雑談掲示板

【SS競作】鵲の短冊に天の川が誓う【第二回8月10日まで】
日時: 2014/07/10 22:14
名前: 黒崎加奈◆KANA.Iz1Fk (ID: T0sRThzs)
参照: http://www.kakiko.info/bbs_talk/read.cgi?no=14864

第二回作品投稿期間【8月10日まで】


*
【Act.―0― 物書きは微笑みを】

 遠い昔、ある国の王がこんなことを言いました。

「この国で1番素晴らしい物語を書いた者に、褒美を与えよう」

 それを聞いた王女は、こう述べました。

「人の書く物語は、それぞれ作者の個性が表れ、優劣をつけるのは難しいですわ」
「しかし我が国の学者たちは、他国のような優劣を決める大会を開けと言っておるぞ」
「お父様、他国は他国です。参加したいならば、勝手に参加させておけばよいではありませんか」

 それもそうかと頷いた王に、王女は言います。

「でも確かに、そのような催しがこの国にあっても良いかもしれませんね」
「だが、学者や物書きが満足するような催しが他にあるか……」

 2人とも考えましたが、良い案は思いつきません。そこに1人の若い学者が通りかかりました。
 彼は2人の話を聞くと少し考え、それから述べました。

「他人ではなく、自分と競えば良いのでは」
「自分とは、一体どういう意味じゃ?」
「お題で物語を書くことは他国と同じですが、細かい条件をつけることによって、物語の流れを限定してしまうのです。他者と、話の流れが被ることもあるでしょう。その中で、いかに自分の文章の特徴を捉えられるか、というものです」
「なるほど、少し上の文章を目指すというわけね。それなら――、一定の参加基準を設けた方が面白そうだわ」

 王はそれを聞き、満足気に頷きました。そして、若い学者は微笑んで言いました。

「自分の文章の強みを知り、それを伸ばすことができる。また、新たな作風やジャンルにも挑戦することもできる。我々物書きには、最高の褒美ですよ」


*

初めましての方は初めまして。こんにちはの方はこんにちは。
黒崎加奈と言います。

このスレッドではSS競作という企画を行って行きます。
*参加希望者は参加条件を参照した上で、URLの雑談スレへコメントお願いします。

趣旨:限られた表現の中で、いかに自分らしい文章を書けるか。
競作、とタイトルにありますが、他人と作品の良し悪しを競うわけではありません。お題は、他人と話の流れが被るように考えています。その中で、いかに自分の文章の特徴を捉えて書くことができるか。
基本的な文章ルールが守れていれば、上手いか下手かなんて問いません。
*自分の文章は、どこが強みなのか。
向上心のある方、ぜひ参加してみませんか?


*参加条件*
先にも述べましたが、『基本的な文章ルールを守れていること』の1つだけです。行間の空け方は問いません。
基本的な文章ルールが分からないという方は、上記URLの雑談スレの目次から見ることができますので。

*参加条件を満たしているのに参加しないのはもったいないですよ!
あくまでも、他人ではなく、自分との戦い。つまりは、自分らしく小説を書く、ということが目的ですから(^^)

参加表明だけ最初にしておいて、自分が書けそうなお題のときだけ参加するのもアリですよ!

*作品の投稿期間中のコメントはご遠慮ください。
何か質問などあれば、上記URLまでお願いします。

*この企画は、管理人様に許可を頂いた上で行っております。


参加者への条件、並びに、その他の諸注意 >>1
参加者一覧 >>2

*――目次――*

第一回【悪夢の遊戯は緋の薫り】 >>3  作品一覧 >>16
第二回【鵲の短冊に天の川が誓う】 >>17

連レスもどる



Re: 【SS競作】悪夢の遊戯は緋の薫り【第一回投稿期間】 ( No.6 )
日時: 2014/06/03 07:16
名前: 高坂 桜◆hjAE94JkIU (ID: gmZZhJMc)
参照: http://なろうの方に番外編載せました

 「それでは、また」
 そういって少女はその場を去っていく、オカルトの類などあまり信じる方ではない俺ではあるが、なかなかおもしろい話であったと思う。真偽を確かめることができないのが残念だが……そう思い客間を見渡す。辺りにはおもちゃの楽器とそれを持った兵隊さんの人形がおいてある。よく見ると、楽器の種類がたくさんある。ラッパやドラムなど定番のものだけでなく、バイオリンやオーボエなど軍隊では使わなさそうな楽器を持った人形までいる。
その横には木馬があるのだが、これもまた少し変わった形をしている。おそらくユニコーンをモチーフにしたデザインなのだろう、牙の形をした角が生えている。

 「ご客分、今宵はすでに暗くなりこのまま森へ出ると迷う可能性があるので、今宵はこの館に泊まってください。部屋を用意しますので」
 辺りを見渡していた俺は老婦人に呼び止められて、ここに泊まっていくことを勧められた。
渡りに船とはこのことなのだろう、俺は快諾した。だが、俺はこのときに気づくべきだったのだ。この船が三途の川に向かう船であったことに……

 案内された部屋にはベッドと長時計がおいてあるだけの簡素な部屋であったがベッドがなかなか心地よく、一晩を過ごすには十分な内容であった。

 「夕食前に風呂をすませてください」
 部屋を案内された後に老婦人にそういわれた俺は風呂場に向かい、身体を洗ってから湯船に入ると、鏡のように湯船の水面に映る満月が目に入る。その美しさはなかなか風情のあるものだった。思えば、この満月が運命の分かれ道だったのかもしれない。

 風呂から上がり、老婦人が腕を振るって作った鹿肉のステーキを堪能した後、部屋に戻って、いつしか就寝した……

 物音がして、俺は目を覚ます。長時計が指し示しているのは11時56分、その時、少女の話を思い出す。「真夜中の図書室」の話を。

 「いいタイミングで目が覚めたな」
 そうつぶやいて俺は、部屋を出た。すると、一人の人間とすれ違う。その人は俺の肩にぶつかるとそのままどこかへと行ってしまった。

 その人の後を追うと、先ほどとは雰囲気が違う場所に出る。大量の本棚が真ん中の円を囲むようにそびえ立っており、変わった形ではあるが、図書室のようなところだった。

 「来てくれましたか」
 後ろから声をかけられると、白いドレスを着た少女に再会する。少女は一礼し、手を差し出す。

 「一曲いかがですか?」
 少女の手に俺の手を乗せた瞬間、オーケストラが演奏を始め、彼女のステップに俺は誘導されていく。どこにオーケストラがいるのかと目だけで探していると、その正体に驚愕した。

 先ほど部屋にいたおもちゃの兵隊たちがオーケストラをしている。さらにそれら指揮しているのは、なんと老婦人であった。

 「おやおや、気づいたのかい?人間」
 老婦人が演奏を中断し、俺に話しかけてくる。すでにその姿は人間ではなくなっていた。

 「ようこそ、悪魔の舞踏会へ」
 少女も口を歪ませて、俺に言い放つと、みるみるうちに、姿が変わり、悪魔へと姿を変える。

 「さて、ここに来た人間には悪魔になってもらわないとねぇ」
 悪魔の姿をした老婦人が言い終わるやいなや、後ろから一頭の馬に体当たりされる。あのときの木馬の牙が俺の身体を貫き、赤い液体が飛び散っていく。やがて、その液体は少しずつ青みがかっていき、完全な青になった。

 それから1ヶ月、今宵は悪魔の舞踏会、満月に乾杯した悪魔たちが踊り出す。

 「今宵の満月の綺麗さに、杯をあげて踊ろうか」

連レスもどる