雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.54 )
日時: 2011/12/28 16:59
名前: 遮犬◆ZdfFLHq5Yk

新幹線に乗り、そこからバスへと乗り継いで行けば故郷へと向かうことが出来る。
手軽な荷物を持ち、俺はその道順に従ってバスへと乗り込んだ。このまま2時間揺られたらまあ、着くだろう。このバスともう一つバスがある程度で、その二つしか故郷へ早く帰れる方法がなかった。
バスに乗り込むと、中はこじんまりとしていて、ほとんど無人に近かった。クリスマスだというのに若い人もおらず、ほとんど50代以上の年配さんがほとんどだった。
座席に座ると、そのまま俺は故郷へと向かう道のりごとにある風景を見つめていた。
まず、その故郷までの道のりでさえも田舎臭かった。都会での生活が馴染みに馴染んでしまっていることの象徴のようにも見えて、少し嫌気のようなものが差した。昔は、こんな田舎臭いのが嫌だったはずなのに、今は都会の生活に馴染んでしまっていることが嫌になってしまっていた。
かれこれ30分程度乗っていても、コンビニは一つぐらいしかなかった。ゲームセンターなんて代物はなかった。飲み屋とか、そういう部類もない。どこで飯食うんだよ、という思いがまた自分自身を苛立たせた。

(俺は、こんなにも此処の空気を忘れてしまったのか……)

心の中でそう呟きながら、ゆっくりと睡魔が夢の世界へと誘っていった。




「ねえ、悟」
「うん?」

それは、幼少の時だった。毎回、話は由理の方から始まる。由理がはにかみながら話をするのが俺は好きだった。

「もーにんぐぶろーって、知ってる?」
「もーにんぐぶろー? 何それ?」

もーにんぐぶろーとは、きっとモーニングブローのことで、早朝にしか見えない雲のことだ。日が昇っている時のオレンジ色の光が雲と上手い具合にフュージョンし、作り出される空に浮かぶ雲のことだった。
しかし、この時俺はそんなことは知らず、理解できていないような顔で由理へと聞いていた。

「もーにんぐぶろーっていうのはね。早朝にしか見えない、雲のことなの」
「ふーん……それで?」
「えっとね。この浜辺で見えるもーにんぐぶろーは、此処では海の向こう側っていうんだよ」
「海の向こう側?」

ゆっくりと頷き、由理は笑顔を見せた。浜辺では、潮風がゆっくりと吹き、俺達はその潮風を浴びながら話していた。

「海の向こう側には、お日様があるんだって。そのお日様の光はね、とってもとっても大事なものなんだって」
「大事なの?」
「うん。えとね、もーにんぐぶろーのお日様の光は、海の向こう側にいるお日様の神様のものなんだって」
「本当?」
「本当だよ。だから私、おっきくなったら、いつか海の向こう側を見たいなぁって思ってるの」

その由理の言葉を、俺は特に気に留めた様子も無く聞いて、由理は聞こえるか聞こえないか程度の声量でゆっくりと言った。


「――それが、私の夢なの」


俺には、ちゃんとその言葉が聞こえていた。




「お客さん、着きましたよ」

肩を揺らされ、寝ぼけた様子で目を開けると、そこには運転手さんがわざわざ俺を困ったような顔で起こしてくれていた。

「え? ……あ、すみません」

お詫びを言うと、俺は荷物を持って立ち上がるとお辞儀をし、そのままバスの中から出て行った。
もう夕方だろうか。日が落ちようとしている。懐かしい匂いが周りから放たれている。左右は既に田んぼや畑で覆われていた。バスが止まった場所は、その一本道しかない狭い道路にもなりえていない道だった。
相変わらず、といえば少し嘘になる。あまり覚えてはいなかった。この雰囲気といい、この様子といい。
ただド田舎だ、という認識だけがあって、いつも憂鬱に都会で過ごしていた俺にとってはこんな感じだったな、といううろ覚えに似たようなものしかなかった。

「……とりあえず、歩くか」

ゆっくりとその草だらけの道を歩んだ。
それにしても田んぼと畑ぐらいしかないもので、木々も所々にはあるのだが、家が今の所あまり見かけない。
ぽつぽつとどこかに一点一点あるだけで、並んで家はできていなかった。

「どれだけ田舎なんだよ……」

呟きながら、コートを脱いだ。冬なのに、何故か少し暖かい。それも都会と比べているからだろう。都会よりもこっちの方が暖かかった。
そのまま道を進んで行くと、ようやく畑や田んぼから逸れて海沿いに出た。ここの辺りはやっぱり寒い。けれど、懐かしい寒さだった。
都会じゃ、この海の寒さは体感できなかっただろう。潮風が懐かしい。俺の故郷はここなのだと、目の前の海が教えてくれる。
地平線が見える。周りには一切邪魔なものはない。ただ海が広がっている。素晴らしい光景のように思えた。

「綺麗だな……」

どうして俺はこんな光景さえも忘れてしまっていたのか。不思議でならなかった。
今こんなにも感動しているのに、俺は――。
そんなことを考えていると、心がまた嫌になる。海から目を逸らして、また歩こうと目線の先を変えたその時、

「――悟?」

目の前には、一人の女性が立っていた。その女性は、どこか懐かしいようで、懐かしさを取り払うかのようにとても美しい女性へと変貌していた。

「悟……だよね?」

真っ直ぐに俺が見つめているのに対して、半信半疑のような目で女性が俺へと声を投げかけていた。
そして、俺も自然に言葉が零れていた。

「由理……」

目の前にいた美しい女性は、由理だった。3年ぶりに見る姿で、こんなにも違うのかというぐらい、由理は大人に成長していた。

連レスもどる