雑談掲示板
- 私室
- 日時: 2018/11/17 20:05
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 3zeF8rO.)
*当スレは、自分語りや資料掲載を中心にしていきたいと思います。結構、知ってる人がそういうことやってるので、触発されました! 雑談掲示板のスレなので、雑談も勿論可能です!
まずは、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ♪ 始めましての方も、私を知っている方も気軽に——とは言っても上記内容を護って——お声をかけてくださいね。
>>自分用リンク<<
独り言・単語関連
>>24 >>25 >>34 >>58 >>60 >>62-63 >>66 >>70-72 >>111 >>112-113 >>120-122 >>129 >>>>192-196
ゲーム・漫画・アニメ関連
>>29 >>32 >>42 >>45 >>47 >>57 >>93 >>105 >>110 >>126 >>131 >>148 >>149 >>150 >>151-152 >>153 >>155-157 >>158-159 >>160-161 >>162
>>163-167 >>168-169 >>170-172 >>173-175 >>176-179 >>180-182 >>187-191 >>198-201 >>202-204 >>205-207
科学・雑記・文化関連
>>15 >>20 >>31 >>35 >>37 >>38-40 >>41 >>43 >>46 >>48 >>53 >>55-56 >>59 >>61 >>64 >>65 >>67 >>68 >>75-76 >>77 >>78-80 >>87 >>90-91 >>94-96 >>97-98 >>101-103 >>107-109 >>114 >>115 >>123-125 >>127-128 >>135-136 >>140 >>142 >>143 >>144-145 >>154 >>183-186
*関連記事は纏めます……今後、修正予定
*コメントくださったリスナーの皆さん
・四季様
・鏡音レン様
・夏木様
・彩都様
・俄モチ様
・織原姫奈様
・ああ様
・貞子様
・brightbox様
現在9名
不定期更新
連レスもどる
Re: 私室 ( No.191 )
- 日時: 2018/09/02 18:55
- 名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)
これで終わりです。
*考察
*父親
西行妖が妖怪化するきっかけとなった幽々子の父親は、実在の歌人・西行法師ではないかと言う説がある。
「西行」と言う苗字の共通点の他、ゲーム中に登場する短歌(下記参照)はいずれも西行法師が実際に詠んだ句である事、西行法師自身が幽々子の父親の歌人と同じく桜の木の下で永眠する事を望み、実行したと言われている事による。なお西行法師には実際に娘が一人居た。
妹紅の父親と同じく、西行法師その人であるかどうかは公式で言及はされていない。
*ほとけには 桜の花を たてまつれ。我が後の世を 人とぶらはば
6面開始時の歌。
意味としては「もし私が死んで、弔ってくれる人がいるならば、どうか桜の花を添えて欲しい」と言う意味。
西行法師はこの他にも「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」等、桜の下で死を迎える事を望む句を遺している。「如月の望月」とは2月15日の事で、釈迦の命日である。西行法師は2月16日と一日遅れではあるが、ほぼ望みどおりに近い時期に他界している。ちなみにこれは当時の宣明暦による日付で、現在のグレゴリオ暦だと3月23日と春真っ盛り。
*身のうさを 思ひしらでや やみなましそむくならひの なき世なりせば
ファイナルスペル発動前の歌。
意味としては「もし、出家する慣習がこの世に存在していなかったとしたら、自分の業を知る事が無いまま死んでしまっていただろう」と言うような意味。
他の人が詠んだ「身のうさを 思ひしらでや やみなまし 逢ひみぬ先の つらさなりせば」と言う歌の派生歌である。
*墨染の桜
「墨染桜(スミゾメザクラ)」と言う品種の桜が実在しており、名前の通り散り際に花びらが淡い墨色に染まる桜である。
西行法師は、山城国紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)にある墨染寺を訪れた際、境内の桜の木の枝を折って杖とした。その後上総国(現在の千葉県中東部)にて、道端にその杖を刺して
「深草の 野辺の桜木 心あらば 亦この里に すみぞめに咲け」
という歌を詠んだところ、杖が芽を吹いて立派な桜の木となったという。
特に「墨染の桜」と言えば品種としての墨染桜の事ではなくこの西行法師の伝説にある桜の事を言う。
京都市伏見区深草の墨染寺・千葉県東金市の西行法師の墨染の桜ともに現在でも存在し、どちらも観光名所となっている (ただし千葉の墨染の桜は、今あるのは子孫にあたる木)。
なお、幽々子のテーマ曲及びスペルカード『桜符「完全なる墨染の桜」』に墨染の桜と言う名前が登場するが、西行妖=墨染の桜であるとは明言されていない。
「完全なる墨染の桜」に封印/春眠/忘我/開花 と段階がある事から、今まさに封印を解こうとしている西行妖の事であるとする解釈が多い。しかし西行法師は墨染の桜の下ではなく大阪府南河内郡河南町にある弘川寺で没しているため、幽々子の父親=西行法師だとするとこの点で矛盾する(ちなみに同じく幽々子のスペルカード「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」は直訳すれば「ヒロカワの墓」であり、すなわち西行法師が没した弘川寺の事である)。
余談だが、「西行桜」と呼ばれる桜が栃木県大田原市の法輪寺に存在する。ただしこれは西行法師がここに立ち寄った際にこの桜を見て詠んだ歌が残っているという逸話の関係であって、西行妖や西行法師の晩年には特に関係は無い。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク