雑談掲示板

【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
日時: 2014/03/28 13:10
名前: たろす@◆kAcZqygfUg

*阿呆空気読めw

*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー

このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」


*F5ぷしゅ

【表紙絵のキャララフ】

ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。

連レスもどる



Re: きみたち@過疎ってる場合じゃないぞ(お休み貰った! ( No.405 )
日時: 2012/07/12 14:46
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 涙も流せます、最新のこのシステム。


どうも、海洋生物に詳しいです。
たろ兄ことたろす@です。

先日、茜崎あんず様の作品を読み終わりましたので読書感想文第五弾。
いやー、まだ五回目なんだね、へぇー。
えーっとですね、本題の前に作品冒頭に有りました事を少々。
他の作品の感想文を見て頂いたかどうかは分かりませんが、感想だけでなくアドバイス等を書く場合、どうしても粗探しは免れません。
こちらも意味のわからない誹謗中傷を書くつもりではありませんが、そういった粗探しを快く思わないようでしたらブラウザバックを推奨します。

では、例によって「おまえはどうなんだ?」と言うコメントは聞こえません。
「言葉が悪い」というコメントは聞こえません。
「そんなん言われても困る」とか言うコメントは聞こえません。

以下感想文。
-------------
茜崎あんず様、聖使徒サイモンの巡礼(7/11:レス1~76)を読んで。

感想:
えー、面白いです。
キリスト教をフューチャーしながら独自の世界観の構築、というのは良いと思います。
文章のリズムやテンポも良く、非常に読みやすいです。
ただ、他の感想文やこのスレでもずっと書いてきた事ですが、さらさらと流れて行くストーリー故に読み応えという点では少し物足りなさを感じます。

お話全体の流れは読みやすく、良いリズムだと思うのですが、行としてみると少し気になる所がありました。
それは以下、気になる所で詳しく。

キャラクター設定、これはまあ、らしいと言うかなんというか。
適切な言葉が出て来ないのですが、王道と言いますか、作者様の好みが顕著に表れているのでしょうね。
微笑ましかったです。
個人的には、お話ってのは作家が好きな事を好きな時に好きな様に書くものだと思っているので、楽しく書かれているのはいいことだと思います。

魔力と魔術(作中ではセスタ、トランセスタ)の立ち位置がいまいち伝わりません。
どの程度の現象を操作できるものなのか、どういった人々が扱えるのか。
詳しく書かない方が後で融通は利きますが、歯止めが効かなくなる可能性があります。

-------------

ざっと見た限り誤字脱字はなかったのですが、気になる点をいくつか。

まず説明書きの所。
セスタとは別にトランセスタの説明書きがあった方が良いと思います。
もうひとつ。
セスタの説明に「人の持つ魔力の様な~」とありますが、トランセスタの必要な言霊のセスタ、魔法陣のセスタと矛盾している気がします。
セスタというのは万物が持っている物、と解釈したのですがどうなのでしょう?

キリスト教と言えば有名な「頬を張られたら逆の頬を差し出せ」に代表する不殺生、争いの禁止がありますが、その辺はいいのでしょうか?
まあ、キリスト教とは別物とお書きになられているので良いとは思いますが…

全体的に句読点が気になります。
読点改行でも良い気が。
「」に。がないのは仕様でしょうか?
以下個別に。

序章:
「大きな十字架で。」
。を、で良い気がします。

一章1話>>7
金髪の後にプラチナブロンドとの描写が、どっちなのでしょう?


3話>>19
「~どうしたんですか?」
の後ろに改行が抜けてます。

11話>>33
抵抗を許さない、恐怖。
改行が間に入っているのは仕様でしょうか?曖昧ですが一応。

同上。
情のない~思っていた。
までを一文で良いと思います。(句読点の差し替え)

12話>>37
セロ状態のサイモンくんの台詞は全て敬語の方がしっくりくる気がします。
まぁ、ここは僕が口を出す様な事でもないので「個人的に」です。適当に流して下さい。

13話>>38
技名に()で読み仮名を入れては?

14話>>43
手のひら以下のサイズ
…?もう少し具体的で良い気がします。
もしくは手のひらサイズ以下、じゃないですか?変でもないですがちょこっと気になったので。

二章5話>>72
~知ってか知らずか、~。
後ろを 、 にして一文にしちゃっていいと思います。

--------------

まとめ:
冒頭で書くか最後に書くか非常に迷ったのですが、こちらへ。
他作品との「被り」について。
作品の方で作者様が弁明されていたので僕が書く様な事でもないとは思いますが、盗作はいけません。
ただ、プロの作った作品も、必ずどこかにルーツがあり、フューチャーした作品、インスピレーションを受けた作品があります。
例えば映画「マトリックス」は「攻殻機動隊」に多大な影響を受けており、若き鬼才と呼ばれた「乙一」氏の短編「傷」も映画「グリーンマイル」をフューチャーされていると思います(みた限りでは)。
僕自身も菊池秀行氏に多大な影響を受けている一人です。
そういった点で、僕は作者様が気に止む様な事は何もないと思うし、めげずにお書きになられている事を尊敬し、応援したいと思います。

さて、まとめですね、本題の。
上でも書きましたがストーリー構成は良いと思います。
上で書いた様に若干気になる部分はありましたが、世界観設定や全体の構想は良いと思います。
正直なところ、最近の中学生ってすごいのねと感じました、ええ。

作者様が「戦闘シーンを上手くなりたい!」と書かれていたので書かせていただきますが、少々淡泊です。
臨場感に欠けると言いますか、こう、文章全体の高揚感と言えばいいんでしょうかね?
もう少し精緻かつ躍動的に書いてみると、「バトル物」らしさが出て来るんではないでしょうか?

具体的に!っと言うのであれば、過去の記事(物書き講座と題していくつか書いています)を参考にしたり、個別に聴いて頂いても結構です。


--------------

さて、まだ五回目ですが、この企画に宣伝を頂くと、僕は読みながら手書きでメモを取るんですよ。
気になる個所であったり、僕ならどうするかな、っというコメントなんかを書く為に。
ずっと同じメモ帳を使っているのですが、こう、なんか達成感がありますよねw
もう少しこの企画を前面に推してみようかなとか思いました。

であであ、長くなり、遅くなりましたが、今回はここまでです。
ご参加ありがとうございました。
重ねて、アップが遅くなってしまって申し訳ないです。

たろす@でした。

連レスもどる