雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第十回SS大会 お題「罪」 投稿期間4/28~5/28 ( No.469 )
日時: 2013/05/21 22:56
名前: Lithics◆19eH5K.uE6

 わざと足音を鳴らし、客間の前を離れる。
 正直、僕も疲れている。身体が重く、心はもっと重い気がした。狭い教会だが、出来るだけ離れた場所に座って眠ろうとして……その途中、演壇の前に神父が佇んでいるのを見つけた。

「眠れませんか。いや……そうではなさそうですね」

 神父はこちらを振り向き、やはり穏やかな声で言う。僕はただ頷いて、その隣へ歩いていって肩を並べた。何か話がしたかった。ステンドグラスを見上げる神父の目は全てを見透かすようではあるけれど、今は不思議とその感覚が不快ではない。
 しかし、ふと彼の口から囁かれた言葉は、まるで本当に心を読んでいるようなものだった。
 
「そんな風に己を縛っていたのでは、さぞ辛いでしょう」
「え……?」

 神父は笑っている。それは聖職者の笑みというより、悪戯な子供の笑みのように思えた。

「罪は心に在るもので、行為に付随するものではありません。ましてや、いまだ為していない事に罪がある道理はないんですよ」
「…………」

 その言葉の意味は解るが、意図が解らない。僕が何とも応えられずにいると、神父は更に言葉を繋げていった。

「この教会には時折、貴方たちのような人が訪れるんです。逆に、そういった方々以外には、こんな所を訪れる者はおりません」
「それは……『罪』を持った者?」
「お分かりでしたか。お若いのに、敏い御仁だ」

 くすくすと笑う神父。僕としては冗談のつもりだったのだが、やはり彼の真意は分からない。

「噂というのは怖いものですね。半分は当たり、半分は外れです」

 ――どんな『罪』でも赦してくれる、深夜の秘蹟。

 そう。まるで、かの都市伝説の再現だ。森中の教会、いないはずの神父、そして罪人。その教会に辿り着く条件として相応しいのは、無論、『罪』を持っている人物という事になる。
 不意に。頭上で月に煌く硝子の騎士が、その蒼い眼で僕を睨んでいる気がして。思わず自分で自分の肩を抱いて震えに堪えた。

「まさか。あんまり、からかわないで下さいよ」
「ふむ、そうですね。冗談という事でも別に構いません。貴方の『罪』は、はっきり言って微笑ましいほどに軽いものですから。……と違って、ね」

 神父が演壇に上がる。
 そして硝子の騎士を背に、彼は槍を掲げるように右手でロザリオを天に突き上げながら言った。

「告解の秘蹟を、ここに。一夜に一人だけ、その『罪』を滅しましょう」
「え、ちょっと待っ……」
「一人だけ、です」
「あ、」

 それは、あまりに強い誘惑だった。
 僕の罪。ハルカを愛し、トオルが死んだのを良い事に『しんゆう』の枷を外してしまおうと望んだ事。
 まさか信じた訳ではない、と自分に言い訳をして。

「僕の、『罪』は」

 それが赦されるのならば、と。僕は心に秘してきた全てを、神父に語った。




 ――残ったのは、ざらりとした奇妙な違和感。何か忘れているような、整合性のない感覚。
 しかし、そんなものは瑣末な事だ。今からでも間に合うなら、ハルカの所に行こうか。そう、何か、とても軽い。今まで背負っていたものが、すっかり無くなってしまったかのように。

(了)

 



・あとがき

 こんにちは。またお前か、とでも言われそうですが、お目汚し失礼します。
 なんだか妙に長くなった上に、『罪』のテーマからは段々離れていったような気もします。申し訳ありません。ちょっとした違和感を仕込んでおいたのは、ご愛嬌で。深く考えても決定的な描写はないので、後味が悪くなる前に読み流してしまってください(汗

では。この文が読んで下さった方の心に、読後一分でも残りますように。

 

連レスもどる