雑談掲示板
- 第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
- 日時: 2014/02/27 20:57
- 名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247
第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介
始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!
題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^
では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。
意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!
~今迄の質問に対する答え~
・文字数は特に決まっていません。
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?
――――連絡欄――――
第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!
第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!
第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!
第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!
第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!
第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!
第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!
第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!
第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!
第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!
第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!
第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!
第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!
第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!
第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!
第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!
第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!
第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!
第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!
第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!
第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!
_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。
連レスもどる
Re: 第六回SS大会「魔法」 投稿期間6/11~7/16までに延長 ( No.324 )
- 日時: 2012/07/08 20:52
- 名前: 月牙◆nadZQ.XKhM
紅は炎。
蒼は水。
翠は風。
金は雷。
藍は氷。
白は光。
黒は闇。
大魔導師に勝る者無し。
title:No one is stronger than the greatest magicians
山地に囲まれ、荒涼とした岩肌だらけの平野にも、もちろん街は存在する。
古より、人が集まり、そこで暮らそうと思った時にこそ街は誕生するのだ。
ただし、その街が長続きするのかは、その土地条件や人々の努力次第だろう。
どれだけの人がいようと、何の取り柄もない街では長い間生き残れないだろうし、それならばむしろ食糧問題のために、多すぎる人口は邪魔になる。
だが、裏を返すとどれほど過酷な環境であろうと、存在意義のある街ならば存続できるという訳だ。
そして、その街もまさしくそんな街の代表例だった。
ミネ・グルーヅ・モタイン、古き言葉で金の採れる山、という名前を持つこの街は、世界有数の金山を持っていた。
それを最初に見つけた、大昔の遊牧民が、その金山を掘ることを生業とし始めたのが、きっかけだ。
それ以来、数世代経った今でも、町民はせっせと採掘しているのだ。
彼ら自身の魔法で――――。
この世には、魔法と呼ばれる不思議な力が確かに存在していて、人々はそれを活用している。
用途は、お使いから戦争にかけてさまざまな用途で使用される。
魔法というものには、それを使うためのエネルギーが必要であり、大概がそれを魔力と読んでいる。
しかし、言語によってその名前は様々で、魔力が公用語というだけで、土地によってはマナやMP、気などとその名が異なる場合もある。
魔法は、何種類も開発されており、その性質によって色分けされている。
紅が炎、蒼が水、翠が風で金は雷、藍は氷で白が光、もしくは回復系統、黒はその他全ての雑多なものと闇の魔術だ。
まあ、誰にでも修得できる、努力だけでお金のかからないお手軽な武器だが、やはり才能や得意不得意は存在する。
魔力は、人間が持つことができるのには限界がある。
そして、体の中に所有できる程度の魔力では、マッチ代わりに使う炎は扱えても、戦うには些か心許ない。
それなのになぜ、戦争の道具として使える程の威力を発揮するのかというと、大気中の魔力を吸収して使役するのだ。
その、吸収の能率の良さと、元から体に蓄えられた魔力が多ければ多いほど、より強い魔法を使えるようになる。
そして、鍛練を重ね、詠唱の言霊を重ねることで、より複雑な魔法を使えるようになる。
前者は才能が要り、後者は言わずとも分かるだろうが努力である。
つまりは偉大な魔法使いや魔導師になるには、才能と努力が共に必要だということになる。
こんな説明ばかりでもつまらないので、最後に一つだけ。
この世には、大魔導師と呼ばれる魔法使いがいる。
彼らは、全世界に七人しか居ない、各色のエキスパートであるのだとか。
「なあ、婆さん。いつものやつ頼むよ」
西部劇にありそうな街の、とある一つの飲食店に一人の若者が入ってくるなりそう言い放った。
鼻の頭や腕には泥がはねて渇いたのか、薄膜状に白い砂が貼りついていた。
おそらく、つい先程まで金山でせっせと掘っていたのだろう、そして昼の休憩だ。
気さくな話し方で分かる通り、店主の老いた女と青年は知り合いであった。
この、金山で働いている正義感の強い性格のこの男は、この店の近所に住んでいて名をゼインと言った。
この店の常連であり、自炊の苦手なゼインは、しょっちゅうここで朝昼晩のどれかはお世話になっている。
いつもの、と言われた店主は、足下の棚から皿を取り出し、その後に背後の食材庫からパンを取り出した。
そしてついでに分厚く切られた肉を取り出すと、あらかじめ熱しておいた鉄板の上に乗せた。
肉に付いた脂が溶けだして、熱い鉄板の上で胃袋を刺激する音と匂いを生み出し、店中を満たした。
これだよ、これ、と呟いて、ゼインは小さく舌なめずりして、焼き色がついていく肉を舐めるように見つめている。
もう少しで焼き上がるから少しお待ちよ、と店主の女がたしなめても、涎が止まらないらしい。
「先にパン食っときな」
「あざっす」
待ちきれないのだろうと悟った老女は、肉が焼けるよりも先に青年にパンを差し出した。
待ってましたとばかりに彼は一気にそのパンに噛り付いた。
何の味付けもされていない普通のパンなのだが、空腹ならばそれだってご馳走だ。
見る見るうちにパンがゼインの胃に押し込まれていくうちに、生肉は次第にこんがりと焼けていく。
そして、マスターの女がゼインに肉を出してやろうとしたその時、店の外で、何かが倒れる音がした。
「なあ、今ドサッて音がしたけど何なんだ?」
「分からん。ちょっとあんた私の代わりに見てきておくれよ」
目の前の餌にお預けをくらった犬のように、無念そうな顔をしながらも、ゼインは席を立った。
どうせ、ちょっと強めの風が吹いたせいで荷物が倒れてしまった程度だろう。
そのような、適当な予想を張り巡らせても当たる訳はなかった。
そもそもこの青年は知っていたはずである、この店の主は必ず、届けられた荷物は店内にしまっておくと。
それなのに、そのような結論を急いて決め付けたのは、それ以上の面倒事があってたまるかという意識があったからだ。
事実そこには、予想通り、もしくは予想を上回る面倒が地に伏していた。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク