雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第三回SS大会小説投票期間! 2/9~2/23まで! ( No.167 )
日時: 2012/02/21 23:24
名前: 風猫(元:風 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=10044

 夜が更けた。
 適度に草をなびかせる程度の頬撫でる風が心地良い。いつも深夜まで行われる。アンリ達の実験は行われる。横でいびきをかいて眠っているタピスを揺らして起す。眠たそうに目を擦りながら欠伸を一つ。
  「ごめん。お兄ニャん……寝ちゃった」
  「構わないよ。僕はタピスが居てくれるだけで千人力だニャ」
 申し訳無さそうにタピスは詫びる。そんな彼女に微笑を浮かべてアンリは囁く。その言葉にタピスは頬を赤らめる。「可愛いな」と言いながらアンリは彼女の頭を撫でた。不意に目を泳がせたタピスの視線の先には新しい飛空挺の途中段階。
  「格好良ニャァ……」
  「あぁ、これに乗って空を行こう。父さん達を殺した蛮族の跋扈して良い場所じゃないんだ。空は……」
 まだ、骨組みも出来ていないが長い年月寄り添ったのだ。完成形がどのようなものかなど設計図を見れば想像できる。今までで最も趣向を凝らした造りになるだろう。そう、想像すると胸が躍った。近縁に痛いてはいけないと言い聞かせていた恋慕の情が湧く。
 頬を赤らめるタピスに気付かず青年は拳を挙げ硬質の声を上げる。空への神聖視。憧憬。それを踏みにじる者達への憤懣の念。全てタピスは理解しているから。だからこそ思う。あの偉大な空に恨みなんて抱えて行かないで欲しいと。
  「お兄ニャん? あいつ等が憎いのは分るけど……空は誰の物でもないから恨まないで」
  「タピス……」
 タピスに諌められ彼は肩を下ろす。「空は誰の物でもない」、それは自分自身の理論だ。恨みは綺麗な感情じゃないから神聖な場所に運んではいけない。そう沸き立つ怨念を抑えながら心に言い聞かせる。
  「そうだニャ。恨むんじゃなくて共存……出来た方が楽しいもんニャ」
 彼は無理な笑みを浮かべて、そう口にした。

  「お兄ニャん!」
  「あぁ、人が倒れている……あれは鳥人?」
 帰路。夜は鳥人達の目が利かないからゆったりとした気分で歩ける。しかし二人の道中に不愉快なものが飛び込む。それは血塗れの青年だ。茶色の短髪の引き締まった体格の長身痩躯。背中には鳥人の証明たる羽が生えている。彼は黒の羽を有しているようだ。
 タピスの悲鳴を含んだ声にアンリも引き攣った表情を浮かべる。だがすぐに羽を見てその憐憫にも似た感情を潜めた。奴らは自分達を糾弾し罵倒する蛮族ではないか。しかしタピスの言葉が頭に響く。その後、自分は言ったではないか共存と言う言葉を。
  「お兄ニャん?」
  「……肩から胴にかけて袈裟懸けに……出血量は酷く見えるが思ったより浅い。助かるかもしれないニャ」
 彼は駆け寄り青年の傷口を調べる。彼らと比べて猫の目を持つアンリは夜目が利く。飛行機作りで養った観察力を遺憾なく発揮し青年の傷をそれ程のものでも無いと判断。しかし家にある設備では心許ない。正直
危険な実験を多く行っているあの盆地の小屋に応急処置用の道具はほとんど移しているのだ。
  「タピス! 研究所に戻ろう。これが共存の第一歩になることを願う」
 彼等はあの場所を研究所と呼ぶ。二人は、青年を研究所に運ぶことを決めたようだ。細面ながら意外と体力のあるアンリが青年を運ぶ。何だか吹っ切れたようなこの上なく爽やかの表情の兄を見てタピスは頷く。
  「うん! お兄ニャん有難う!」
 なぜ、礼を言われたのか分らず彼は苦笑し頬を掻いた。

連レスもどる