雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.65 )
日時: 2012/01/01 08:32
名前: 白波 ◆cOg4HY4At.

       ~泳げない僕なりの海の楽しみ方~壱
 突然だが、僕は泳げない。
 別にスポーツが出来ないという訳ではない。むしろ人並み以上というか、何をやらせても最低限そこそこなレベルまでは到達する。しかし、水泳という分野に関しては話が別で、どうしてもこの生きている十八年間、上達する気配も無く、全くと言って良いほど泳げない、いわゆるカナヅチなのだ。
 しかし、だからといってこの砂浜が在る港町に住んでいる僕が、海から目を背けると言うのはなんだか負けた気がしてならない。ようするに、僕は負けず嫌いなのだ。
 ここら辺りで読者の方々には『じゃあ、何をするのか』という疑問符が頭の上に浮かんでいることなのだろう。
 しかし、海は砂浜だけでも十分楽しめるのだ。
 例えば、ビーチバレー、スイカ割り……。少し幼稚だが、砂でお城を作るなんてことも出来る。ならば、泳げない僕は、それらを他人より極めるしかないだろう。
 これは、少しポジティブは敗者の思考のようにも感じるのだが、十年間泳ぎの練習をし続け、それでも全く泳げるようにならなかった僕なりの結論だった。
 ……泳ぎを捨てて、僕の海での全てをこの三つにかけていたからこそ、絶対の自信を持っていた……のだが。
 一人の男を見て、僕は「負けた……」そう言ってしまった。
 初期や、最近でも、そう思うことなら多々あった。しかし、明確に口に出して言うのはこれが初めてだった。
 その彼はサーフィンをしていた。これは偶々目に入っただけなので、これと言って気にすることではない。
 しかし、サーフィンを終え、砂浜に上がってきた彼がビーチバレーに入ると――不覚にも僕は魅せられてしまった。
 見たのは一瞬だった。しかし、彼の砂浜とは思えないフットワークや、跳躍力に、不覚にも、僕は魅せられてしまったのだ。
 だから、それを認めたくなかった僕は、家に帰って猛特訓を始めた。腕立てや、腹筋、背筋などの筋トレは勿論のこと、スポーツに関する理論、身体の動かし方、柔軟性や、体幹の強化を、それこそ血が滲むような、吐血するような練習を半年間続けてきた。
 そして、僕はとある老人と運命と呼べる出会いをした。
 日課のロードワーク中。古臭い屋敷のような家から、とてつもない音が聞こえ、僕は思わず足を止め、その家の中を覗く。
 そして、僕の目に飛び込んできたもの――それは、後に僕が老師と呼ぶことになる老人が、形が崩れることもなくそこにあったスイカを真っ二つに割っているところだった。
 老人がやっていることは、あくまでも“スイカ割り”でしかない。だが、僕はその老人の人間離れした、まさしく神業と呼ぶのに相応しいスイカ割りに魅せられ、気が付けば門をくぐり、老人の元へと歩み寄っていた。
 そして、僕に気付いた老人が「何か用か?」と、あくまでもスイカの汁で赤く染まった木刀を、こちらに向けながら酷く面倒そうに言った。
「はい。僕に泳ぎ以外の海での楽しみ方を教えて欲しいんです。そのスイカの割り方、尋常じゃない。だから、僕はとある男に勝つために、あなたに教えてを被りたいんです」
「海で泳がないでどうする? お前かて、あの青い水に飛び込みたいのだろう?」
「しかし、僕はお恥ずかしい限り、全く泳げないのです。ですから、他の海での楽しみ方を極めようとしました。しかし、男に完璧に負けたのです」
「だが、その体つき、それを持ちながら全く泳げないと言うことはないだろう。それでも、泳げないと証明し、私に教えを受けたいと言うのなら、この冬の海に飛び込んでみよ。さすれば、お前の心意気を認めてやらんこともない」
 その言葉を聞き、僕は覚悟を決めて「分かりました。では、そうすれば僕にあなたの技術を教えていただけるのですね?」そう、期待を込めた言い方で、沈むにも関わらず極寒の冬の海に飛び込む覚悟を決めた。
 そして、そのまま海へと歩き、砂浜に立つ。大きく深呼吸をした後……流氷すら流れて来そうな程冷たい冬場の海へと躊躇うことなく飛び込み、泳ごうとした。
 寒さで足をつったわけではない。足が動かなかったわけでもなない。だが、僕の身体は海の青黒い底に、重力に掴まれ引きずり下ろされるように勢いよく沈んでいった。
 その後、老人に投げてもらった浮き輪によって、なんとか一命こそ取り留めた僕だったが……。結論、死ぬかと思った。という残念な結果に終わってしまった。
 しかし、そんな僕のどこを気に入ったのかはわからないが「入門を認める。私が教えるからには、その男とやらには絶対に勝たせてやるから、お前も覚悟を決めなさい」と、案外あっさりと入門を許可された。
 大学受験という最大の問題があったようにも思えたが、よくよく考えれば、水泳以外ならどうにでもなるということを思い出し、適当なスポーツ特待を獲られる記録を出し、その問題を解決した。
 そして、肝心の修行が始まった。
 基礎的な身体は十分に出来ている。とのことだったので、僕はいきなり修行へと入ることになった。
 老人改めて、老師によれば、スイカ割りが一番上達が難しく、また、その成果が分かり易いということだったので、僕は言われるがままにスイカ割りの基礎練を始めた。
 まずは、数十キロの重さがある、鉄パイプのような棒で素振りを開始。なんでも、スイカを割る棒と一体化するために、重さを感じなくするための筋力が必要だとか。
 そう言われると、老師の腕は老人とはとても思えないような筋肉で、芸術品と呼べるような出来方をしているようにすら見えた。
 そして、一ヶ月が過ぎ、僕の特訓は次の段階へと入った。それは……『見極めること』スイカを美しく、そして、目が見えていない状態で確実に割るには、それが確実に必要らしい。
 更に一ヶ月。入門から二ヶ月が過ぎ、試しにスイカ割りをしてみると、驚くほど見違えた結果が出た。
 今までの僕の成功率は八十五パーセント程でしかなかった。しかし、それが、たった二ヶ月の特訓で、九十九パーセントを超える数字へと変化したのだ。
 無論、それだけではない。今までは、割るというより、叩き潰すと言えるような印象があった僕の人並みのスイカ割りをした後のスイカが、包丁を入れたように滑らかに、なおかつ、形も崩れず、綺麗な断面が窺える、木刀を使ったとは思えないような半分サイズのスイカへと、なり、技術の向上も目に見えて分かった。
 さらに、再び夏が来るまで、スイカ割りに対する心構え、足捌きなど、スイカ割りを始めとする全ての技術を叩き込み……男を見て、二度目の夏を迎える。

連レスもどる