雑談掲示板

DM第弐談話室
日時: 2017/01/01 11:17
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: S33StLjs)

 この『デュエル・マスターズ相談室』――もはや相談の二文字が失せつつあるということで、リニューアル。『DM談話室』としました。番付は今回で二番ですが、一見さんもいらっしゃってください。歓迎しますよ。
 デュエマ、ポケモン以外でも、艦これとかデジモンとかアトリエシリーズとか、アニメ、漫画、ラノベ、ゲームの類にはそれなりに精通しているつもりです。話を振ってくだされば、食いつくので是非。最近はミステリ小説とかも読んでます。
 ちなみに独文専攻。ドイツ語も勉強中。



 デュエマだと、好きな文明は自然と闇です。イメンルーパーになりかけてるけど、そこまでループは使わないよ! 最近は革命チェンジのアドの取り方と、《ギョギョラス》の使用法について研究中です。
 それに加えて、モノクロは二次小説板で『デュエル・マスターズ Mythology』及びそのスピンオフ作品『デュエル・マスターズ Another Mythology』というデュエマの小説を書いております。なので、そういった作品の話題になることもしばしばです。



 ポケモンに関しては、いわゆる廃人です。対戦とか厳選とか、いろいろしてます。
 ただ最近はバトル・オブ・ホウエン縛りと称してホウエン図鑑に載っているポケモンのみで対戦しています。
 フレンドコードは『4914-2730-1829』です。
 モノクロとフレコを交換してくれる心優しい方はお願いします。対戦したいという方がいれば、喜んでお受けいたします。交換も、孵化あまりとかでよければ。



 モノクロはルールを規定しないと落ち着かない性質なのですが、どうせルールを守れない人は守らないわけですし、ネットでのマナーやエチケット(ネチケットって言うんですか)を守ってくだされば基本自由です。
 とか言うまでもないですかね。まあ、固くならないくらいの自然体で接してくだされば幸いですよ。
 何かあったらその都度、追記すればいいだけですしね。前置きが長く回りくどい奴ですが、よろしくお願いします。

ツイッターなる文明ツール使用中。
https://twitter.com/whiteblackmono6

2017年干支パ
>>394->>395

連レスもどる



【黄昏】DM第弐談話室【完結】 ( No.364 )
日時: 2016/03/07 21:10
名前: モノクロ◆TA5TcW1sTQ (ID: 4OE/v.Zo)

 お久し振りです、スレ主です。

 『シャリーのアトリエ Plus』発売されましたねぇ……予約して買いましたよ、えぇ。とりあえずシャリステラ編でやって、一週目をクリアしました。
 そんなわけで、感想文を書き連ねます。ネタバレを含むので、未プレイの方はご注意を。

 でまあ、なんと言いますか……シャリーが結構酷評されていたことは、ちらほら聞いてたんですが……うん、それらしいところは色々ありましたね。
 プラス版で新規キャラが出て、ストーリーもある程度は改善されたんだと思いますが、それでも粗っぽいところはちょいちょい散見されたように感じます。むしろこれ、プラスじゃない方がどうなってるのか知りたいですね。どう違いがあるのか、比較してみると面白そう。

 『アーシャのアトリエ』と『エスカ&ロジーのアトリエ』は、わりと手放しで楽しんでたんですけど、『シャリーのアトリエ』は、なんか、従来までの面白さをあんまり感じなかったんですよねぇ……大筋のストーリーはまだマシだった気がしますが、各キャラの個別ストーリーなんかは、唐突だったりなんだりで、理解できないところも多々ありましたし。ユリエとミルカについてなんて、どういう確執があったのかよく分からないまま、なんかイベントスチルまで来ちゃいましたし。途中のストーリー飛んでるんじゃないかって思うくらいに唐突で、困惑しましたね。
 なんというか、全体的にキャラの個別ストーリーが、本筋のストーリーより遅い気がしました。黄昏の真実に迫りつつある中で、なんで街の人が話を聞いてくれないんだろう、とか今更なこと言い出したり、コルテス兄様がやたらと周囲の評価を気にしたり、時間軸がずれてる感じがして、非常に違和感がありましたね。
 まあ、そういうことは従来のシリーズでもちょっとあったと思うんですが、今回はそれが顕著というか……一番酷かったのは、まだステラとロッテの喧嘩が始まってないのに、船での移動中のエスカのイベントで、ステラがシャリーさんじゃなくてロッテと呼んでたり、逆に仲直りして互いにステラ、ロッテと呼びあってるはずなのに、エスカのイベント? でロッテじゃなくてシャリーさんと呼んでたり……ガバガバすぎるでしょう。
 二人の喧嘩はもうちょっとちゃんと描いて欲しかったなぁ、という気もしましたね。全体的にちょっと浅く感じました。それに、互いの呼び方を変えるなら、そういうところももっと描いて欲しかったなぁ。ソールさんが互いの呼び方について首をかしげてるシーンが後にありましたが、なんかそれ、随分と後でしたし。今更かよ、って思いました。
 とにかく、メインストーリーとサブストーリーのずれが非常に目立ちましたね。モノクロがメインストーリーを早く進めすぎているだけかもしれませんが、一応各章の終わりまでは、フラグが立ってるところは全部回収してたはずなんですけどねぇ……
 シャリーが酷評されてるのって、こういうのがやっぱあるのかなぁ。サブストーリーがいまいちよく分からなくて、ぶっちゃけ今作は、あんまりキャラがいいと思えませんでしたし。アトリエシリーズではあるまじき事態ですよ。

 粗と言えば、イベントでアーシャの動きがたまにフリーズしてたり、存在が消滅してる時があったのですが、これってどうなってるんだろう……バグ? 不具合? 修正パッチとか出るんですかね?

 一方、黄昏シリーズを通しての命題となっている黄昏の真実についてですけど……うーん、正直よくわかんね。
 なんというか、はっきりとどういうことなのかを決めていないまま黄昏という現象(と仮定しておきます、この場では)を設定して、それがよく分からないものなまま、今までのストーリーに繋げられるように無理やり接合した感じがあるんですよねぇ……これ制作側、黄昏がなんなのかちゃんと決めてたのか? ちょっと不安です。
 水涸れは黄昏がもたらした現象の一つっていうのは分かります。水涸れの原因を突き止めて解決しても、黄昏が止まるとは限らないのも分かります。でも、だったらどうするのか、その辺をちゃんと描くべきだったと思うんですよね。
 水涸れをどうにかしなきゃ、という問題が、黄昏を止めなきゃ、にシフトするだけならまだ良かったんですが、黄昏を止めないと根本的解決にはならない、みたいなことを言っておいて、じゃあ水涸れ止めよう、って、言ってることとやってることが噛み合ってないです。なんなんだ、黄昏はフラメウの種だけで解決したつもりかよ。
 水涸れの方だって、管理者の方に問題があったって、それだけかよ。拍子抜けですよ。浄化装置を止めたら水の供給が激減する、みたいなブラックな話はどこへ行った。
 結局、『シャリーのアトリエ』は、なにが言いたいのか、なにがしたいのか、よく分からないまま終わった感じがありますね……いやまあ、キースらは言葉を尽くして色々言ってましたけど、あまりすんなり頭に入ってこなかったです。何度もログを見直して考えましたけど。アトリエであんなにログを見返すことは初めてでした。
 黄昏シリーズ全作品の主人公が勢揃いした完結編なだけに、ちょっと残念だったなぁ。少し期待外れ。
 まあ、それでも、それなりに面白かったですけどね。

 バトルに関しては普通に楽しめましたし。
 やっぱりエスカは可愛い。アーシャ、ロジーも、前作でのポーズや動きを流用しているところがあって、懐かしいと思いましたね。手抜きかもしれませんけど。
 FJも楽しめました。従来よりも短くなっているのは残念ですが、それでも勝利のテーマ感があって最高ですね。しかも! エスカとロジーを同時にパーティーに組み込んでいたら、必殺技がダブルドロー・エンドになって二人で技を繰り出すとか、もう最高じゃないですか。黄昏シリーズはエスロジから始めた自分にとっては、この二人はかなり思い出深いので、これは嬉しい演出です。しかも、エスカが繰り出すか、ロジーが繰り出すかで、ちゃんと微妙に変化があるところがいいです。
 まあ、そんな感じで、過去作のキャラが良かった半面、新規キャラはそうでも……コルテス兄様とユリエが微妙。スキルの範囲狭いし。兄様はアシストで戦闘スタイルを変えられるみたいですが、それもなんだかなぁ。ミルカはタイムカードをテーマにしたスタイルが斬新で、良かったですけど。ホムラは可愛いし好きなんですが、技自体は単体攻撃ばかりで、ちょっと使いにくい。通常攻撃が範囲技になってる分マシですが。
 ま、一番面白いのはやっぱソールですかね。ホムンクルス使役して戦うとか凄い。ホムンクルス可愛いですし、ソールとの絆も感じられて、見ててほっこりしますね。堅物なソールの人気の一つにはやっぱり、ホムンクルスがあるということを思い知らされる。モノクロもソール好きですしね。
 ただ、音楽堂に彼のFJだけなかったんですけど、これもミスか……?
 ちなみにコルテス兄様もわりと好きです。というか、あんまり今回の主人公は好きになれないんですが、ステラはコルテス兄様と話している時は可愛いと思えます。兄様自体は、まあまあですけど。

 とまあ、システムそのものは悪くないと思うんですが、シリーズ完結作、歴代主人公勢揃い、という謳い文句のわりに、完成度は低いように感じましたね。ミスもやたら目立ちましたし。
 せっかくいい作品なだけに、その辺が残念だったな、といったところですかね。

連レスもどる