雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第二回SS大会 小説投票期間延長 1/28まで ( No.105 )
日時: 2012/01/26 16:16
名前: レシラム
参照: こちらでは初めましてです

秋原かざや◆FqvuKYl6F6様
シークレット オブ オーシャン

 ギャグとして読むと面白いです。しかし真剣に読もうとするとちょっと訳が分からない印象でした。
 バイク前のくだりが長いです。バイクに乗ってからは、打ち切りが急に決まった最終回のようにばたばた。この文字数内で収めるなら、複数場面を詰め込まず1場面に集中したほうが印象に残ると思います。オリジナル設定の語の羅列で話が終わるくらいなら、むしろ2話に増やして最初のヘルメット前後の描写と同程度あるいはそれ以上の描写を維持して海から出ようとするロボットまで描ききって欲しいと感じました。状況が最低だとか最悪だとか言っているけれど、最悪とされるその状況が「ソングシールドが導入できなかった」という説明だけではイメージできず、作者とイメージ喚起の距離を感じました。

>>『E-32地区。そこからもう、間もなくだから、開いたハッチから入って』
>>「了解」
>> と、言っている間に目の前の道路がせり上がり、誘導口が顔を出していた。

と言っている間に着くくらいの距離なら「E-32地区」とわざわざ複雑にせず「この辺りのはずよ!開いたハッチを見つけたら入って」くらいで良いと思いました。結局E-32地区にはその後一度も触れられることなく話が終わっています。
 長編と短編を書く時の書き分けに頑張れば、もっと良い作品になると思います。
 設定そのものはかなり魅力で勢いもあります。短編として見た場合テーマも物語も伝わりませんでしたが、長編の第1話として見るなら成立すると感じました。作者は長編にこそ本領発揮するタイプではと思いました。



トレモロ様
馬鹿と照れ屋と寒い海と

 落語の調子と印象を受けました。斜に構えたオトボケ調の語りは、ひねくれているけれども自分であることを謳歌する作者の心意気を感じました。
 楽しい落語を聞いているようなちょっと新しい試みの短編小説に思えたので、比較する材料を見つけられませんが、時事ネタに落ちると足元をすくわれるので抑制的に使用していくと良いと感じました。
>>「一心不乱の純真な想いがあれば、寒さなんて感じる訳は無いのよ! 」
>>「感覚がアホってる証拠だわっ!」
>>「感謝されこそすれ、凍らされる覚えは無いわよ!」
>>「まあ細かい事は良いじゃない! 泳ぎましょう! 海で人魚さんと一緒に>>踊りましょう!!」
>>「ほぉーらっ! 水が冷たくて気持ちいいわよ久幸! めっちゃ冷たいわ!>>最早冷たい通り越して痛いくらい気持ちいいわよ!」

と散々定吉バカヤロウを連発披露した後で
>>だけど、姉貴は姉貴なりに俺を祝ってくれてるわけで。嬉しかったりするんだよな……。

と良いことを言い、最後で
>>「やっぱり海は冬に来るべきじゃあねえよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお>>おおおおおおおおおおお!!」

で締めるというのが、やはり落語の人情噺一席リズムを体内に持っていると感じます。
 このリズムは、人の顔や外見のように他人には真似できない独創的価値で、大切にすると良いです。ただし落ちになかなかたどり着けない長編だと息切れをしそうなタイプでしょうか?長編を書きたいなら、長編落語を読んだことがなければ是非参考にしてください。沢山在ります。



僕◆Tk6b/XHvA2


 私小説かと。気持ちが極端から極端に動き、考えすぎて足元がふらついている「僕」の姿をおろおろしながら遠巻きに見守るのが読者(私)の位置でした。
 感情移入できないので、小説として見ると面白くありませんでした。ただ作者の心情は、嘘偽りのない感情であり正直な文字なのは伝わりました。
 目の前の海の描写はあるものの「僕」が全く海を見ていませんし、読み終わって「僕」にかけたいと思った言葉は一つだけ「落ちつけ」でした。それだけ切羽詰っているのは分かります。一度冷静に落ち着いて考えることもせず、生きる苦しみから救ってくれた海に感謝するわけでもなく(どちらかいうと海を巻き込んでいる)、最後まで「僕は」「僕は」で自分のことばかり考えている人の話でした。
 読者(私)からしてみると「別に世界は死んでない」です。最後の言葉もが響かないのが惜しいと感じます。
 作者以外も感情移入しやすいように、冷静に一度落ち着いて考えたけれどやはり海に抱かれたい、自分は海に沈むのだという死へ至るまでの考える経緯が欲しいです。

連レスもどる