雑談掲示板
- 【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
- 日時: 2014/03/28 13:10
- 名前: たろす@◆kAcZqygfUg
*阿呆空気読めw
*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー
このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」
*F5ぷしゅ
【表紙絵のキャララフ】
ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。
連レスもどる
Re: @なんたら(初めての解説付きサンプルw ( No.52 )
- 日時: 2012/02/21 08:27
- 名前: たろす@◆kAcZqygfUg
- 参照: 壊れかけの信念でも、抱いて往け。
>>51
なんて言うんでしょうね。
勿論それは間違いではないし、そうして使われる事を前提として開発されているのでそれが正しいあり方ではありますね。
ただ、銃器=戦いの道具と言い切るのは浅見、と言いますか。
使い方云々もそうですが、銃器を見て理解し、知識として吸収できる事は沢山あると思います。
例えば作動方式であったり、弾丸であったり。
学力的な学習、と言うのも上記二つから沢山出来ますし、
その銃を見ることでその国の地理や歴史が分かります。
例えばスイス製の銃なんかが地理的な背景や歴史的背景は顕著ですね。
作動方式や弾丸はやはりアメリカ製かと。
俗に言うPDWなんかが良い例で、アレらの存在は戦うため、と言うよりも時代のニーズに合わせて誕生した必然的発明品、とでもいいましょうか。
なんかウザいですね、僕の話。
あ、採用されたとは言ってもアレがあのままと言う訳ではないですよ!
なんか誤解を生みましたね。
ただ、ヘッドギアとガスマスク、防塵用のバイザー(映画の中では赤外線式の暗視装置でしたが)。
それに爆風を防ぐ防振材のアーマーは実在したようです。
もっとも、僕はドイツマニアではないので詳しくは知らないのですが。
そう、それです。
あの機関銃好きのヒトラーさんが「コレは素晴らしい」と言いなすったアレです。
そうか、遂にシュトルム・ゲーベルもゲームに登場か。
良い時代になったな。
そうですねえ。
名門ワルサーなんかもドイツですからね。
まあ、個人的にドイツの発明品で一番好きなのはメッサ―シュミットですが。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク