雑談掲示板

DM第弐談話室
日時: 2017/01/01 11:17
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: S33StLjs)

 この『デュエル・マスターズ相談室』――もはや相談の二文字が失せつつあるということで、リニューアル。『DM談話室』としました。番付は今回で二番ですが、一見さんもいらっしゃってください。歓迎しますよ。
 デュエマ、ポケモン以外でも、艦これとかデジモンとかアトリエシリーズとか、アニメ、漫画、ラノベ、ゲームの類にはそれなりに精通しているつもりです。話を振ってくだされば、食いつくので是非。最近はミステリ小説とかも読んでます。
 ちなみに独文専攻。ドイツ語も勉強中。



 デュエマだと、好きな文明は自然と闇です。イメンルーパーになりかけてるけど、そこまでループは使わないよ! 最近は革命チェンジのアドの取り方と、《ギョギョラス》の使用法について研究中です。
 それに加えて、モノクロは二次小説板で『デュエル・マスターズ Mythology』及びそのスピンオフ作品『デュエル・マスターズ Another Mythology』というデュエマの小説を書いております。なので、そういった作品の話題になることもしばしばです。



 ポケモンに関しては、いわゆる廃人です。対戦とか厳選とか、いろいろしてます。
 ただ最近はバトル・オブ・ホウエン縛りと称してホウエン図鑑に載っているポケモンのみで対戦しています。
 フレンドコードは『4914-2730-1829』です。
 モノクロとフレコを交換してくれる心優しい方はお願いします。対戦したいという方がいれば、喜んでお受けいたします。交換も、孵化あまりとかでよければ。



 モノクロはルールを規定しないと落ち着かない性質なのですが、どうせルールを守れない人は守らないわけですし、ネットでのマナーやエチケット(ネチケットって言うんですか)を守ってくだされば基本自由です。
 とか言うまでもないですかね。まあ、固くならないくらいの自然体で接してくだされば幸いですよ。
 何かあったらその都度、追記すればいいだけですしね。前置きが長く回りくどい奴ですが、よろしくお願いします。

ツイッターなる文明ツール使用中。
https://twitter.com/whiteblackmono6

2017年干支パ
>>394->>395

連レスもどる



Re: 【嵐が丘】DM第弐談話室【ドロドロ】 ( No.253 )
日時: 2016/01/17 14:19
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: gus8qtlU)

 あけましておめでとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ないです。

 文脈とミスの仕方からしてなんとなく想像はできるので、まだ大事でないミスですし、大丈夫でしょう。

 むしろスク水を着ていることになんの疑問を感じない方が危ない気もしますが……いや、これはもう、スク水というものに対する先入観や固定観念を捨てるべきなのか……?
 モノクロは結構子供嫌いというか、苦手ですけどね。泣く子には絶対に勝てません。

 「~でなければならない」みたいな強い思い込みは、ある種自分の支えや、行動する際の指針になりますしね。そういうのがあると生きるのが幾分楽なのは確かかと。
 やっぱりモノクロは駆逐艦=小学生か中学生のイメージが根付いてますね……まあ、幼さが抜けた小中学生もそれはそれでいいと思いますけど。
 モノクロも艦これのラノベをすべて網羅しているわけではないですが、話の作りは陽炎抜錨が一番しっかりしている気がしますね。
 らしいですね……買いたいですけど、そろそろ試験期間に入るので、読むのは少しお預けですかね……レポートのために読まなきゃいけない本とかもありますし。

 吹雪が主人公ってのそうですけど、新規艦娘とかをわりとタイムリーで作中に盛り込んできたり、すべての艦娘に少しずつスポットを当てているあたりがいいですね。それでも偏りはありますけど、それは仕方ないと割り切ります。
 どんな人間でも焦ったり、恐怖したり、慌てふためくことはあるんでしょうけど、だからこそなにがあっても揺るがない人間を見てみたい気もしますね。とはいえ、それを観測することは非常に難しそうですが。観測というか、証明ですか。
 モノクロ自体が騒いだりするのが苦手なので、ずっと一緒は流石に耐えられる気がしません。なので、仰るように、たまに一緒に遊ぶくらいがちょうどよさそうです。友達としては楽しそう。
 あー、分かります。川内はクラスメイトとかにいると楽しそう。比叡は年齢的に先輩かな? モノクロももう大学生なので、年齢的にって言いづらくなってきてますけど。

 キースの師匠ですか。うわ、凄い気になる……でもアーシャとのやり取りが一番楽しみ。
 そういえばどこかでそんな感じのこと言ってましたね……繁栄が必ず良い未来を作るとは限らないとは、なんとも皮肉なものです。

 根っこが暗いと塞ぎ込んで他人を寄せ付けなくなった結果、コミュニケーションに支障をきたす思いますけどね。自分のことで手いっぱいで、他人を気にする余裕のない奴なのかな、と最初は思ってました。蓋を開けてみたら結構違いましたけど。
 あぁ、そうなのですか……これはもういよいよ本格的に、ソフィーのアトリエやりたくなってきましたね。しかしハードがない……出るかも分からないプラスが出るまで待つか。待てるのか、自分……?

 うーん、どうなんでしょう。経験したのかもしれませんし、してないのかもしれませんし。少なくともあまり自覚的ではないです。
 まあ、過去になにかあったというより、生きてるうちに生み出した自分の方針の一つ、でしょうかね。火とは常に成長を続ける、なんて言ったらどっかの少年漫画みたいですけど、無意識の内にも人って前に進んでいると思うんですよね。
 ただ、理想的な自分を作り上げるとなると、無意識のままなんとなくでは無理だと思うので、意識的に前に進みたい、といったところでしょうか。
 まあそれでも疲れたらどこかでは止まってると思いますけど。それこそ無意識に。
 『九十九十九』は舞城の作品の中でも古い方ですし、今では古本などじゃないと手に入れにくいかもしれません。
 トリックが面白いかは人それぞれですかね……モノクロは本を投げそうになりました。個人的には好きじゃなかったです。というか、現代じゃ歓迎されるようなオチではないと思うんですよねぇ、あれ……
 そう、なのかな……? なんというか、話の展開に読者の理解が追いつけないというか、そこにずれが生じて認識が噛み合わないというか、そんな感じ……?

 周りからの評価って、どうしても目に見える結果でしか見てませんからね。努力している姿がどうとかは置いておくとしても、心の中の決心なんて考慮できるわけもなく。まあ、口に出したところで、なにを言ってもそれだけの見込みがなければ罵声を浴びるだけですし、そこで折れる人もいそうですね。
 もっとも、そんなことを口にする人間は、周りに簡単に流される人間だとも思えませんが。
 新しいことを知って喜びを感じる、というのは分かる感情ではありますけどね。ジャンルが違うだけで。
 強いものを強く描くより、弱いはずのものを強く描く方が面白いってのもあると思いますけどね。『九十九十九』を勧めたモノクロの先輩の言葉ですけど、その人が「格好良い奴が格好良いことをしても面白くない、格好良い奴が変なことするから面白いんだ」と言ってましたね。いわゆる、ギャップの考え方のことを言ってるんだと思いますけど、それと同じかな、と思います。
 電とかはキャラ的にも押しが弱い方ですし、なおさら。

連レスもどる