PR
雑談掲示板
このスレッドはロックされています記事の閲覧のみとなります。
連レスもどる
百人一首とは? ( No.2 )
- 日時: 2025/07/24 15:34
- 名前: 小説好きな医師 (ID: veLLyEeg)
百人一首といえば、「光る君へ」や「ちはやふる」が人気ですよね。そんな百人一首ですが、そもそも百人一首って何なのかについて説明しますね。
百人一首は「かるた」です。そう、正月によく遊んでいた、あの「かるた」なんです。
百人一首は鎌倉時代初期に成立したとされています。つまり約1040年前からあったってことですね。ただ、それが「かるた」になったのは江戸時代(今から約300年前)のことらしいです。明治時代には、これが正月の遊びとして認識され始め、「競技かるた」(後述)も誕生しました。
百人一首として、特に有名なのが小倉百人一首。一般的に百人一首というと、これを指します。
百人一首っていうのは、100の優れた短歌を集めたものなんです。時代としては、平安から鎌倉が多いと思っておければいいです。
そして、この百人一首、実は秋と恋の歌が多いんです。
その後、小倉百人一首になぞられて様々なものが誕生しました。
百人一首のルールは、簡単に言えば読み札/上の句(短歌の前)と取り札/下の句(短歌の後ろ)からなり、取った札の数を競うゲームです。
「競技かるた」とは、「かるた」のうち最上級な者(プロ)が行う特別な大会(競技)ルールです(詳しくは>>3の「様々なルール」を参照)。
さて、少しだけ百人一首について触れたところで、今回はここまでとさせていただきます。次は「ルール」についてお伝えします。
連レスもどる
PR
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク