雑談掲示板

私室
日時: 2018/11/17 20:05
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 3zeF8rO.)

*当スレは、自分語りや資料掲載を中心にしていきたいと思います。結構、知ってる人がそういうことやってるので、触発されました! 雑談掲示板のスレなので、雑談も勿論可能です!

 まずは、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ♪ 始めましての方も、私を知っている方も気軽に——とは言っても上記内容を護って——お声をかけてくださいね。


>>自分用リンク<<


独り言・単語関連

>>24 >>25 >>34 >>58 >>60 >>62-63 >>66 >>70-72 >>111 >>112-113 >>120-122 >>129 >>>>192-196 


ゲーム・漫画・アニメ関連

>>29 >>32 >>42 >>45 >>47 >>57 >>93 >>105 >>110 >>126 >>131 >>148 >>149 >>150 >>151-152 >>153 >>155-157 >>158-159 >>160-161 >>162 
>>163-167 >>168-169 >>170-172 >>173-175 >>176-179 >>180-182 >>187-191 >>198-201 >>202-204 >>205-207











科学・雑記・文化関連

>>15 >>20 >>31 >>35 >>37 >>38-40 >>41 >>43 >>46 >>48 >>53 >>55-56 >>59 >>61 >>64 >>65 >>67 >>68 >>75-76 >>77 >>78-80 >>87 >>90-91 >>94-96 >>97-98 >>101-103 >>107-109 >>114 >>115 >>123-125 >>127-128 >>135-136 >>140 >>142 >>143 >>144-145 >>154 >>183-186


*関連記事は纏めます……今後、修正予定


*コメントくださったリスナーの皆さん

・四季様
・鏡音レン様
・夏木様
・彩都様
・俄モチ様
・織原姫奈様
・ああ様
・貞子様
・brightbox様
 
 現在9名


 
 不定期更新

連レスもどる



Re: 幻想へ至る風 ( No.166 )
日時: 2018/06/19 00:23
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UKFCOgWg)

 続きです。

*鬼との関連性

 有角であるらしい事、東方Projectにおける鬼の象徴である鎖付きの枷を身に付けている事等から、華扇の正体は鬼であると考える向きが強い(マミゾウに至っては断言している)。
 元ネタと思しき茨木童子が酒呑童子の直接の配下であり、星熊童子(勇儀の元ネタで、酒呑童子の配下四天王の一人)と同格かそれ以上の立場にあった事から、萃香や勇儀と同じ鬼の四天王の一人であるとする解釈もある。

*華扇は仙人か否か

 一応仙人という事になっている華扇だが、本人や周囲の言動の中には、華扇は仙人の真似事をしているだけと取れるものもある。この為、華扇は実は仙人ではないという説もある。しかしその一方で、華扇には仙人らしい点も複数存在しており、また本人も仙人であろうとしている事が判明している。
 現状の華扇が単に仙人を真似ただけの別の存在なのか、それとも本人が目指している通り実際に仙人になっているのかは判然としない。ここでは肯定材料、否定材料の双方を列挙してみる。

*仙人詐称疑惑

 第二話で「さすが仙人ですね」と早苗に感心された際、華扇は「仙人みたいな生活をしているのもただの隠れ…」と言いかけて、慌てて口をつぐんでいる。これを素直に受け取るなら、華扇は仙人を装っているだけであり、仙人と名乗っているのも嘘だという事になる。
また小町は第18話で、華扇は仙人の真似事をしているだけという趣旨の発言をしており、華扇自身もこの発言を特に否定していない。

*寿命問題

 華扇は「地獄の使者を追い返して人間の何倍も生きてきた」と語っており、この点については求聞史紀にある仙人についての説明と一致する。しかし華扇が妖怪の類、特に鬼であるなら、地獄からの刺客を追い返すという仙人式の手段を取らずとも、種族的に人間より長生きが可能ではないかという意見もある。
 第十二話では死神と地獄からのお迎えについての話が描かれており、この件に関して更なる情報が明らかになった。華扇は死神が人の命を奪いにくるという話を信じていたが、実はこの話は死神自身による欺瞞工作であり、寿命を越えて生き続けようとする者の命を奪いに来るのは、実際には死神より恐ろしい者であった。小町はその恐ろしい者を見る事について覚悟しておいた方が良いと華扇に忠告したが、「私はどうなのかしらね」と答える華扇に苦笑させられている。これらの描写から、「華扇は元々通常の人間以上の寿命を持っていて小町もそれを知っている」、「華扇は実際には地獄の使者を追い返した経験など無く、前述の発言は自身を普通の仙人であるかのように見せかける為の嘘」といった推測も成り立つ。事実問題の発言は、多くの人妖が周囲にいる時のものであった。
 魔理沙は第17話で、華扇が魚石の魚に詳しいのはそれが不老不死の存在であるからだろうという己の推測を語っているが、言われた華扇はしばし考え込んだ上で、「まあそうですね。不老不死は仙人のテーマですから」と他人事のように答えている。人間出身の仙人のように、不老不死について熱心に研究した訳ではないからこその反応とも思えるが真相は不明。

*鬼疑惑

 上述した通り、華扇には鬼ではないかとの疑惑がある。現実の伝説や古典文学等には非人間出身の仙人もしばしば登場するので、華扇は仙人になった鬼ではないかとの説もある。求聞史紀では仙人は人間が成るものとされており、東方Projectの世界観において、非人間が仙人に成れる事を示す情報は長らく存在していなかったが、「仙人化した天狗」という話題が求聞口授で登場した。これにより、同じく非人間である鬼が仙人になれる可能性が考えられるようになった。
 実際華扇には、人間やその延長線上にいる通常の仙人ではなく、妖怪に近い存在である事を匂わせるような描写も幾つか見られる。第九話で霊夢が「妖怪は無条件で退治する」といった趣旨の発言をした際には、寒気を感じた華扇がくしゃみをするというシーンが意味ありげなタイミングで挿入されているし、第十四話でスパイの運用について語る紫は、華扇は通常の仙人ではなく自分達妖怪の同類であるかのような態度で接していた。第16話では萃香が華扇について「仙人の振りをして」と語る場面もあった。萃香は第20話でも、華扇は正体を隠して霊夢らに近づいていると語っている。紫の判断や萃香の指摘が正しいなら、華扇は仙人ではないか、もしくは妖怪から仙人になったものと考えられる。また華扇は第18話で、自身が仙人をしている理由を「人に近づきたかったから」と語っており、この発言は、仙人になる前の出発点がそもそも人間ではないとも取れる。第23話で霊夢の占いを聞こうとしていた魔理沙が「何かと不安を取り除きたいもんなんだよ 人間って」と、人間についての一般論を語った際にも、華扇はそうした感覚が全く理解できない様子であり、これは最初から人間だった事が無いからとも取れる。
 第21話では節分用の豆に怯む他、豆まきは苦手、投げつけられれば肉体に響く、軽い水ぶくれができると語っており、一連のシーンの華扇はいかにも鬼らしい描写に見える。第32話では豆まきに加え、鬼除けのお守りである鰯の頭と柊の葉を酷く嫌がる描写もあり、その経緯から仕掛けた犯人である二ッ岩マミゾウから“鬼”と断定されている。

*若い外見

 第一話の霊夢の発言や求聞史紀によると、仙人は外見的にも年老いた姿をしているという。そんな中、華扇は若々しい外見をしており、普通の仙人と違った存在なのではないかという説の根拠にもなっていた。
 しかし「東方神霊廟」において外見的に若い仙人の青娥が登場した為、仙人は必ずしも老いた姿をしている訳ではない事、華扇のみが例外的存在でない事が明らかになった。

*方術

 華扇は方術を使用する事が出来る。方術とは神仙や道士らが使う術であり、求聞史紀において、仙人が身に付けているとされている妖術は、恐らく方術の事を指しているのであろう。このような術を使える以上、華扇は仙人かそれに近い存在であり、少なくとも仙人と全く無関係の存在でないと思われる。

*食事

 求聞史紀によると、五百歳を越えた仙人はほとんど食事が不要となり、霞を食べて暮らすという。しかし華扇は普通に食事を行っているらしく、食事シーンが多々存在している。
 第二話で鍋物を提案した他、第七話では団子を食べている場面が見られる。また第十話では遭難して自宅に迷い込んできた魔理沙に肉まんらしきものを振舞っており、普段から自宅に通常の食糧を置いている事が窺える。第十一話で花見の幹事を引き受けた際には、酒や川魚を持参しており、酒は普段から人並み以上に呑んでいるらしい。「月刊ComicREX」2012年5月号掲載の出張版では、蕎麦屋を見て腹を鳴らす、団子屋を見てヨダレを垂らす、満腹するまで団子を食べるといった、食いしん坊ぶりを強調したコミカルな描写も見られた。第十四話でも人間の里で焼き芋やおでんを買い食いしているらしい様子がある。第十五話では博麗神社への手土産に煎餅や団子、豆大福らしきものを持ち込んでおり、自らも霊夢らと一緒に食べていた。「東方鈴奈庵」第10話でモブとして出演した際にも、饅頭のようなものを食べている姿が確認できる。団子と同様に好物のひとつなのか、第20話の縁日でもおでんを食べている場面が登場している。同エピソードの別側面を描いた出張版7では、購入したたこ焼きを萃香に食べられて激昂していた。第23話で霊夢が多忙の為に博麗神社に行きづらくなった際には、人間の里をとぼとぼ歩きながらも何かを食べており、里に来た時には取り敢えず何かを買い食いするという姿が常態化しつつある。その他、公式設定性は不明瞭ではあるものの、REX付録の単行本かけかえカバーや単行本の店舗予約特典等といったあずまの手になるイラストでも華扇が何かを食べているシーンは頻出する。
 仮に華扇が五百歳未満でないなら、仙人らしくない特徴と言えよう。

 一旦区切ります。

連レスもどる