雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第十回SS大会 お題「罪」 投稿期間4/28~5/28 ( No.467 )
日時: 2013/05/21 22:56
名前: Lithics◆19eH5K.uE6

 
 ねぇ、知ってる?
 その『教会』は古くて、綺麗で、そして誰もいない。そう、廃墟。でもね、そこに行った人はみんな、すごく幸せそうな顔をして帰ってきたんだって。誰もが辿り着ける訳ではないらしいんだけど、着いてしまった人はね。
 でね。その人たちは、みんな同じ事を言うんだって。恍惚として、何かを崇めるようにしながら。

 ――何か、とても軽いんだ。今まで背負っていたものが、すっかり無くなってしまったかのように。

 知ってる?
 どんな『罪』でも赦してくれる、深夜の秘蹟。
 深夜を越えた頃、その教会に入って懺悔するとね、それは全て無かったことになるんだって。

 ね、どう。面白そうでしょう? ねぇってば? 



 『ゲオルギウスの槍』



 
 あぁ。今日は確か、あいつの命日だったか。
 なんとなくだけど、そんな気がする日のことだった。

「ねぇ、知ってる?」

 新学期が始まって一月。
 大学のキャンパスは未だに浮ついた雰囲気を残しながら、徐々に落ち着きを見せ始めている。一説によれば五月病を患う学生が大量発生するせいで、そもそも構内をうろつく人数が減っているからとも。
 さもありなん、と僕は思う。これから梅雨が来て、更に蒸し暑い夏になると思うと気欝になるのも仕方が無いだろう。それでもまだ元気なのは今年入ったばかりの一年生か、学生運動だか何だか知らないが、しきりに本部の前でマイクロホンを唸らせている連中くらいだ。

 そんな長閑な五月の昼、割と混み合った学食で。
 『彼女』は唐突に向かいの席から顔を寄せて、そんな呆れるくらい要領を得ない問いを発した。だが、これもいつもの事である。いちいち「知らない」と答えてやるのも面倒なので、黙ってラーメンを啜っていると。
 彼女は笑顔を貼り付けたまま更に顔を近づけて、壊れたテープのように質問を繰り返し始めた。

「ねぇ、知ってる? ねぇ、知ってる? ねぇ――」
「ちょっと……なんか怖いよ、ハルカ。いくらオカルト研究会だからってね、自分がオカルトになっちゃうのはどうかと思う」
「む、なによ。イチローが無視するからでしょ、っと」

 渋々と反応を返した途端、彼女――ハルカは、にかっと少年のように笑って。やおら僕のラーメンに自分の箸を突っ込むと、念の為に麺の中に沈めておいた味玉を的確に救い上げ、あっという間に口に運んでしまった。
 や、瑣末な事である。が、味玉は僕の数少ない大好物だった。

「……僕ね、好きな物は最後に食べるタイプなんだ。知ってた?」
「えへへ、ごちそうさま」
「はぁ。あいつがいないと、標的は僕に移るって事なのかな」

 反省の色なし。それに怒る気が失せてしまうのも、僕も遂に諦めの境地に達したという事だろうか。
 その無駄に爽やかな笑顔は、女らしい計算というよりも、凡そマニッシュな無邪気さを感じさせた。薄く日焼けした肌に、ボサボサと跳ねるがままにした短い茶髪。ぽいっと野球帽でも被せれば、男子と見紛うような……なんて言えば、今度はチャーシューが危ないだろうから言わない。

「それよりさ、聞いてよ。また面白い話、仕入れてきたんだけど……」
「…………」

 彼女の言う「面白い話」の真偽が、詐欺で訴えるレベルでなかった事など一度もない。さらに言えば、彼女が代表を務める『オカルト研究会』の副代表は僕という事になっているのだが、これもまた一度も僕自身が是認した事はない。
 
「イチローさ。『深夜告解』って、知ってる?」

 まぁ、それはともかく。言ってしまえば惚れた弱みというもので。
 僕たちが例の『教会』を訪れる事になったのは、そんな事がきっかけだった。




「なぁ。俺たちはずっとさ、一番の『ともだち』だろ?」

「あ、わたし知ってる! そういうの、『しんゆう』って言うんでしょ」
「しんゆう……? じゃあそれだ、たぶん。なぁ、もちろん良いよな、イチロー」
「……親友、ね。いいんじゃないかな、別に」
「よし、決まりだ!」
「決まり~!」
「いいか、『約束』だからな。ハルカもイチローも、ずっと――」

 僕には、かつて二人の『しんゆう』がいた。
 ハルカ、そしてトオル。幼い頃から家族のように接してきた僕たちは、それこそ互いに家族以上の存在だったと思う。無邪気なハルカと無鉄砲なトオルの組み合わせは危なっかしくて見ていられず、いつも結局は僕も巻き込まれていた。いや、本当は仲間外れにされるなんて耐えられずに、必死になって付いていっていただけの事かも知れない。
 
 だから、なのだろうか。その年端もゆかぬ頃に交わした在り触れた『約束』は、僕の心に自然と染み付いて。なんだかんだニヒルを装いながら、それに一番こだわりを感じていたのは、おそらく僕だったろうと思う。

 ――そう、決して約束を破ってはいけないのだ。
 たとえ僕らの中心だったトオルが、今はもう亡い人間だとしても。




「で……まさか、本当に『ある』とはね」
「ふふん、だから言ったでしょ? 今回は当たりだって」

 その日の夜。
 郊外にある森に方位磁石と地形図、二人でひとつの懐中電灯で突貫し、ハルカの仕入れた「面白い話」の現場を捜索した。
 どれだけヒマなのか、などとは聞かないで欲しい。大学二年生なんて、皆こんなものである。ハルカは放っておけば一人でも探しにいきそうだったので、僕としては保護者役の悲哀を背負っての夜間行軍だった。

 そして、幸か不幸か。
 果たして、その寂れた『教会』は森の中にひっそりと隠れるようにして建っていた。

「ん~~、燃えてきた! 早く調べにいこうよ、イチロー」

 はしゃぐハルカが飛び出さないように襟首を掴みながら、僕はその絵本に出てきそうな建物を観察した。森の中に開けた空間に建つ、煉瓦造り風(暗いので良く分からないが)の小さな、しかし背の高い平屋だ。その急峻な屋根からすらりと伸びた細い塔の上に、銀色の十字架が月灯りを弾いている。全体的に控えめな外観からは『教会』というよりも、より簡素な『礼拝堂』といった雰囲気が感じられた。

 探しておいて何だが、こんな場所に教会があるなんて。
 周囲には人家はもとより、そもそも道らしい道もない森の奥である。あやしい、あやしすぎる、と正直に思う。オカルトの類を信じている訳ではないが、ふと宮沢賢治の童話を思い出して思わず顔を顰めた。

「山猫軒、かよ。取って喰われやしないだろうね」
 
 それも自分で自分に塩を塗りこんだり、パン粉をまぶされたりしたら堪らない。 

「なに言ってるの。ほら、早く行こう?」
「分かった、分かったから。というか、ホントに廃墟なのかな、これ」

 気付けば立場は逆転し、僕はハルカに手を引かれて入口まで歩いていった。周囲の下草は払われているような跡があるし、小さな扉に取り付けられた真鍮のノブとノッカーは丁寧に磨かれている。妙だ。都市伝説に語られる逸話では、それは廃墟じみた荒れ庵のイメージではなかったか……

「おじゃましまーす」
「ちょ、おい待ちなって、ハル……」

 そうして僕が考え込んでいる間に、ハルカは何の躊躇いもなくドアノブを回す。遠慮というものは無いのかと突っ込みを入れる前に、その薄暗い内部が見えて……僕は我知らず、出かかった言葉を呑み込んでしまっていた。

連レスもどる