雑談掲示板

【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
日時: 2014/03/28 13:10
名前: たろす@◆kAcZqygfUg

*阿呆空気読めw

*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー

このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」


*F5ぷしゅ

【表紙絵のキャララフ】

ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。

連レスもどる



Re: きみたち@過疎ってる場合じゃないぞ(お休み貰った! ( No.404 )
日時: 2012/07/12 14:49
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 涙も流せます、最新のこのシステム。

どうも、中華料理はいくらでも食べれます。
たろ兄ことたろす@です。

昨日は友人夫婦とお子さんとお出かけしたのですが、某桃のロゴのファミレスで6000円分ぐらい食しました。
勿論僕だけで← お会計は僕もちですw

------------------

さて、実は宣伝頂いた作品を読み終えたのですが、その記事を書く前に少し思う所を。
久々に物書き講座、思うところ「句読点編」です。

先日、とは言っても先月。
ちょっと日付までは覚えていないのですが、読売新聞の一面、編集手帳にこんな記事がありました。

「無言の語彙」

タレントや芸人を例に挙げ、分かりやすくもあり辛辣でもある書き口で日本語において決して発音されない句読点の重要性(本題は違ったのだが)を書かれておりました。
そう、毎回書いているので気付いているかもしれませんが、たろす@の家は読売さんです。

こう、僕は思うんですよね。
文章を書く上で句読点(、。)って言うのはとっても大事だと。
確かに発音はされないし、読み流してしまう事もあります。
ただ、雑談板での小企画とは言え、他作者様の作品を読んで感想やアドバイスを、という場合、僕はじっくりと文章を吟味すべきだと思います。
正直、やっている事は粗探しなんですけどね(ぇ

句読点、というものは確かに発音されません。
しかし、小学生の低学年頃に学んだような気がするのですが、それらは文章において各々違った「間」を取る為に設けられています。
僕は小学生の頃よくあった「音読」という奴が凄まじく苦手だったのですが、音読をする場合いくつか大事な事があります。

声量や聞き取りやすさ云々というのは意識の問題なので置いておきますが、大概の場合音読には「感情を込める」というのがあります。
一見してそれらは読み手による試行錯誤と思われがちですが、文章を音にする時、その文章の句読点が読み手の「間」を左右する事は言うまでもないと思います。
それらは確かに発音されませんが、文章を文章のまま読んでいった時、読み手に書き手の感情を伝える部分だと、僕は思うんですよね。

---------------

ではどうすりゃいいのよ?
ってのが毎回お座なりなので、今日は少しみっちりと。
当然ですがまずは自分の書いた文章を読んでみる事。
これは音読にするか朗読にするかは個人の判断で良いと思います。
ですが当然、音読の方が効果的だと言うのははっきりと書いておきます。

朗読する場合、文章を読むと言うよりは文章を聴くイメージでやると良いと思います。
眼で拾った文字列を音声として認識することはできませんが、眼で拾った文字列を脳内で再生するイメージ。

書き終えた文章を一度脳内で再生する事、誤字脱字や句読点の微妙な位置はこれでずいぶん減ると思います。
ここは句点?読点?と悩んだら、是非試して見てください。

---------------

であであ、長くなりましたが今回はここまで。
ご意見、ご感想等が御座いましたらお気軽にお申し付けください。
たろす@でした。

7/11 6:46 Icon for hireのUp in flamesを聴きながら。

連レスもどる