雑談掲示板

この際だからハッキリ言うけど、本読まない人ってのは、
日時: 2021/04/05 19:29
名前: ガオケレナ (ID: Y8gU398s)

もれなく全員バカだし正直見下してる。

って昨日の夕飯時に弟とおしゃべりしてたんですね。その弟は本読まない子なんですけどね。
そしたら弟、急に私にこう言ってきたんです。
「1+1+1×0+10は?」って。
私は「2万」って返したんですよ。すると、
「ガオちゃん本読んでるのにバカなんだね‪w‪w‪wそしたら僕本読んでないけど天才だね」って言ってきたんですよね。
なんだコイツ(褒め言葉)

と、言うことで……きょうもほんよんでるけどばかなわたしはげんきです。

自己紹介欄に手と足が生えて移動しちゃったようです
>>662
私が好きな映画の一覧とちょっとした解説です。こっちも見てね。
>>665

Q.ところで、今読んでいる本ってなに?

A.封神演義/許仲琳


追記:写真を変更しました。
今回は私の複ファにおいて舞台となっている国の写真を。
寒そうだろ?中東なんだぜ、これ
丁度今のテヘランがこんな感じみたいですよ

【追記】
お金配りおじさんのお金が欲しすぎてTwitterの垢作りました
→@Gaoke_lena
検索するとアラビア語が出てくると思いますが安心してください。それ私です。

【追記】
私が執筆中の作品のテーマ、メッセージ
>>495>>
複ファにて掲載中の作品『春風の向こう側』の小ネタ、単語の解説
>>690>>732

連レスもどる



Re: 東京駅で写真撮りたい ( No.626 )
日時: 2020/07/08 23:17
名前: ガオケレナ (ID: X3eDp8n.)

それでは、読者の皆さんに伝えたかったテーマの解説を。

『真実と偽りの境界線のテーマ』


"真実など存在しない。あるのは解釈だけだ"

フリードリヒ・ニーチェ


ぶっちゃけこれ。

今回は政治色が若干強いエピソードだったと思われます。
突然失われた民族アードだとか、テロだとかIS(作中にあるダーイシュとはこれのこと)だとか、皆さんにとってはよく分からなかったと思います。
ですが、割と最近の世界情勢にも思うところがあったのでそれに上乗せする形で示してみました。



私はどうしても理解出来ませんでした。
フランスのパリで起きた同時多発テロに対して、悲しむ人が多すぎたことに。

全く関係ない人なのに、"周りのみんながそうだから"という理由でSNSのアイコンの背景にトリコロール(フランス国旗のあの3色)を乗せて哀悼の意を表明している人がいたことに。

シリアでは、それ以上の人が亡くなっているのに?
無数の罪なき子供たちが亡くなっているのに?

そういう人たちに限ってパリに祈りはしても、アレッポ(シリアの都市)やトリポリ(リビアの都市。内戦で酷い事になっている)には決して祈ろうとしない。

人間の命の価値って住んでいる地域というだけで平等じゃなくなる。
そんな事が果たしてあってていいのか?

そのような、フツフツと沸く怒りからこのエピソードは始まりました。

たとえば。

悪名高きアルカイダはソ連のアフガニスタン侵攻がきっかけで生まれました。

ですが。

もし、戦争が無かったら?
中東に石油が無かったら?

きっと、今以上に混沌としていないはずなんです。

テロリストたちだって、テロをしたいから生まれたのではないのです。
彼等だって死にたくはありません。

ですが、敵が強すぎた。
もはや自分たちではどうしようもないのです。
手段が無いのです。

「テロって怖いね」
「卑劣だよね」

そう思う前にまず。
そのちょっと前の歴史を覗くだけで、その考え方は変わるはずです。

絶対的な悪であったはずのテロリストたちにも、掲げる正義があるのです。

しかし、戦争をしたい勢力(ブッシュとかいうアレ)にも守りたいものはあるのです。

皆さんの周りにも、争い事や口喧嘩はよくある事だと思います。
決まってそういう時は、相手が悪いと思いがちです。

しかし、見方を変えればそこに正しいも間違いも無いのです。

それは、真偽も同様です。

かつて。
アメリカを征服したコンキスタドールたちは「インディアンたちの古い慣習を取り払って自由をもたらした」と好意的に評されていた時代があったそうです。

ですが、今はどうでしょうか?

現地人はともかく、私たちからしても否定的に思わずにはいられないでしょう。

記録に対する真実と偽りも同様に存在しないのです。

この世に存在するのは、対象を見たに過ぎないまさに、私たちのような人間の表す解釈だけなのです。

これらをまとめて何が言いたいか。


自分の選択を信じて下さい。

周りの意見や思想に惑わされてはいけません。

それこそ、私のようなどこか捻くれている思想のすべてを信じてはいけません。

私のようにはならないでください。
自らの選択を貫く、強い人になって下さい。

私が作品を通じて伝えたかったのはこれに尽きます。

連レスもどる