雑談掲示板
- 第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
- 日時: 2014/02/27 20:57
- 名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247
第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介
始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!
題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^
では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。
意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!
~今迄の質問に対する答え~
・文字数は特に決まっていません。
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?
――――連絡欄――――
第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!
第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!
第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!
第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!
第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!
第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!
第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!
第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!
第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!
第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!
第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!
第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!
第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!
第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!
第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!
第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!
第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!
第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!
第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!
第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!
第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!
_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。
連レスもどる
Re: 第三回SS大会小説投票期間! 2/5~2/19まで! ( No.127 )
- 日時: 2012/02/10 21:53
- 名前: 狒牙◆nadZQ.XKhM
「さてと、課題の片付け始めますか」
先生がいなくなると同時に、机の横に無造作に置かれるエナメルから、黒と赤を基調とした傷だらけの筆箱を取り出す。小三の頃からずっと愛用しているものだ、多分これ以外のものは中々使わないと思う。年季の入った物であるのは勿論、人から貰ったものなのだから無下には扱えない。
その中から取り出したシャーペンも、中一の時分からお世話になっている。アルファゲルの柔らかい部分をカバーする薄皮状のシートには何本かの亀裂が入っている。どれもこれも晴紀からの誕生日プレゼント。流石にエナメルは違うけど。これは親父が残してくれた物の一つ。
「数学を……とりあえず一時間以内に片すか」
まずは最も数量の多い科目から手を付ける。飽きたら他の教科をすれば良い。大量にプリントはあるが一問辺りの問題の密度は大したことない。集中すればすぐに終わらせられる筈。途中数学に飽きて英語でもするとして、数学は一時間で終わらせてみせる。
着々とシャーペンを走らせる。やはり難問は少ないようでたかだか二分ちょっとで一枚目のプリントが終わる。微分の基礎確認問題ばかりだ、「xのn乗の導関数=n×xのn-1乗」、それを覚えたら楽勝。
着々と二枚目三枚目も終わらせて山を切り崩していく。順調順調、そうして三十分経つ頃には数学の七割方、全体の半分ちょっとが終わっていた。
そろそろ数学にも飽きがやって来る。それを打破するために数字の書かれていないプリントを取り出す。今度は英語、正直文系は苦手だが英語だけはそう嫌いでもない。分からないと先が厳しいから有難い事だ。長文だから面倒と言えば面倒だが、気分転換には打ってつけだ。
さらに格闘すること一時間弱、五時を少し回ったぐらいに課題は終わった。やっと肩の荷が下りてホッとした時にまたしても教室のドアが開いた。今度入ってきたのは後輩だった。
「あっ、宏樹先輩。ちょっと訊きたい事が……」
「どうした小杉? 顔真っ赤にして。走ってきたのか?」
「いや、そういう訳ではないんですけど……」
頬を赤らめて落ち着きがないというならば、選択肢は大体二つだ。一つはベーシックに激しい運動のためであり、もう一つは恋煩いだ。前者を否定されたので後者であることは半確定的だ。そして一々俺の所に来るってことは相手はおそらく晴紀だろう。
「晴紀先輩と付き合ってないって前言ってたの、本当ですか!?」
「やっぱその話題かよ……付き合ってる訳ねーだろ」
「本当ですか!?」
「知ってんだろ? 嘘は嫌いだ」
確かにと、小杉はあっさり納得した。一年が二年から怒られるのは大きく分けて二種類、一つは嘘を吐いた時であり俺からで、もう一方は初めから諦めるようなセリフを発した時に晴紀からだ。
気さくな面と面倒見が良い事から晴紀は後輩から慕われている。目の前の小杉のように好意に変わる者も少なくない。
「何だ、お前も晴紀が好きな感じなのか」
「はい。でも宏樹先輩と付き合っているなら無理だなと思ってたんですけど、大丈夫そうです」
「そうか。俺は一応違うけど敵は多いから気を付けろよ」
その続きを言うか言わざるか大分迷った。この頃昔馴染みの友人の俺との付き合いが悪くなったのだから、もしかしたら男がすでに出来たのかもしれないと。
数秒の沈黙のうちに考えた結果、言わないことにした。本当に誰かと付き合っている確証は無い。不用意に惑わすようなセリフは口にしない方が良い。早く部活に行くぞと手で指示する。静寂の中でただ呆然としていた小杉もすぐに反応してくれた。
それにしてもなんでアイツはいきなり付き合いやノリが悪くなったのだろうか、それに関してはどれだけ深く考えてもさっぱり分からなかった。
その日もいつも通りの地学研究部だった。先輩はちゃんと端の方で黙々と受験勉強……勿論ここでは地学しかしない、と暗黙の了解があるのだが。一年は望遠鏡の使い方を必死で覚えている。それを親切に補助しているのが数少ない二年生部員の晴紀だ。二年生はこの部活では二人しかいない。
五時を回ったのであまりすることは残っていないのだが何もしないよりはマシだ。机に向かって資料を広げ、レポート用紙とボールペンを取り出す。課題研究の発表が迫ってきているので、そろそろ纏めないといけない。
しかし悲しくも時間は無い。今日は結局大した作業もできずに下校時刻になってしまった。
「さーて帰るかぁ」
いつもの軽い感じで晴紀に声をかけた。しかし晴紀は知らぬ存ぜぬを貫き通すように、それを独り言と見なして一人で帰りだした。
「何だアイツ? やっぱ普段と違くね?」
そろそろ真剣に、からかわれるのにうんざりしているのだろうか、まるで避けるように俺から離れる。一体何があったというのか。
倦怠期か? と皆が囃し立てるがそんなのはどうでも良いし倦怠期よりも不味いかもしれない。なぜなら一方的に晴紀が避けているのだ、俺にはどうこうする手段はない。結局何もできずにその日は学校を出ることになった。
「ただいま、母さん……はパートでいないから父さん……の遺影」
結局家にいるのは自分一人しかいないことに気付く。一人っ子なのだからそれも止むなし、とりあえず健康管理の手洗いのために洗面所に向かう。葬式関係で散々休んだのだ、病欠なんてもう論外だ。また課題をする羽目になる。
とりあえず衛生面はしっかりさせようとした後に、台所へ向かう。冷蔵庫を開けると今日の晩ご飯であろう唐揚げ等が置いてあった。電子レンジに直行、加熱を始める。その間に炊飯器から白米を茶碗によそう。まずは仏壇に供える用、そして俺の食事用だ。
仏壇の親父の写真の前に供え、自身の茶碗をダイニングテーブルに置くと、計ったかのようにぴったりレンジが加熱完了を知らせる電子音を上げた。ようやく飯が食えるなと思いながら座席に着こうとしたらインターホンが鳴った。
「誰だ、こんな時間に?」
母さん十時まで帰らないって言ってたよな? とするとやはり候補はいない。宅配物があるようなら書き置きでもある筈だし、同級生が来るとはあまり思えない。それでも知り合いだったら困るので玄関に向かう。ドアを開けるとそこには晴紀がいた。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク