雑談掲示板

DM第弐談話室
日時: 2017/01/01 11:17
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: S33StLjs)

 この『デュエル・マスターズ相談室』――もはや相談の二文字が失せつつあるということで、リニューアル。『DM談話室』としました。番付は今回で二番ですが、一見さんもいらっしゃってください。歓迎しますよ。
 デュエマ、ポケモン以外でも、艦これとかデジモンとかアトリエシリーズとか、アニメ、漫画、ラノベ、ゲームの類にはそれなりに精通しているつもりです。話を振ってくだされば、食いつくので是非。最近はミステリ小説とかも読んでます。
 ちなみに独文専攻。ドイツ語も勉強中。



 デュエマだと、好きな文明は自然と闇です。イメンルーパーになりかけてるけど、そこまでループは使わないよ! 最近は革命チェンジのアドの取り方と、《ギョギョラス》の使用法について研究中です。
 それに加えて、モノクロは二次小説板で『デュエル・マスターズ Mythology』及びそのスピンオフ作品『デュエル・マスターズ Another Mythology』というデュエマの小説を書いております。なので、そういった作品の話題になることもしばしばです。



 ポケモンに関しては、いわゆる廃人です。対戦とか厳選とか、いろいろしてます。
 ただ最近はバトル・オブ・ホウエン縛りと称してホウエン図鑑に載っているポケモンのみで対戦しています。
 フレンドコードは『4914-2730-1829』です。
 モノクロとフレコを交換してくれる心優しい方はお願いします。対戦したいという方がいれば、喜んでお受けいたします。交換も、孵化あまりとかでよければ。



 モノクロはルールを規定しないと落ち着かない性質なのですが、どうせルールを守れない人は守らないわけですし、ネットでのマナーやエチケット(ネチケットって言うんですか)を守ってくだされば基本自由です。
 とか言うまでもないですかね。まあ、固くならないくらいの自然体で接してくだされば幸いですよ。
 何かあったらその都度、追記すればいいだけですしね。前置きが長く回りくどい奴ですが、よろしくお願いします。

ツイッターなる文明ツール使用中。
https://twitter.com/whiteblackmono6

2017年干支パ
>>394->>395

連レスもどる



Re: DM第弐談話室 ( No.28 )
日時: 2015/11/18 02:23
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: g10uJLRk)

>>24

 まあ別段、特別に何かあって荒れてるわけでも、というよりそもそもそれほど荒れてるわけでもなく、ただ単に最近のデュエマのメディアミックスには不平不満が募ってるってだけです。
 別にデュエマというカードゲームそのものが悪いとは思ってないんですよ。TCGである以上、インフレが起こるのは仕方ないですし、その点は納得しています。
 ただ、販促の仕方、メディアミックス展開におけるデュエマというカードゲームの魅せ方が雑すぎるんですよねぇ。
 すべてがすべてダメだと非難するつもりはないです。認めるところは認めますよ。面白いところは確かにあります。アニメであれ、デュエマTVであれ。しかし、その面白さでは相殺しきれないくらいに、個人的に悪いと思っている点が目立つんですよ。
 単色で魅せることが難しいとか、回しづらいとか、そんなものはただの言い訳で、甘えた考えです。たとえRev限定戦のような縛りがあっても、それならそれ相応の魅せ方というものがあるわけでして、むしろそうすることで逆に、もっと魅力を伝えられるカードもあります。主人公格のクリーチャーだからある程度は仕方ないとは思ってますが、アニメなんて結局は《ドギラゴン》や《レッドゾーン》で殴るゲームになってますし。もっと他に活躍させてもいい切り札級のカードがあるにもかかわらず、一枚のエースだけ見せ続けるのもどうかな、と。しかもその流れに不自然な点もあるとすれば尚更です。少なくとも自分ならもっと自然で多様な描き方ができる自信はあります。小説という媒体で、ですけど。
 ストーリーは……あぁ、あのオワコンクソウォッチですか。どうりで……
 それはさておくとしても、パロネタだけでもないんですよねぇ。VSRになってからシリアス成分も強めになってきて、いい感じの雰囲気なのに、それを中途半端にギャグテイストにするせいで、その雰囲気が壊れるのが問題です。終始一貫徹頭徹尾、シリアスならシリアスできっちりやって、きっちり締めて欲しいです。完全骨折とかいらねーんですよ。
 とにかく、モノクロは最近のデュエマ関連の作品について、かなり不満があります。なんというか、目立つカードを出してるだけで、デュエマというカードゲーム全体として魅せていないというか、対戦という全体の繋がりを蔑にしているように感じるんですよね。結局、活躍するのは主人公やライバルのエースカードのみ。ビクトリー3も勝太ばかりが対戦してましたけど、それでもあの頃は、初期は《クロスファイア》、途中から《カツキング》シリーズに加え、《5000GT》や《ジャッキー》に《コンコルド》、その他の各種アウトレイジたちが上手い具合にシナジーを形成したり、一発逆転を起こしたりして、面白かったんですがね。今じゃとりあえず《ドギラゴン》出しとけばいいみたいな感じになってて、飽きますし萎えます。
 メディアミックス展開するなら、対戦という全体の流れを見て、もっとデュエル・マスターズというカードゲームそのものに対して真面目に、真摯に、真剣に向き合って欲しいものです。

連レスもどる