雑談掲示板
- 【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
- 日時: 2014/03/28 13:10
- 名前: たろす@◆kAcZqygfUg
*阿呆空気読めw
*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー
このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」
*F5ぷしゅ
【表紙絵のキャララフ】
ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。
連レスもどる
Re: @なんたら(初めての解説付きサンプルw ( No.55 )
- 日時: 2012/02/21 10:05
- 名前: たろす@◆kAcZqygfUg
- 参照: 壊れかけの信念でも、抱いて往け。
>>53
うーん、言いたい事はわかる、と言いますか。
まあコレはお互いの見解の相違であって、どちらが正しいと言うものではないと思うのですがね。
確かに銃から学ぶ、と言うのは後付けです。
でもそれは銃が戦う道具、と言うのも後付けじゃないでしょうか?
銃器の根底と言いますか、武器の本来の在るべき形はその大元をたどればそれが本来人間同士で殺し合う道具でない事は明白です。
だとすれば、武器(銃器)イコールで破壊の道具と言うのは自己矛盾と言いますか。
それは銃器が破壊の道具なのではなく、使う側の意識の問題かと。
僕もサバゲーとか行くのでバトルライフ、と言いますか。
銃撃戦の興奮とか、緊張感とか、確かにその瞬間は間違いなく戦うために銃器を使っているのですが、それをそのまま「破壊の~」と言うのは浅見でしょう。
武器、銃器を愛するならばこそ、それらの持つ多方面からの見方、価値や意義を見出さなければいけないと思います。
トイガンなんかが良い例ですが、そういった銃器と殺傷をイコールで繋げられる事で、純粋にそれを趣味として楽しまれる方が世間からバッシングの対象にされるのだと思います。
僕はもう少しだけ世の中の人々が違う角度から物事を捉えてくれればと思うのですが。
なんかちょっと率直に書きましたが、気分を害されたら申し訳ないです。
恐らく配備はエリート部隊に厳選されたんじゃないでしょうか?
今でいうスペシャルフォースの様な特殊な任務に就く部隊に限定されえたのだと思います。
もしくは分隊支援要員の様な士官クラスだったり。
ドイツは面白いぐらい軍隊内の装備格差がありましたからね。
辺境に送られた部隊は終戦間際までボルトアクションのカービンでしたからね。
まあ、あの人は兎に角機関銃が好きな人でしたからねw
「機関銃を作れ!」
は本当に口癖だったようですね。
それを抑えて生産されたのは本当にすごい事ですよねb
なんせ爆撃機を数発で大破させる戦闘機ですからねw
でもアレは第一次大戦の頃から従軍してたエースパイロットの為の機体だったんだろうな、と思います。
そもそも機関砲1門ですからねw
それでムスタングやスピットファイアと互角以上に戦えたのだからドイツは全く恐ろしい。
いえいえこちらこそ。
久々にがっつりミリタリーな会話が出来て楽しかったですw
おやすみなさいませ。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク