楽しみです。

ランスキー◆RtaaCjFysY様
SS
 自然な文章で歪みがなくて読みやすかったと思いました。なぜそうするのかという原因や理由は具体的に明かされないものの結末に納得がいきました。細かいところでいうと、

>>運転手が「なら与太話に決まってますよ」と静かに笑った。僕も笑った。胸に、細い針が突き刺さった感じを味わいながらも、笑った。

という箇所、自分なら最後「胸に、細い針が突き刺さった感じを味わいながら。」という文末のほうがが好みですね。「笑った」よりもその裏にある心情の余韻「ながら」の語を味わいたいです。私の主観です。今回の作品群の中でもかなり印象に残る作品でした。


書き述べる◆KJOLUYwg82様
億万年の光明

 出だしで自分はつまづきました。少し掴みの弱い一文目と感じます。
 「息が詰まるほどの重たい雲――。」「重たい雲が垂れこめている。」「息が詰まるほどの暗雲が垂れ込めている。」「垂れ込める重たい雲(暗雲)で息が詰まりそうだ。」など、少し文章を縮めてみては。「雲が垂れ込めている」で雲は空にあることは言うまでもなく、何より最初の一文なので、掴みと勢いを大事にしたほうが良いと思います。
 また「海が海であるために、陸は必ずしもいらない。」「昼間でも日光の届いた試しのない大洋の底で魚類の骸骨と共に淀んでいた陰鬱な塊が巨大な泡沫となって浮かび上がってくる。もはや空と海の区別のつかなくなった暗闇で弾けるたびに、彼らの怒りを焚きつけようと静かに囁きかける。」のあたりは、ちょっと意味が分からないというか、何を言おうとしているのか分かりにくく理解できませんでした。巨大な泡沫なのに静かに囁きかけるであるとか、最初のイメージ(巨大)が次の真反対のイメージ(囁く)で否定されてしまうという感じです。読み心地の悪さや違和感の原因がこの辺の表現にあるかと。
 全体としてテーマの扱いや海の悲しみ、怒り、悩みのようなものはよく伝わってきたので、良いと思います。しかし、自分の表現したいままの表現を重ねるのではなくて相手に伝わる語や書き方を心がけていくのがいいのではと感じましたね。


雷燕◆bizc.dLEtA様


 最初の出だしは好きです。しかし、前半は会話をしている肝心の人の心情や様子が分からぬまま唐突に会話文が連続するためちょっとイメージしづらく苦痛に感じました。でも、後半はイメージしながら会話が読め、非常に良かったと思います。
 ただ全体のテーマが全然伝わりませんでした。海も人魚も心に残らないんです。書き述べるさんと逆のタイプです。文章は全体を通じて小気味よく並んで意味も分かるんですが、読み終わると……。今のままだと印象に残らないので、読む人の心に残ってほしい余韻のことをもっと考えながら書くともっと伝わるものが書けるようになるのでは。


友桃◆NsLg9LxcnY様
鈍色の海

 マッチ売りの少女のような切ない話に思いました。少女が感じる「砂も冷たい。」という文が好きです。女性作者らしい柔らかい文章が心地良く感じられました。
 細かい点は「……虚しさに、胸がえぐられそうだ。」は「……胸がえぐられそうだ。」で充分だと思ったくらいでしょうか。少女の虚しさは言葉にしなくても読む人が想像します。豊かな気持ちで世を去って行ったのがせめてもの救いかと読んだ考えさせられました。
 何より、これだけの文字数で不足なく表現できることは素晴らしいと拍手したいです。海というテーマも物語も余韻も上手く存在していると思います。今回の作品群の中で私が最も好感を持った作品です。


ハネウマ◆HqztFszTIQ様
おさかな天国

 自分の好みでいうと、(失礼ながら)好きではない物語でした。作者は本当に書きたい物語がこれであったのか?と問いたいです。奇をてらった風にしか見えませんでした。タイトルと中身の奇想天外さというところでは成功していると思いますが、果たして作者は満足しているのだろうかと疑問が残ったままです。言葉は悪いですがこれは小説というよりも悪ふざけです。目指すものが悪ふざけであるのならどうぞ今後もご自由に……と思うのですが、技量はあるのでもったいないです。文章の構成、流れ、調子は非常に自分の好みです。特に作者の表現力はかなり期待できそうなものがあると感じます。
 課題は、作者自身の魅力を作者本人がまだ理解していないことだと思います。
 この作者が本当に見つめているのは(失礼ながら)こんな物語ではないと思います。それに蓋をして奇をてらう物語を描く限り殻は破れないのでは。まだ表現することを恐れている、そんな作者の印象を受ける作品でした。若さを感じるのでこれからに期待です。

連レスもどる