雑談掲示板
- 私室
- 日時: 2018/11/17 20:05
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 3zeF8rO.)
*当スレは、自分語りや資料掲載を中心にしていきたいと思います。結構、知ってる人がそういうことやってるので、触発されました! 雑談掲示板のスレなので、雑談も勿論可能です!
まずは、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ♪ 始めましての方も、私を知っている方も気軽に——とは言っても上記内容を護って——お声をかけてくださいね。
>>自分用リンク<<
独り言・単語関連
>>24 >>25 >>34 >>58 >>60 >>62-63 >>66 >>70-72 >>111 >>112-113 >>120-122 >>129 >>>>192-196
ゲーム・漫画・アニメ関連
>>29 >>32 >>42 >>45 >>47 >>57 >>93 >>105 >>110 >>126 >>131 >>148 >>149 >>150 >>151-152 >>153 >>155-157 >>158-159 >>160-161 >>162
>>163-167 >>168-169 >>170-172 >>173-175 >>176-179 >>180-182 >>187-191 >>198-201 >>202-204 >>205-207
科学・雑記・文化関連
>>15 >>20 >>31 >>35 >>37 >>38-40 >>41 >>43 >>46 >>48 >>53 >>55-56 >>59 >>61 >>64 >>65 >>67 >>68 >>75-76 >>77 >>78-80 >>87 >>90-91 >>94-96 >>97-98 >>101-103 >>107-109 >>114 >>115 >>123-125 >>127-128 >>135-136 >>140 >>142 >>143 >>144-145 >>154 >>183-186
*関連記事は纏めます……今後、修正予定
*コメントくださったリスナーの皆さん
・四季様
・鏡音レン様
・夏木様
・彩都様
・俄モチ様
・織原姫奈様
・ああ様
・貞子様
・brightbox様
現在9名
不定期更新
連レスもどる
Re: 私室 ( No.188 )
- 日時: 2018/09/02 18:48
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)
続きです。
*スペルカード
*東方妖々夢
※幽々子は全てのスペルカードが、全ての難易度で違う名前で用意されている唯一のキャラ。
亡郷「亡我郷 -さまよえる魂-」
Easy
宿罪・・・キリスト教で言う「原罪」の意もあるが、仏教では「前世の罪」の意。
幽々子に限るなら、幽々子は転生していないので、「生前の罪に」相当?
自尽・・・自殺のこと。
亡郷「亡我郷 -宿罪-」
Normal
亡郷「亡我郷 -道無き道-」
Hard
亡郷「亡我郷 -自尽-」
Lunatic
亡舞「生者必滅の理 -眩惑-」
Easy
生者必滅の理(しょうじゃひつめつのことわり)とは読んで字の如く、生きている者はいつか必ず滅びるという意味で、平家物語の冒頭にある「盛者必衰の理」に同じ。
余談に近いが、西行法師は平家とも関わりのあった歌人で、
平家物語の中にも西行の詠んだ歌がいくつか書かれている。
亡舞「生者必滅の理 -死蝶-」
Normal
亡舞「生者必滅の理 -毒蛾-」
Hard
亡舞「生者必滅の理 -魔境-」
Lunatic
華霊「ゴーストバタフライ」
Easy
スワローテイルバタフライとはアゲハ蝶のこと。
蝶符「鳳蝶紋の死槍」の鳳蝶に同じ。
幽々子の死蝶にもあるように、日本では各地に死者の霊と蝶を結びつける伝承があり英語圏でもアゲハ蝶を魔女や死者の使いとする言い伝えがある。
ディープルーティドとはDeep-root-edで深く根付いたという意味。
主に風習や信仰、迷信などに対して使われる表現。
そしてディルージョン(Delusion)とは間違った信仰、妄想の産物と言った
意味であり、言い伝えに過ぎない死者の蝶を信じて恐れるがあまり、あたかもそのような蝶がいるかのような妄想を抱いてしまう過程を表しているのだろうか。
華霊「スワローテイルバタフライ」
Normal
華霊「ディープルーティドバタフライ」
Hard
華霊「バタフライディルージョン」
Lunatic
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -偽霊-」
Easy
リポジトリとはお墓と言ったような意味で、ヒロカワとは弘川と書く。
後述の「幽々子の父親」の項にもある通り、幽々子の父親(の元ネタ)である
西行法師が没したと言われている実在の寺・弘川寺に由来する。
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -亡霊-」
Normal
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -幻霊-」
Hard
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -神霊-」
Lunatic
桜符「完全なる墨染の桜 -封印-」
Easy
墨染の桜とは後の項目にもあるように、実在する桜の品種。
これのすぐ次に控えている「反魂蝶」と同様の難易度別・開花具合が存在する事から、このスペルで墨染めの桜が完全になる=開花し、次のスペルで開花した結果の反魂蝶が舞い散るという流れを表していると思われる。
(「反魂蝶」にもある通り、幽々子では完全な満開にまでは至れなかったのだが)
桜符「完全なる墨染の桜 -亡我-」
Normal
桜符「完全なる墨染の桜 -春眠-」
Hard
桜符「完全なる墨染の桜 -開花-」
Lunatic
「反魂蝶 -一分咲-」
Easy
反魂とは文字通り魂を返す、生き返らせるという意味。
西行妖が満開になれば幽々子の遺体が解き放たれ、幽々子は人間として生き返る。(そして、1000年以上の時の流れに襲われて再び死ぬ)。
西行妖の力は人を死に誘う力だが、こと「封印されている幽々子」に限っては
この力を解き放つ事は反魂に繋がる事になる。
Lunaticでも八分咲なのは、幽々子自身では絶対に満開に出来ない事を
示唆しているのだろうか?
ちなみに気象庁の基準では、桜は80%が開花=八分咲以上で満開として扱われる。
「反魂蝶 -三分咲-」
Normal
「反魂蝶 -五分咲-」
Hard
「反魂蝶 -八分咲-」
Lunatic
*東方萃夢想
死符「ギャストリドリーム」
壱符
略して「ギャスドリ」だが「ギャストリ」でもあまり変わらない。
ギャストリ(Ghastly)=「身の毛もよだつような、死人の、死んだように青ざめた」
簡単に言えば「とても恐ろしい悪夢」とでも言ったような感じの意味。
なお、神主によるとこれはある言葉遊びを兼ねたネーミングとの事だが、
これが帽子の@から来るドリキャスネタを意図したものなのか、
「夢」と言う字を含む妖々夢と言うタイトルにかけたものなのかは不明。
なお妖々夢のジャケ絵には「Shooting of Ghastly Dream.」と書かれている。
冥符「黄泉平坂行路」
壱符
「よもつひらさかのみちゆき」と読む。
平坂は比良坂とも書き、「黄泉比良坂」は日本神話における、現世とあの世を繋ぐ道の事。
イザナギがイザナミを取り返しに黄泉へ入る時に通った道とされる。
なお、「黄泉津比良坂 暗夜行路」と言う小説も存在する。
(咲夜のルナ・ダイアルの元ネタでもある)
霊符「无寿の夢」
壱符
无寿は「むじゅ」と読む。「天寿」ではない。
「无寿国」で天国や天界の意であり、「天国へ行きたいという願望」と言ったような意味。
死蝶「華胥の永眠」
弐符
華胥は「かしょ」と読む。
中国の故事成語の「昼寝をしたら華胥国と言う理想郷の夢を見た」と言う逸話から、良い夢を見る気持ちの良い昼寝の事を華胥と言う。
何気ない昼寝でさえも死に誘うと言う暗示?
なお魔理沙曰く「永眠して蝶の夢を見る」との事で、反魂蝶と対を成すスペルらしいが、魔理沙本人はどう違うのかよく分かっていないらしい。
再迷「幻想郷の黄泉還り」
弐符
黄泉還り=蘇りの語源であり、意味もそのまま黄泉から帰ってきて生き返る事。
冥符「黄泉平坂行路」と比べて遥かに大量の幽霊を呼び出すスペカになっているが、「幻想郷の」とあるとおり幻想郷中の幽霊を黄泉還らせているのかは定かではない。
寿命「无寿国への約束手形」
弐符
无寿国については「无寿の夢」にあるとおり、天国のようなもの。
ただの願望である「夢」がより具体的な約束手形と言う形にランクアップしている。
符の壱「幽夢の胡蝶」
ストーリー
符の弐「白玉楼の垂れ彼岸」
ストーリー
符の参「果てしなく昔の死地」
ストーリー
桜花「未練未酌宴」
ストーリー
「紫(むらさき)の彼岸は遅れて輝く」
ストーリー
*東方永夜抄
死符「ギャストリドリーム」
自機・通常ボム
萃夢想の部分参照
死蝶「華胥の永眠」
自機・ラストスペル
萃夢想の部分参照
「西行寺無余涅槃」
ラストワード
無余涅槃とは「むよねはん」と読む。
涅槃とは「悟りを得た」という意味で、仏教において釈迦が悟りを得た時、金銭欲などの一般的欲望は全て捨て去る事に成功したが、まだ食欲や睡眠欲などの生理的欲求は残っていたため、「余分がまだある」と言う意味でそのような状態を「有余涅槃」と呼ぶ。
これに対し、肉体を捨て生理的欲求さえも捨てきった状態「無余涅槃」と言う。
肉体を捨てる事は生物としての死と同義である事、これの弾幕が妖々夢の「反魂蝶」の発展形の弾幕である事、スペルプラクティスの神主コメントに「最大奥義、彼女の死」とある事から、「反魂蝶 -満開-」に相当するスペルと推察される。
一旦区切ります。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク