雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第三回SS大会小説投票期間! 2/5~2/19まで! ( No.129 )
日時: 2012/02/10 21:56
名前: 狒牙◆nadZQ.XKhM


「なあ母さん、もしかして晴紀絡みで何かあった訳? いつもは俺とあいつが喋っても完全無視なのに」
「別に、何も無かったわよ」
「本当に……何も無かったのか?」
「本当よ、一体何を疑っているの?」
「いやさあ……アイツが帰ってからすぐに母さんが帰ってきたからさあ――――」

――――アイツさあ大通りの方見てかなりビビった顔して逃げ帰ってたからさ、もしかして直後に来た母さんを見て青ざめたのかな、って考えたんだ。確か母さんの職場あっち方面だろ?

 そこまで言って言葉を切った。母さんの顔は見る見るうちに強張っていく。かと思えばそれを悟られないようにかすぐに真顔になる。しかし作り笑いをするまでには至っていない、いや、作り笑いでも笑える余裕が無いのだ。やはり何かあったと言わざるを得ないのだが、それを一々訊いて答えてくれるほど大人は丸くないことは知っている。
 しゃあねぇ、明日晴紀に訊くか。諦めた俺はまた飯をがっつき始めた。数秒経ってようやく、もう気にも留められていないと気付いた母さんは食事の支度を始めた。
 その日の親父の影は何だか暗く曇っているように見えた。表情一つ変えぬ写真の筈だと言うのに。

「あっ、そうだ火薬の調合しとかねぇと!」

 親父の死後、母さんの仕事は増えた。それだけじゃ申し訳が立たない。だから俺も親父の仕事を手伝った経験を生かしてバイト、というには少々リスクが高いが家計を支えている。
 夕食が済み、家を出て河川敷に向かうために支度を始める。今日はとりあえず仕事として一つ作って、学園祭用のものを造るためのプロトタイプの作成に取り掛かろう。
 五月も中旬、もうそれほどまでに寒くない。適当な長袖を着るだけで寒さは払われる。まあまあ薄着でドアノブを回そうとしたら母さんが呼び掛けてきた。

「もう二度と、晴紀ちゃんとは話さないようにしなさい」
「ハァ? いきなりどうした? 何か恨みでもあんのかよ」
「良いから。分かった?」
「いやいや、訳分かんねぇよ。いきなりなんだってんだ? 理由をせめて言ってくれ」
「あなたがそれを知る必要性は無い。ただ、分かったって言っていたら良いの」

 どうやらヒステリックなモードに入り込んでいるからこっちの話には聞く耳を持っていないらしい。うちの母親はこういう時に面倒だなと、相当な上から目線で呟いた。
 だったら母さんの言うことも全部無視だ。明日晴紀から訊いてみせる。
 意味の分からぬ苛々に今日は一日中振り回されることになったが、作業を始めたら多分吹き飛ぶだろう。そうじゃないと俺が吹っ飛ぶし。自転車を転がして大通りの反対側に向かった。






 その最悪の日の翌日、普通に普通な平日。なのに俺の机の周りには人だかりが出来ていた。何やってんだろうかと見回すがあまりの人の多さに全然見えない。
 何で自分の座席に迎えないんだよと、半分キレながら舌打ちをすると、ようやく俺に気付いたようで「来やがった」とどよめいた後に通路が開いた。マジで何なんだと思っている俺に、一通の手紙が目に入る。手紙と言っても普通の手紙ではなくて、先生からの手紙、要するに課題等の呼び出しである。

「何でだよ、課題は昨日終わらせたっての」
「いやいや、あれは一日分、お前は二、三日休んだ筈だ」
「…………待て。科目は何だ……?」
「数学! 新しい範囲だから先生の解説付き、田中先生とマンツーマン」
「あ"あ!? 数学!? あんだけで一日分かよ!」
「御愁傷様、そして良かったな。田中先生と二人っき……」
「てめぇらの楽園が常に俺の楽園だと思うな! 俺にとってあの人と二人は戦々恐々だ!」

 どいつもこいつも適当な事言いやがってとぼやくとクラスメイト達は大声で笑いだした。笑ってもらわれても結局俺にとって状況は良い方向に向かわない。あがこうと課題からは逃げ切れず、嫌がっても先生に捕えられ、訊きたくとも昨日の異変について晴紀に訊きにいけない。
 一体俺の周りではどれだけの不運が渦巻いているのだろうか。上記三つに加え親父の死、どこの誰でも良いから幸福を分けてくれ。

「にしてもついてないな、ああそっか。お前の一生涯のラッキーは晴紀ちゃんと田中先生と仲良くなることで使い果たしたか」
「止めてくれ……洒落にならん」
「七時間目は過酷だな」

 七時間目、それは放課後課題の通称。本当に辛い。あれ? 何でだろ? 目から汗が…………。







「はい、じゃあ関数f'(x)は?」
「えっと……6xの2乗+8x+2……ですか?」
「正解。はい次に因数分解」
「(6x+2)(x+1)」
「極値は?」
「マイナス三分の一と-1です」
「オッケー、じゃあ今日はここで終了。帰って良いわ」

 やっと終わった。分かりやすくてすぐに理解できるくせに解説を三周させる、そこからの楽な演算問題を三十問みっちり解説付き。ここまでおよそ一時間半、時すでに四時半。おそらくこの先生は自分の解説は分かりにくいとか思っているのであろうが、そんな事は無い。むしろ分かりやすく、一発で納得できる。それなのに懇切丁寧に教えるから無駄に時間を取るのだ。
 その思い込みが無かったらもっと凄い教師になるかもしれないのに、保護者でもないのに先生の心配をする。とりあえず課題は終わった、後は二学期の学園祭で炸裂させる作品の製作のために必要な火薬と炎色反応を起こすために必要な金属について調べないといけない。

「さっさと行かないとサボりになるんで、そろそろ行かせて頂きます」

 こっちの、女の方の田中先生は突拍子も無い事をすることが多いとよく聞く。早く離れないと、それこそ襲われたらどうしようかというような感じだ。普通被害の矢印って逆だろ、とかも言いたいが、普通でないのでそこは既に納得だ。
 長居はしていられない、急いでエナメルの紐を掴む。持ち上げようと力を込める。しかし鞄は浮き上がってくれなかった。もう少し力を込めてもほんの少ししか地面から離れない。何でだよとクレームを付けようとしたその時に見えた。先生がおもいっきりエナメルを押さえつけているのを。

「先生、何してんすか?」
「前々から脅してたわよね? 最悪実力行使だって」
「えっ……? ってちょっとタイムタイム!」

連レスもどる