雑談掲示板

【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
日時: 2014/03/28 13:10
名前: たろす@◆kAcZqygfUg

*阿呆空気読めw

*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー

このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」


*F5ぷしゅ

【表紙絵のキャララフ】

ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。

連レスもどる



Re: くらえゆっくん!@メガトンパンチ!(画像差し替え! ( No.136 )
日時: 2012/03/28 08:44
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 崩れていく世界。揺れる大地の上で、僕は空に堕ちる。



歯ぐきと唇の境目に大きな口内炎が出来ました。
くっそ痛いです、たろ兄ことたろす@です。

さて、お待ちかね。
銃器講座第二弾と行きましょうb

-------------------

しかーしですね。
正直何からやればいいのか分からないのです。
なので題して「拳銃講座Re:2」
関係ないですが、僕「Re:(リヴィジョン)」の発音が好きです。

-------------------

前回(>>74)は拳銃の種類についてやったので、今回は前回の分をもう少し細かく分けてみましょうb

前回、拳銃はオートマとリボルバーの二つの種類があると書きました。
それは機種の話なのですが、それ以外にもわけ方があります。
それが「作動方式」です。

作動方式とは、名前の通り「どの様に動くか」なのですが、主に発射、排莢、装填を指します。
拳銃ではシングルアクションかダブルアクションに分ける事が出来ます。
(もちろんそれだけを指す訳ではない、他にも特殊な作動方式があるのですが。)

-------------------

じゃーそのシングルアクション(以下SA)とダブルアクション(以下DA)ってなんなのー?
と言う事。
とここで思ったのですが。
作動方式の前に簡単にパーツの名称を勉強しておきましょう。

引き金:トリガーとも呼ばれます。撃つ際に指をかけて引く部分。
撃鉄:ハンマーとも呼ばれます。今回の「作動方式」は主にこのパーツの動きの話。
映画でよく親指をかけて「ガチャリ」と倒すアレ。
これが倒れている状態から起き上がると弾丸が発射される。

------------------

ではまずSAについて。
SAの銃はトリガーとハンマーが連動しておらず、いくつかのシアが噛み合ってお互いの動きを伝えます。
なのでハンマーを手動で倒してやる必要があります。
リボルバーの場合は毎回、オートマの場合はスライドを引くとハンマーが倒れます。

ハンマーが倒れている状態でとトリガーを弾くと、ハンマーが落ちて弾丸を叩きます。
(正確にはハンマーは弾丸を叩かないのですが。)
すると火薬が爆発し、弾丸が射出されます。

DAの場合はハンマーとトリガーが連動しています。
トリガーを引く事でハンマーも動き、そのまま射撃する事が出来ます。
ただし、たまに映画で見るのですが通常ハンマーダウン(ハンマーが落ちた状態)からプルをする事はありません。
ハンマーが連動している分トリガーが重たいので照準がぶれます。

-------------------

銃器講座、と題したのですが、そんな物だけやってもあんまり意味がないので、ここで少しサンプルテキスト。

どうせお話しに使うならソレっぽく書きたいですよね。
なので少しばかり僕の理想の書き方。

まず、引き金は引く物ではなく絞る物。
撃鉄は倒すのではなく起す物。

--------------------

僕は握りしめた銃の撃鉄をゆっくりと起した。
硬質な手ごたえと共に、軽快な金属音が僅かに響く。
僅かに見え隠れする影に狙いを定めて、深呼吸する。
じっと待つんだ。
暫くの間、不動の彫像となって、僕は唐突に引き金を絞った。
許容量以上に詰め込まれた火薬が送り出す凶弾は、狙い違わずその頭部を吹き飛ばした。

--------------------

の様な感じ。
意味はわからないけど、参考にはなるんじゃないかなー、とか。

まあ、何の参考になるのかって聞かれたらそれも曖昧だけれどもw
でもまあ、今日覚えて欲しい事は全て書きました。
うん、次はパーツの名称でもやろうか?
あ、でもアレか。
文章だけで説明するのは難しいかw

であであ、短いですが今日はこの辺で。


3/28 8:41 ALI projectの月蝕グランギニョルを聴きながら。

連レスもどる