雑談掲示板

本読みの喫茶店
日時: 2013/06/22 19:47
名前: Lithics◆19eH5K.uE6
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=14315

 

はじめまして、Lithicsと申します。
読みは<リシクス>なので、好きなように呼んでくださいな。

さて。タイトルの通り、ここでは主に読書や本について静かに楽しく話せればと思っています。
僕はカキコの中では年上の方(20だと思ってください)で、あまり弾けた今時の雰囲気は好かないので……小さくJazzが流れて、大きな書架のある喫茶店で。紙と珈琲の匂いを嗅ぎながら、大好きな本について語るような場にしたいなと

ルールは有りません。

誰でも歓迎ですし、話題も本に限る事はありませんよ。

2013-1-13

○掌編『パピルス』(案外長くなりそうなので、雑談からは削除致しました)
○短編『桜花の誉れ』(ryukaさんから題を頂きました)>>316-317

○読書紹介
・『ドリアン=グレイの肖像』O・ワイルド >>100
・『迷路館の殺人』綾辻行人 >>132
・『あやしうらめし、あなかなし』浅田次郎 >>150
・『フリークス』綾辻行人 >>153
・『月光ゲーム』有栖川有栖 >>170
・『孤島パズル』有栖川有栖 >>195
・『日輪の遺産』浅田次郎 >>213

・ryukaさんの本紹介 >>215
『平壌の水槽』  >>267

・漫画の紹介『マスター・キートン』他 >>233
・『探偵はバーにいる』東直己 >>279
・『十角館の殺人』綾辻行人
・『死神の精度』伊坂幸太郎 >>345
・『山椒魚』井伏鱒二 その他 364
・『海の底』有川浩 その他 >>378



○雑記
・怪談の条件 >>142 >>147

連レスもどる



Re: 本読みの喫茶店 ( No.335 )
日時: 2013/04/14 23:26
名前: Lithics◆19eH5K.uE6

>>334
ryukaさん

こんばんはです。
下らない話題にお付き合い頂き、ありがとうございます(笑

そうです、中島敦の「山月記」です!
それこそ先生に貰った本というのもありますが、僕は中島敦の文体が凄く好きなんですよ。今でも教科書に載ってるというのは、何だか嬉しいです。

大学の講義では山月記の元になった唐代伝奇、「人虎伝」を読みました。1400年前に書かれたとは思えない迫力で、山月記と比べてみると面白いんですよ。


生ラムネは「あり」ですか……僕はラムネといえば、あの固くてポリポリと齧れる奴というイメージが強いので、どうも違和感が。冷やして食べると、また違うのかも知れませんけどね。
ラムネ味の八つ橋!想像出来ないなぁ。というか中にラムネ味の何かが詰まっているのでしょうか。まさか餡子にラムネの皮って事は……ryukaさんは食べた事があるのですか?


100円の自販機は多分ですけど、エラー品やら古いバージョンのパッケージのものとかが使われているんだと思います。しかし、それにしても160円は高いですね!

なるほど。確かに夏場はソーダの方が喉通りが良いですね。
冬にカルピスと言えば、幼稚園で三時のおやつに出されたホットカルピスを思い出します。原液のお湯割りですが、ほっとする味で時々飲みたくなるんですよねー。


普通は本を贈るのは控えますよね(苦笑
僕の友人たちは、僕の誕生日などは本を贈っておけばいいだろうという考えらしく、毎年数冊は集まります。するとやっぱり、中には対処に困る本もあるんですよね。「良くわかる相対性理論」とか、「図解・新訳聖書」とか。読みましたけども。

でも確かに、そういうネタ本なら喜ばれるかも知れませんね!
プレゼントに本を上げても喜ばれるようなセンスを磨きたいものです(笑



連レスもどる