雑談掲示板
- 私室
- 日時: 2018/11/17 20:05
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 3zeF8rO.)
*当スレは、自分語りや資料掲載を中心にしていきたいと思います。結構、知ってる人がそういうことやってるので、触発されました! 雑談掲示板のスレなので、雑談も勿論可能です!
まずは、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ♪ 始めましての方も、私を知っている方も気軽に——とは言っても上記内容を護って——お声をかけてくださいね。
>>自分用リンク<<
独り言・単語関連
>>24 >>25 >>34 >>58 >>60 >>62-63 >>66 >>70-72 >>111 >>112-113 >>120-122 >>129 >>>>192-196
ゲーム・漫画・アニメ関連
>>29 >>32 >>42 >>45 >>47 >>57 >>93 >>105 >>110 >>126 >>131 >>148 >>149 >>150 >>151-152 >>153 >>155-157 >>158-159 >>160-161 >>162
>>163-167 >>168-169 >>170-172 >>173-175 >>176-179 >>180-182 >>187-191 >>198-201 >>202-204 >>205-207
科学・雑記・文化関連
>>15 >>20 >>31 >>35 >>37 >>38-40 >>41 >>43 >>46 >>48 >>53 >>55-56 >>59 >>61 >>64 >>65 >>67 >>68 >>75-76 >>77 >>78-80 >>87 >>90-91 >>94-96 >>97-98 >>101-103 >>107-109 >>114 >>115 >>123-125 >>127-128 >>135-136 >>140 >>142 >>143 >>144-145 >>154 >>183-186
*関連記事は纏めます……今後、修正予定
*コメントくださったリスナーの皆さん
・四季様
・鏡音レン様
・夏木様
・彩都様
・俄モチ様
・織原姫奈様
・ああ様
・貞子様
・brightbox様
現在9名
不定期更新
連レスもどる
東方キャラクターズ11「射命丸文」 ( No.170 )
- 日時: 2018/06/20 17:45
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: FLc.HaQo)
*射命丸文とは:『東方Project』に登場するキャラクターの一人。『東方文花帖』『ダブルスポイラー』では主人公を務める。
*概要
*登場作品
『東方花映塚』STAGE7・自機 『東方文花帖』自機 『東方風神録』STAGE4 『東方緋想天』プレイヤーキャラ 『東方地霊殿』サポート妖怪(霊夢) 『ダブルスポイラー』自機・LEVEL SPOILER 『弾幕アマノジャク』 六日目 『東方鈴奈庵』第32話 『東方天空璋』自機 『東方茨歌仙』42話
妖怪の山に住む鴉天狗の少女にして新聞記者(ブン屋)。博麗大結界の成立よりも以前、1000年以上前の鬼がいた頃から幻想郷に住んでおり、現在の幻想郷には無い「海」を知っている。天狗に変じる前は鴉だった。彼女自身は幻想郷でも最高クラスの力を持っているが、決して力を見せびらかせようとはしない(これは彼女に限らず天狗の特性)。
初出は『東方花映塚』ではなく書籍『東方文花帖』。(『花映塚』よりも僅かに発売が早い)
彼女自身は『東方文花帖』と言うゲームを作るために生まれたキャラである。『文花帖(ゲーム)』のおまけtxtによれば、原作者のZUN氏は『紅魔郷』を製作した頃には既に「弾幕を写真で撮影する」というアイデアを持っていたのだが、主人公達がやるには不自然で、必然性も全く無かった為に一度見送られた。そして、彼女を主人公とした『文花帖(書籍)』と、その前のストーリーである『花映塚』で登場させるという過程を経て、改めて彼女を主人公とした写真撮影弾幕STG『東方文花帖(ゲーム)』が製作されるに至った。
差は僅かではあるが、原作ゲーム以外の媒体で初登場→原作ゲームに登場と言う流れは彼女が初であり(後に光の三妖精が『妖精大戦争』で、茨木華扇が『東方深秘録』で登場)、主人公である博麗霊夢以外で原作ゲームの単独主人公を勤めたのも彼女が初である(後にチルノが『妖精大戦争』、鬼人正邪が『弾幕アマノジャク』で単独主人公を務めた。更にチルノとは『東方天空璋』で共に自機になっている)。
上記の苦労やフットワークの利く設定もあってか、『東方花映塚』『東方文花帖(書籍&ゲーム)』以後の作品でも様々な形で登場している。
*博麗様御一行
『風神録』では、山の自警隊長である大天狗から侵入者との接触を命じられ4面ボスとして登場。続く『地霊殿』では霊夢のサポート妖怪の一人として登場した(本編は台詞のみ。EDで姿有り)。更に黄昏フロンティアとの共同作品『緋想天』でも自機の一人として参戦。『文花帖(ゲーム)』の続編、『ダブルスポイラー』では再び主人公を務めた。『弾幕アマノジャク』では正邪の追手のひとりとして登場した。さらに『東方天空璋』では整数ナンバーの作品(『ダブルスポイラー』にみる「12.5」などの小数点ナンバーを含まない作品)に自機として登場するなど、主人公・自機格としての登場の幅も広げている。
漫画『東方三月精』にも台詞付きで2~3話ほど登場している他、漫画版『東方儚月抄』でも台詞付きで終盤に登場。誰も居ない博麗神社で博麗の巫女に関すると思われる独り言を言い残した。
*二つ名
伝統の幻想ブン屋
里に最も近い天狗
風雨の鴉
捏造新聞記者
鴉天狗のジャーナリスト
紅葉を散らす天狗
我田引水の天狗
*種族
*鴉天狗
天狗の一種であり、主に報道などを担当する。天狗は里の人間から神として崇められる事もある神格化した妖怪。『求聞史紀』によれば「風を起こす山の神」。また、天狗は幻想郷で唯一外の世界に負けない程度の高度文明社会を有する種族で、他の妖怪よりも個々の力や団結力が強く、そして排他的。その為、住処である妖怪の山に不用意に立ち入るものには、集団で対応してくる(ただし風神録や緋想天など、例外的に文がひとりで対応することもある)。
天狗たちは新聞を自費出版しているらしく、定期的に大会まで催されている。だが、自費出版で出される新聞は本来の情報伝達媒体としての新聞より、ゴシップなどの娯楽性を重視されており、内容の信憑性よりエンターテイメント性が重視されている。
かつては鬼の支配下にあったらしく、鬼がとある理由により幻想郷から姿を消した為、残された天狗と河童は共に鬼に代わって妖怪の山を治めるようになった。その為、天狗たちは今でも鬼に対して頭が上がらない。『地霊殿』では星熊勇儀に対して、河童の河城にとりの様に怯えてはいないものの、分かり易い程に下手には出ていた(ただし、同じ鬼である伊吹萃香とは割と普通に接している様子。一緒にお酒も飲んでいた)。
山の四天王の一人である萃香曰く「強いものには下に出て、弱いものには強気に出る。もの凄く強いのに適度に手を抜く。頭が切れるのに惚ける。やたらと狡猾」と、強い~弱い~は抜きにしても、天狗としての頭脳や身体能力など萃香からの評価は高い。因みに、鬼に匹敵する程の酒豪でもある。
*容姿
瞳の色は『花映塚』『文花帖』『風神録』では赤、『ダブルスポイラー』では薄茶色。髪は黒髪のボブまたはセミロング。頭には赤い山伏風の帽子(頭襟)をかぶっている。『風神録』のみ左右の紐に白いポンポンの様な物がある。
服装は比較的シンプルで、黒いフリルの付いたミニスカートと白いフォーマルな半袖シャツ。赤い靴は底が天狗の下駄のように高くなっている。因みにシャツはZUN氏曰く社会人をイメージして着せたそうなので、制服の可能性あり。立場によって服装が若干変わり、山に住む妖怪として登場した『風神録』では、シャツの左側とスカートの右足側に派手なもみじ柄の線が入ったものを着ている。(因みにZUN氏の私服が元ネタ。)
背丈は中ぐらいからやや高程度だと思われる。背中に鴉の羽があるのかどうかは曖昧である。ドット絵等を見ると今のところない様ではあるが、書籍を見ると羽があったりするのでハッキリとは言えない。
なお、pixivではファンから一般に香霖堂天狗装束と呼ばれる衣装を纏っているイラストも多数投稿されているが、こちらはあくまで二次創作であり、原作で着用したことはない。
『ダブルスポイラー』の立ち絵では尖っている様な耳が見える(以前は見えなかった)が、これはZUN絵の癖の可能性もある。絵師は違うが、『緋想天』等では普通の耳である。個々の解釈が分かれるところ。
鈴奈庵では、紅葉色のジャケットに、キャスケット帽をかぶりショルダーバッグをかけたジャーナリスト然とした出で立ちをしている。
さらに怪しいものと思われないよう「社会派ルポライターあや」と書かれた名刺も持ち歩いているようだ。
この時の射命丸は背中に羽は無く(隠していた?)耳は尖っている。
ただし、この状態でも羽は出せないわけではない
*所持アイテム
よく写真機や天狗の団扇(葉団扇)、文花帖(文の持つ手帳の名前)を携行している。彼女が持っている葉団扇(八手の葉)は風を起こす事ができるのだが、その葉団扇と彼女自身が風を操る能力を持っている為に余計強力。手帳には「使える」、「使えない」と書いてある妖怪の弾幕の写真が挟まれている。
写真機は撮影されると精神的ダメージを受けるらしい。フィルム式でありながら、撮影した写真はその場で現像されて出てくると言う理解不能な写真機でもある。
*性格
真面目で融通が利かない性格。東方における天狗という種族の常として強い者には礼儀正しく、弱い者には強気に出る。取材の相手となれば常に礼儀正しいが、取材の邪魔をすると態度が変わる、らしい。口調も使い分けており、かつて妖怪の山で天狗より上の階級だった鬼に対しては態度が違う。狡猾と言われている部分が見られるが、これも天狗全般の特徴。
彼女自身は公式で頭脳明晰・非好戦的。思考能力は非常に高く、人の何倍ものスピードで考えを巡らす。何を考えているのかを予想する事は一般人では非常に困難な上に、表面上は相手のレベルに合わせてくる。その為、一緒にいる誰もが居心地の悪い気分になる。
戦うことは余り好きではないのだが、なぜか喧嘩を売って歩いている。しかし、元々敵う相手ではない為その喧嘩を買う者は少なく、相手は泣き寝入りするばかりである。自称「清く正しい射命丸」
『花映塚』ではチルノへの勝利台詞で「私とした事が、十分手加減したつもりだったのに勝ってしまった。」と呟き、小野塚小町からは「お前さんも随分と長く生きてるね。そう見せない性格は演技?」と言われたり、里に詳しい天狗として大天狗から命令を受けて人間と対峙した『風神録』では、博麗霊夢や霧雨魔理沙に対し「手加減してあげるから本気でかかってきなさい」といった事を言う。
その他『風神録』では「組織に属するってのは自分の意思だけでは動けなくなるって事よ」といった、如何に天狗と言う種族が組織的で縦社会であると言う事が読み取れる台詞もある。
飄々とした様子、意図せず高圧的などの面が見られる一方で自身のさらに上を行くようなペースの持ち主や相手の予想外の反応などに押されると弱い一面ももつ(一例としてそれぞれフランドール・スカーレット、宇佐見菫子)。取材活動が取材相手の人生相談になることもあり、文がアドバイスを送ったり問題点を指摘したり、あるいは逆に文がスカウトされたりと幻想郷の個性的な面々に合わせて取材過程でみせる文の表情も様々である。
なお、『文花帖(ゲーム)』でショットを撃たないのは、撮影に専念しているからでも礼儀作法を守っている訳でもなく、「自分のショットが写真に写るのが嫌だから」との事。
因みに、元は鴉だったためか鳥に同族意識を持っており、焼き鳥や鳥鍋等、鳥を使った料理に嫌悪感を示す描写が見られる。
『文花帖(書籍)』の藤原妹紅との会話内や記事内では、「焼き鳥」と言う単語に嫌悪感を示して追求を止めたり、ミスティア・ローレライとの会話では「焼き鳥反対」に同意したりしている。
この他、阿求の取材によれば文の書く文字は意外とかわいらしい。
一旦区切ります。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク